1997年05月30日

【サラリーマンと電子メール】...宮本紘太郎(アサヒビ-ル)97.5.30...☆☆☆☆

【サラリーマンと電子メール】
--------------------------------------------------------------------------------
宮本紘太郎(アサヒビ-ル)
1945年 東京生まれ 東大経済卒
商船三井のあと アサヒビールへ
94.9 からシステム企画部
--------------------------------------------------------------------------------
中経出版 1400円
97.3.12 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
"アサヒビールの電子メール社内革命" で高い評価を受けた
宮本さんの第2段です.
仕事を変え、職場を変え、生活そものもまで変えてしまう
電子メールにサラリーマンはどうつき合えばいいかの
ガイダンスを書いた本です.
日常会社でよく使うようになった電子メールの使い方や心得を
実務の例をひいて わかりやすく又 共感をもてる書きぶりで
紹介しています.

ちょっと面白かったのは、「明日やる仕事を電子メールにメモ
して自分宛に送信しておく.翌日 朝一番に電子メールのck を
するから忘れがない.
メモやpostit をベタベタはるよりカッコイイ.」というもので
意外な使い方もあるなあと思いました.

それから Title は内容がわかるようにすると効率的!
---例えば
"月例会議の件"
というTitle より
"月例会議 5/30に延期 - frm 松下"
としておけば 、本分を開く前に「 ああ 会議が5/30に延長かあ、
事務局の松下君からだな.」なんていうふうに内容の主旨が
伝わる.一日に 100通ものメールを受け取る タフuser には
時間の効率化になりますね!
私も title には に付け 宛先 概要を 書くようにしてますが
後で 自分が発信/受信のmail を整理するときにも便利ですね.

それから、社長への電子メールをおくる時の心得とか
違法コピーはいかんとか ウイルス対策をしたほうがいいとか、
実用的な内容をたいへん わかりやすい言葉で書いています.
さすが 電子メールで会社を変えている会社の草分けという
印象です.

社内の情報部門にいるかた、
電子メール は まだどうもな という exectiveな方
おすすめです
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 16:27

1997年05月29日

【クル-グマンの良い経済学 悪い経済学】...ポ-ル クル-グマン97.5.29...☆☆

【クル-グマンの良い経済学 悪い経済学】
POP INTERNATIONALISM
--------------------------------------------------------------------------------
ポ-ル クル-グマン
1953 年 NYC 生まれ
MIT で博士号 現在 MIT教授
40才以下のの最も優れた経済学者に贈られる
"ジョン ベ-ツ クラ-ク 賞受賞
--------------------------------------------------------------------------------
山岡洋一(翻訳)
--------------------------------------------------------------------------------
日本経済新聞社 1700円
97.3.14 初版
--------------------------------------------------------------------------------
「国際競争力」を中心にした経済の捕らえ方を
"俗流国際経済論"だとけなしている本です.

米国の国際経済のポリシーをつくるようなブレーンは
米政府の要人として経済界におおきな発言力をもっている.
それらの人達の ほとんどが "国際競争力" と言うkeyword
で 経済を考えている.でも、それちょっと ちゃうやんか...
という内容です(と思います).

*レスターサロ-の"大接戦"
*クライド プレストウイッツの"日米逆転"
*ロバ-ト ライシュ の" the work of nations"
などを上げ、これらの著者は 大きな影響力をもつ著名人
であるが、どれも世界経済を厳しい戦いの場として
とらえており、経済の正当な貿易理論を無視していて
基本がなってない... と 厳しい批判をよせています.

なんのこっちゃよくわかりませんが、この人は 相当な
批判精神の持主であることは間違いなく、米のエコノミスト
達に果敢に挑戦を挑んでいるようです.

私には 内容が ちょっとかったるくて(難しくてがホント)、
結局何をいいたいのかよくわかりませんでした.
私の 読書の割り符で一致するものがなかった ....ていうこと
ですね.

経済を特に 国際経済をお勉強したいかたに
おすすめ(かな?)
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆

真之助

Posted by webook at 16:26

1997年05月28日

【父性の復権】...林 道義97.5.28...☆☆☆

【父性の復権】
--------------------------------------------------------------------------------
林 道義
1937年(s12)長野 生まれ 東大法卒
現在東女大 教授(深層心理学)
--------------------------------------------------------------------------------
中央公論社 720円
96.5.25 初版
--------------------------------------------------------------------------------
「父の役割は 家庭を統合し 思念を掲げ 文化を伝え 社会の
ルールを教えることにある. この役割が失われると いじめ
登校拒否、利己的な人間等に繋がる.独善的な権威でなく
健全な権威の父性が必要である」
といったところがこの本の主旨です.
ゴリラの父性行動(子供やメスを守るなど)の説明で、人類の
"父性"というものは文化的な発明でもなんでもなく
類人猿の時代にまで遡れる遺伝的なものである..というところ
は 興味深く読めます.
子供の教育は 犬のしつけと同じで 飼い主がしっかり
しないと やたら吠えるわがまま犬になる... 人間も同じで
父親がしっかりしないとダメ.....という行は、面白い比喩
ですが これは 父権というより、両親のattitude であり
父権の話とは ちょっとズレてるかなって気がします.
しかし、子供と犬のしつけの話は、私の家内も "犬を子供の
ころに飼っててよかったわ" なんて言ってますので そうなの
かもしれませんね. 私の家内も"天才"の部類なんで....
...紙一重ですけど...??

父性の延長線で 最近の 世間の不正事(薬害エイズ、銀行不祥事
など)にも 話を広げています... ここらへんは同感しました.

ちょっと 回りくどい感じのする本です.
この本を読むかたは、橘 由子の "アダルトチルドレンマザー"
も お読みになるのをおすすめします.
--------------------------------------------------------------------------------
お薦め度
☆☆☆

真之助

Posted by webook at 16:26

1997年05月27日

【アダルトチルドレンマザー】よい母が危ない...橘 由子97.5.27...☆☆☆☆☆

【アダルトチルドレンマザー】よい母が危ない
--------------------------------------------------------------------------------
橘 由子
1953年 岡山生まれ 慶応文学部卒 社会心理学専攻
三越に勤務後、秘書、通訳等を経て現在 フリーライター
--------------------------------------------------------------------------------
学陽書房 1400円
1996.11.15 初版
--------------------------------------------------------------------------------
「"期待"という"やさしい暴力"のほうがいわゆる本当の
暴力より 大多数の日本の親子関係で問題がある.」
「"期待" にしばられた"よい子"、特に幼い子供は よい母が
侵す過ちにいとも簡単にはまって、母のマインドコントオ-ル下
に入ってしまう.

「"愛" という名のもとに"子供のため"という大義名分に従い
子供を支配し抑圧した 悪意のない"よい母"があった.」と
著者みずからの母娘の関係をcool に分析しています.

この本は その"やさしい支配と抑圧"の正体を著者の現在
進行形の心の変化を吐露しながら綴った本だと
いえるでしょう.

本を読みながら、正に我が家でおきている現実を思い、
先に読んだ家内とともに 深い沈黙の海に沈みこんで
いきました.

ほんじゃあ どうすればいいの? 思わず聞きたくなりますが、
ちゃんと書いています. -- 「自分の世界ではエゴイスチックに
子供の世界では完全に裏方にまわる」んだそうです.

著者の母は まだ健在ですが、この本の中では 自分(著者)を
支配し抑圧せしめた 悪意のない 鬼母 として 登場させて
いますが、最後の段では ちゃんと 感謝と和解の 行を
もうけています.

"父権の復活" のように 学者の諸説を引用して こ難しく
書いていないところと、著者の現実の生活のなやみを
再現しながら書いているところが、読みやすく 好感が
もてます.

アダルト チルドレンの母におくる一冊!
でしょうか.

タイガーウッズや イチロウ のように英才教育
(父親だったようですが)が注目されていますが、
こういうヒーローとはいかないまでも "家の子はせめて..."
という親心(鬼心?)を持ったお父さんお母さんにおすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 16:25

1997年05月26日

【そんな バカな!】神と遺伝子について...竹内久美子97.5.26...☆☆☆☆☆+☆☆+~(~は私のselfish gene :利己的遺伝子です)

【そんな バカな!】神と遺伝子について
--------------------------------------------------------------------------------
竹内久美子
1956年生まれ 79年京大理学部卒業 博士課程終了
動物学専攻 著述家
--------------------------------------------------------------------------------
文藝春秋 1300円
1991.3.20 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
竹内久美子女史の第2弾 です.
(と言っても著作はたくさんあって、単に真之助が読んだ順番です)

表紙の宣伝文句に " 天才 竹内久美子の最高傑作!" とあります.
文藝春秋の担当者がつけた宣伝コピーですが、この本を呼んだ後
私も、ううん こりゃ天才だあ! と思わず唸ってしまいました.

どこが天才かというと、遺伝子工学など最先端の生物学にいたる
動物行動学の学問を非常に卑近な日常生活の人間の営み (生活
文化 宗教 親子 夫婦 etc) 等に結び付けて、学問を遊び感覚で
まとめているところです.

「全ては 遺伝子からはじまっている.遺伝子はselfish 利己的
である.あらゆる行動形態、本能的活動 (これは 動物) そして
人間の社会的活動 宗教 文化さえも この利己的遺伝子のなせる
技である.我々は 只 この利己的遺伝子が 後世に伝わる為の
単なる乗物(ヴィ-クル)である.」
「神も実は遺伝子はつくった人間という動物の架空優位個体
としての偶像である」
「子供がぜんそくになるのも 利己的遺伝子がなせる必然の
現象 - 親の気を引いて大切にされ、後世に遺伝子を伝えるため
-- だから 十分自立できる年頃になればなにもしなくても
自然になおる-」
「嫁姑の戦争は 自分の遺伝子が後世に残る為の戦いで、
闘争の場面でおきる自己欺瞞- 私はちっともわるくないわ- と
いう認識も遺伝子の仕業」
「女性が自分の排卵日を明確にわからないのは、女性が自分
でバースコントロールできないようにするための、
そして不貞、浮気などという人間的な観念にもかかわり
自己複製をたくんだじつに巧妙な 遺伝子の仕業」

などなど " そんな バカな!" と言う様な話を "ううんナルホド"
と思わせるようにじつに合理的/学問的に解説しているのです.
衛生的なミツバチ、忙しいアオアズマヤドリ、芋洗いのサルなど
興味深い事実も勉強! になります.
生物学 動物学 などの 著名な学者の引用も なんだか 小説風に
解説しており 読みやすく 興味深い 内容になっています.

" 人間は本来賢いはずなのに、時々とんでもなくアホになって
しまう、これが今本のテーマである" などと とてもくだけた
表現で書かれており、思わずのめりこんでしまう面白さです.

このおねええさんホントに 凄い天才です.
動物学/生物学/の分野では この竹内さんと 唄う生物学者(象の時間
ネズミの時間) の本川達雄さんが いち押しの人ですね.

これ 文句なしに超 オススメです. ホント.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆+☆☆+~
(~は 私のselfish gene :利己的遺伝子です)

真之助
(ps: この本は Kさんにお借りしました.しぇしぇ)

Posted by webook at 16:23

1997年05月23日

【波動の人間学】...江本 勝97.5.23...☆☆☆☆

【波動の人間学】
--------------------------------------------------------------------------------
江本 勝
1943年 横浜生まれ 横浜市大文理学部反卒
中部読売新聞社を経て86年 IHM を設立.
--------------------------------------------------------------------------------
ビジネス社 1600円
94.4.8 1刷
94.6.21 4刷

”世の中みいんな波動でうごいてるんやでえ”
一言で言えば、こういう内容の本です.

「波動はエネルギーであり、我々の意思、いわゆる"思い"
や"祈り"も波動である...と考えれば世の中のフシギや
奇跡はなくなる」というような考えがbase になって
います.
この著者は 波動を測定できる装置 MRA (magnetic
resonance analyser) - 米国のロナルド J ウェインストック氏
の発明品を日本に紹介しています.
本のほとんどは、この製品(MRA)は何か、何ができるのか
を説明しています.まあ 商品宣伝みたいな感もありますが..
船井幸雄が賛辞を書いているように、"波動"などという
言葉にピンとくる方には結構面白いと思います.

特に興味深いのは、ドレミファソラシドの科学と言う章で
す.
「全ての物質には固有の振動数があり、固有の波動を
発している.人間が全ての波動を音として効くことが出来
たら毎日うるさくて仕方がない.(ちょっとそこのアリさん
貧乏ユスリはやまてよ.うるさくってしかたないじゃん..
てなことになる.) でも 幸に 人間は10オクターブくらいしか
可聴範囲がない.オクターブというのは 振動数が2倍になる
間隔で、どういうわけか その間を ドレミファソラシドの 7つ
の音階に分けている.ハ長調のドは 256Hz、高いドは 512Hz」
なんだかコンピュータ の世界の数字と同じですね
「音の世界の他に オクターブの法則というのが元素の配列
にもあって、英のニューランズという人が 元素配列では
8番目毎に類似の性質の元素が出現するとことを発見し
これをオクターブの法則とよんだ.数年後 メンデレーエフ
とマイヤーが元素の周期律を発見してその意義が再評価
された」
「色も7色 に分光される - これは人間の識別能力から
くるが- 」
など いろんなものを 固有振動数の特性(周期) にひっかけて
「どうも 世の中は ドレミファソラシド だ」というのが、この章
の話です.
物から人間にいたるまで 全ては波動の調和が必要であるが、
人間はそれがだんだん ずれてしまっている.
エゴに走っている.
そこで波動をもっと中庸にして、つまり地球や宇宙や
すべてものが調和するような"意識"=”波動”
が必要だ.... というのが作者の意図のような気がします.

ここらへんは 船井幸雄が好んで推奨する考え方で、私も
そんな気がするこの頃です.

著者の江本勝の本に "水の科学とおいしい水" と言うのがあり
これもけっこう面白い本でした.

意識の波動で 空に浮かぶ雲を消して見たい方
気のあわない奴とは波動がちがうんやな と思う方
気のあう方の周波数に興味のあるかた
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆

真之助

PS: この本も Kさんよりかりました.... 謝々!

Posted by webook at 16:21

1997年05月22日

【情報力をつける】...森谷 正規97.5.22...☆☆☆☆

【情報力をつける】
--------------------------------------------------------------------------------
森谷 正規
1935年生まれ 60年 東大工学部船舶科卒
日立造船、東大助手、野村総研を経て現在
技術評論家、94年には 放送大学教授
--------------------------------------------------------------------------------
日本経済新聞 1300円
96.11.5 第1刷
97.2.6 第2刷
--------------------------------------------------------------------------------
知のノウハウシリーズ のひとつで著者自身の "情報"の扱い方
を紹介した本です.
野村総研での情報調査、技術評論家としての著述業の中で
自身が情報について整理した考え方です.

「情報は 8つの形(news、解説、データ、詳説、...) 又、情報は
4つの要素 (事実、予測、原理、心理)
がある.情報源のメディアは
新聞、ニュース、雑誌、口コミなどがあり.....」などという
処は、生産性研修の講義みたいですが、なかなかよく纏まって
います.

情報の整理の仕方は、スクラップ、メモカードなどが紹介され
分類の方法も 野口由紀雄の超整理法などが引用されています.
が、まあ エキサイティングなものではありません.

一番 よかったのは、情報の活用のところで、「情報を自己化して
おけば、状況対処、企画調査、それに発想 に役立つ」としてい
ます. 特に発想のところで引用されている " 創造は想像から" という
内野信子の"想像力"という本の話が面白いです.

「創造というと全くのゼロから出発してまったくの革新的なものを
作り出すと思われがちだが、実は ある情報に基づいた連想/想像が
元になって創造につながるなることが多い.
つまり 創造とは 情報力の一つの発展である」
そこで 著者が引用したのが下記の作品 - ズバリ "想像力"
内野女史は、お茶大の心理学の教授.
-------------------------------
> 3才児たちが砂場であそんでいる.子供たちは 思い思いに砂に水を
> 混ぜて お団子を作って砂場の淵に並べている.この遊びはすぐ
> となりのクラスの子供たちにも伝搬していく.
> やがて、一人の子供が "先生 お団子どうぞ" ともって行く.
> 受持ちの先生は" ごちそうさま"
>と心を込めて言い食べる真似をした.
> そして 更に、
> "ああおいしい、クリームの味がするね"と言ったのである.
> もう一つのクラスの子供も、自分の受持ちの先生に差し出した.
> その先生も、"ご馳走さま.おいしいわ"と やはり心を込めて
> 言った.
> 言葉を掛けられた子供の幸せな気分はその柔らかな笑みから
> 伝わる.
>
> .... 二人の先生は同じような対応をしているように見える.
> しかしそ の後の子供の行動はまるで違うものになってしまった.
>
> " クリームの味"と言われた子供は、その後、今度は"いちごの味"
> とか"きなこがついてんの"とかバリエ-ションを次々に考えて先生に
> 差し出した.更に 水に砂を混ぜて、"コーヒーは如何?"なんて
> レストランごっこに発展していっった.
> ところが、もう一つのクラスは、相変わらず "お団子どうぞ"を
> 繰返し、たくさん作る事を競ったり、砂場の淵に丁寧に並べる
> 遊びに終始した.

なかなか面白いエピソードですね. この話を 著者(森谷氏)
は、大企業での講演でよく引用するらしく、
最後にこう付け加えるとか
「あなた方は 相変わらず お団子をきれいに丸めて並べているのでは
ありませんか?」 ...と.

たまごっち、おやじっち、ミエらじっち に続くな新種を
想像-->創造したい方におすすめ.
長谷川慶太郎の 【情報力】よりは 実用的です.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめど
☆☆☆☆

Posted by webook at 16:20

1997年05月21日

【情報力】...長谷川 慶太郎97.5.21...☆☆☆

【情報力】
--------------------------------------------------------------------------------
長谷川 慶太郎
1927年 京都生まれ 大阪大学工学部卒
新聞記者、証券アナリストを経て
国際エコノミスト というのが現在のタイトル
軍事にも造詣が深い
--------------------------------------------------------------------------------
サンマーク出版 1600円
97.5.5 初版
97.5.20 2刷
--------------------------------------------------------------------------------
著者と情報との関わりを自分史風に書いた本です.
長谷川慶太郎が新聞記者時代(大阪) に 暇を持て余して
経済の勉強をしたことが現在の著者の原点になったいる
ようです.
そのころからの 情報との関わりを披瀝している本です.
曰く「情報を生かすためには 1) 読書~乱読、2) 好奇心
3)歴史の勉強、4)マスコミのbaias のかかった情報の扱い
に注意 が key point 」であるとか.
このおじさん(70才だからおじいちゃん) は 無類の本好き
で 食事をしながらでも 他人の家でも 本を読むそうです.
年間の本代(雑誌も含め) は 1000万円とかで、井上ひさし
もビックリですね.
最近では internet も情報源として活用しているとかで
年をとっても元気な方です.

朝 TV の やじうまガイド という当日の新聞切抜きの紹介
をする番組のコメンテーター(木曜日) としても 登場します
が、この番組は 本人は結構気にいっているようです.
理由は 、政治経済から 芸能界の裏ネタまで ジャンルを
広くとっていることで、あらゆる事に 好奇心のアンテナを
張っている長谷川氏にとっては 有益だからだそうです.

この人は、「とても好奇心が旺盛で、いろんな事に興味をもち
それなりに知識を増やしている」そうです.
例えば、「ロシアの冬の気温が上がるだろうなんてnews が
あると、そこから 小麦などの穀物が不作になり、それにと
もなって世界の石油価格が下がる」... なんていう 風邪吹くと
桶やが儲かる式の展開を するっとしてしまうんだそうです.
軍事関係も造詣が深いようです.

本の内容は、まあ 自慢話が 40%くらいですが、この人の
情報力を高めるための努力(趣味?) は 参考になると
思われます.

最近は、"情報をxxxx" という本が 結構売れています. 世のなかに
溢れている情報をいかに吸収し利用できるかは ビジネスの
世界でも重要であり、その人の価値そのものにも影響しそうな
感じですね.
この本は そんれほど 実用的ではないと思いますが
タイトルは とても そそられるもので... だから 売れてんで
しょうか?

長谷川(先生!?) がお好きな方 おすすめ
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆

Posted by webook at 16:19

1997年05月20日

【国家の限界が見えてきた】...大前研一 + 一新塾97.5.20...☆☆☆☆

【国家の限界が見えてきた】
--------------------------------------------------------------------------------
大前研一 + 一新塾
ダイヤモンド社 1600円
97.4.3 初版
--------------------------------------------------------------------------------
大前研一の政策学校 "一新塾" 第3期の中で講義された内容を
元に編纂された本です.
テーマは "ボーダレスワールド/インターネット時代の生き方"
です.
「もはや 国家というシステムは、富の創造者というプラスの役割
を放棄して、マイナスの富の分配者になってしまった.
富は国家でなく 国境を越えたネットワークがもたらす.
情報の偏在が理不尽な主権国家存続に力を貸している.
--- だらか --国家の限界が見えてきた...」
というのが この本のおおまかな筋です.

内容は、大前研一ほか、村井純、高野猛、会津泉など 講師人の
講演内容が集録されていますが、光っているのは 大前研一
と会津泉くらいです.

大前研一の章では、
"5つのC がボーダレス化した" というタイトルで
country、currency、communication、company、citizen
にスポットをあてて、それらのボダーレスの現状と方向を
うまくまとめています. 因みに面白かったのは...

「currency 貨幣 では、 日米の貿易額は年間2000億ドルだが
NYC/LON/TYOの為替取引の額は たった一日で 6000億ドル
にものぼる.これくらい金融ファンダメンタルズが大きいときに
日本では 金利0.3%の郵貯に120兆円の預金が眠っている.
米国の金融商品で6.7%くらいなのが結構あるのに...」

「company 会社では、 材料調達加工がどんどんグロ-バル化
している.伊東園の緑茶も実は 中国の折江省で栽培している
お茶を原料としている割合が多い.静岡のお茶も 実は50%
以上が鹿児島産である. "の" と言うのがkey で、決して
静岡産 とは言っていない.静岡"の" と言っている.
北海道おアスパラは ほとんんどオ-ストラリアの クイ-ンウランド産、
淡路の線香も中国産、浜松の蒲焼きもマレーシア産 (浜名湖
の蒲焼き とは言っていないところがミソ)...
Sports shoos のnike もコアスキルである WS でのデザイン
はがっちり抑えて、生産は世界で一番安い所で、契約生産して
いる.
日本人の給与は 福利厚生もいれて平均 40万円/月、一方
ベトナムでは 福利厚生に昼飯も入れて 4000円/月.じつに
100倍の差.しかも 通勤費は 自転車だからなし.
こんな時代に もう国境はない....」

会津泉のpart は、internet の歴史と現状、それに今後のnetwork
社会の有り様を書いています.業界のパイオニアらしい見識が
あって興味深いです.
「インターネットの歴史は早く、ドッグイヤ-(犬は 人の7倍の
スピードで年をとる) と言われている....ARPAネット
と言う軍事研究所を結んだnetoworkから、CSnet に更に NSFnet
にと繋がり全米の1万くらいがnetwork で繋がっていった..
その後のinternet アドレス管理(network番号管理) をInterNIC が
行う話、現在は 世界を北米、 欧州/アフリカ、アジアの3つに分けて
管理していること...などなど」

上記の2 part のみおすすめ.
インターネットと社会情勢を知りたい方にオススメ.
一新塾(第4期)の応募要項もありますよ...
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 16:02

1997年05月19日

【BC!な話 】あなたの知らない精子競争...竹内 久美子97.5.19...☆☆☆☆☆ + *~

【BC!な話 】あなたの知らない精子競争
--------------------------------------------------------------------------------
竹内 久美子
1956年生まれ 京大理学部(動物行動学)博士終了
作家.
--------------------------------------------------------------------------------
精子は英語で sperm って言います. そのsperm を正面から
書いた本です.(夜にカイタ本ではありません.ン!?)
へええ以外と知らんかったなあ..という精子の話が一杯です.
例えば、ヒトの精子は 通常 3cc /1回の放出だそうですが
これも 状況によって差があるようで、精子の量を決める
要素は大きく3つ
1. 前回性交渉からの時間
2. その間のパートナーとの共有時間の割合
3. 女性の体重
だそうです.1番目は想像できますが、2/3番目は ? って
感じですね.しかし、これ、イギリスのベイカー&スペイー
っていう人が行った類希なる人間を使った実験で得られた
学術的なもののようです.
奥さんや彼女とずっと一緒にいるということは、パートナー
の行動がわかっているので、他の精子にパートナーが邪魔さ
れないことが認識できる.だから そういう時は精子が少ない
んだそうです. 動物学的で納得できそうですね.
そういえば、ずうっと一緒にいる奥さん/旦那さんより 違う人
の方がなんだかワクワクするって??

鳥類は 結構 夫婦仲睦まじかったりして 愛情の比喩に使われ
たりしますが、ところが 結構な 闘争/裏切り/浮気/不義密通等
激しいものがあるそうです.
鳥は 頭が悪いから(多分) 、浮気なんて言う概念はないんで
しょうけど、それでも 雌が卵を温めている 抱卵 の時期は
オスは、しめしめとばかりに 他のメス といちゃついて
交尾しまくったりするんだそうです.

浮気と言う現象は 動物行動学の分野では、
EPC :Extra-pair copulation (copulation といのは 交尾のこと)
というそうで、(人間のばあいは FURIN て言いますね)
normalなのは in-pair copulation (IPC) とか.
ここらへんの様子は キンカチョウ と言う鳥の生態を例に
面白く(人間の生態用語 浮気とか亭主がどうとか) で書いてあり
楽しいですよ.

この他 マスターベーションの動物学的意味とか、ペニスや睾丸
の大きさ 形の話、早熟のアフリカ人/奥手のアジア人の話、
同姓愛の考察 など なかなか 斬新な驚きで読めます.

こういう話を 女性( 真之助 より 2つ下の) が書いてるってところ
も時代ですねえ.

尚 BC というのは Biologically Correct (生物学的に正しい)
ということです.
PC (politically correct) に対応する造語だそうです.

-- ちょっとばかり贅沢をしたいばかりに売春をするのは おかしい
という判断は PCであるが、BC は そういった 一見浅はかな行為
にいったいどういう生物学的な意味があるのかと考える ---

この本は まさに BC! な話でした.

"週3回"をこなす激しい あなたに
"月 1回 でも 普通だよなあ" と納得しているあなたに
"年 1回 " と言う義理堅いあなたに
(おっとお、これって何の回数かって? そりゃあもう
アレ でんがな -- あれ って、そうアスレチックジムですよ)
自分が動物の一つであることを再認識させてくれる
貴重な一冊です.

顕微鏡で ご自分のsperm を観測したことのあるかた
絶対にオススメ!
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆ + *~
(*~ は あなたのsperm ですよ.元気に泳いでる?)

真之助

Posted by webook at 15:54

1997年05月16日

【いのちの輝き】 Dr.Fulford's Touch of Life...ロバート C フルフォード97.5.16...☆☆☆☆

【いのちの輝き】 Dr.Fulford's Touch of Life
--------------------------------------------------------------------------------
ロバート C フルフォード
上野圭一役
--------------------------------------------------------------------------------
翔泳社 1500円
97.2.28
--------------------------------------------------------------------------------
オステオパシーという 米国に於ける 東洋医学(整体) 見たいな
もののお話です
オステオパシー(DO.)は 西洋医学(MD) に対応する用語の
ようです
著者のフルフォードは、現在90才んおじいちゃんですが、
現役で治療をしています. 現在オハイオに住んでいます.

この本は、全体をとおして人間も宇宙の摂理に同期して
いる自然の中の一部なんだという考えがあります.
病気治療や健康は、人間をばらばらに分解して物質の
科学反応として扱う西洋医学ではなく、心や体や過去の歴史
や自然と一体化しホリスチックに考える東洋医学(ここでは
オステオパシー)がいいんだよ と訴えます.
中国の"気(ち)、日本の"気(き)、はこのおじいちゃんに
とっては、おなじレベルの話だそうです.

フルフォードが施してきた治療の成果が多く語られて
います.具体的にどこをどうしたというのは詳しくは
書かれていませんが、オステオパシーそのものは、どうも
日本の "整体"(我が家では これを ボキボキ と呼んでいますが)
見たいなもののようです.
訓練により、手で人の体を触っただけで、その人の内部の
状況が解ると言っています.原題のTitle どうり "Touch of
Life " なんですねえ.

米国での 西洋医学と東洋医学との確執なども かいま見れて
面白い内容です.

米国で腰痛になったらオステオパシーです.
東洋医学を米国の人が薦めているという珍しい本です.
最近、ER (emergency rescue ) とか シカゴホープとか
のTV 番組がはやってましたが、そのうち "DO" なんて 番組に
かわるかも?

ボキボキ なかたに、そして
腰痛で悩んでいる方で 米国移住を考えている方に
おすすめ
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめど
☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 15:53

1997年05月15日

【本の運命】...井上さひし97.5.15...☆☆☆☆

【本の運命】
--------------------------------------------------------------------------------
井上さひし
--------------------------------------------------------------------------------
新潮社 952円
97.4.10 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
井上ひさしの生い立ちを、本との関わりを軸にして
書いたものです.
立花 隆も凄い量の本を読んでいましたが、この方も
負けていません.
基本的にごじ分で購入するらしく、一時 自宅に 13万冊
もあったそうです.みんな読んだのでしょうか!?
年に100冊読むとして ....あれっ...死ぬまでにまにあわないやあ.
この本達は現在 故郷の山形県米沢市の近くの町に寄贈されて
います.
井上ひさしが子供の頃あった 町の図書館には たった96冊
しかなかったそうで、凄い飛躍ですね?

本を得る為の古本屋とのつき合いの話など面白おかしく
書いています.ある 題材、例えば "狸と狐" について調べる
ために 知合いの古本屋さんに頼むと それこそ日本中の本が
集まってくるそうです.買うといっても半端ではなく、月に
100万円単位で購入しているそうです. スゲエ!
といっても、それは作家として売れてからの事で、子供や
学生の頃は結構苦労したようです.(闇米を売って本を買ったり
とか..)

又、子供を本好きにさせるためには、現在の学校での "感想文"
はやめるべし.と主張しています.むしろ 写実文を書く練習を
させた方がいいと...
米国の小学校では "阿片 についてまとめてきなさい" と言う
宿題で 、生徒達は一生懸命しらべてまとめる.その時に
資料はどこでどう調べればいいとか、データの関係付けとか
まとめ方とか、表現の仕方とか いろんなことを勉強して行く
はずで、ただよんだ本の感想をかけ なんていうのは バカげて
いる..... そんな気もしますね.

井上流読書法も紹介していて、* オッと思ったら線を引く
* 初めの10page くらいはじっくり読む、* 専門的な本は目次を
じっくり睨む、*栞は 1本では足りない など 独特な発想の
話がのっています.
そのなかに 本人のメモが掲載されており、これがまたなんと
かわいい 丸文字(しかし、とても丹精)なんですね!
一見に値します!?
昔読んだ "手鎖心中"とか"青葉繁れる"とか、痛快な物語は
井上ひさしの生い立ちそのもののをだぶらせたような気がします.

因みに 父は 小説家志望の雑貨屋さん、母も文学志向のある
肝っ玉かあちゃんだったようです.

井上ひさしの本が好きな方
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
お進めど
☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 15:53

1997年05月14日

【自分のための24時間】...川北 義則97.5.14...☆☆

【自分のための24時間】
--------------------------------------------------------------------------------
川北 義則
1935年大阪生まれ 慶応経済卒
東京スポーツ新聞の後 日本クリエート社設立
出版プロヂューサー
--------------------------------------------------------------------------------
三笠書房 1100円
95.5.10 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
時間は平等に24時間だが、使い方でのびちじみする.
時間を有効に活用するにはどうしたらいいかを、ビジネスマン
の生活の中の事例を折り交ぜて書いています.
たとえば、約束をするときは、出来るだけ自分のスケジュール
を中心にとか、会議の約束は just time (3:00~ とか 1:30~とか)
でなく 3:45 ~ とか 1:08~とかにずらして設定するといいとか、
書いてあります.
まあ、たいした内容( へえ~ と感心する内容) はあんましありま
せんが、ネルソン提督 の時間活用を引用したもの - なんでも
予定の 15分前をtarget にする - というのは 結構 いいなと
思いました. 15分の猶予が 以外な 集中と 心の余裕をもたせ
時には 思わぬ発想もわくとか...
当然の掟によって(?)、 早起きのすすめもでてきました.

昼間の時間は季節によって 定期的に伸びたり縮んだりします.
自分の時間も なんとかうまくやって 伸縮させたいものです.
他人/会社の為の時間はできればLhasa で圧縮しちゃって、
自分の為の時間は Expander で解凍しウンと伸ばしたいものですね.
そういう soft ないかなあ!

自分時間をre-clock したいかた
ちょっとだけ オススメ
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆

真之助
--------------------------------------------------------------------------------
オマケ:
【日の出 4:36 日の入り 18:37 昼間時間 14:01】
なんと知らないうちに東京の 昼間の時間が 14:00を越えました

Posted by webook at 15:52

1997年05月13日

【 朝 出勤前90分の奇跡】...野村正樹97.5.13...☆☆☆☆

【 朝 出勤前90分の奇跡】
--------------------------------------------------------------------------------
野村正樹
1994年神戸生まれ 慶応大経済卒
サントリー入社(67年)
推理作家デビュ-(86年)
95年選択定年で退社.NML野村オフィス代表.
--------------------------------------------------------------------------------
PHP出版 1200円
96.1.23 第1刷
96.3.29 第6刷
--------------------------------------------------------------------------------
著者の野村さんは、サントリーに入社してサラリーマンを
していましたが、サラリーマンをしながら 推理作家として
二足のワラジを履いてきた人です.
ミステリー小説のほか、マーケチング関連のビジネス書も
多く著しています.
この本は、野村さんが 会社員だったころ、なんとか自分の
時間を取り戻したい と切実に願望し、そのために実践した
早起きの効用を薦める内容です.
現在は 作家ですが、作家としては 珍しく "早起き" のよう
です.

人間は、ひとによって才能や資産や体力や いろんな能力が
ことなり平等ではないが、唯一 時間だけは、社長も平社員
も 一律 24時間しか与えられていない.
その限られた時間をどう有意義に使うかで 幸福の度合が
異なってくる.
土地とおなじように いかに過密なところにも遊休地がある.
時間でいえば、そいれは 朝の 90分....

毎朝 90分をつくってみよう.
通常ビジネスマンの総労働年数は、 22-60 で 38年.
1.5時間 x 365 日 x 38年 = 20800 時間(/8hr=2600日/365=7年)
が 生まれる.
ひええ! 7年間かあ 7年*800万/年= 5700万円 お徳!

とまあ 魔法のような事を おっしゃいます.
(上記でお金の計算は by真ちゃん)

早起きはいいけど、その分 犠牲がでるはず.
うんにゃ、早くねればいい.寝る前の1時間に何をしたか?
ぼんやりTV をみたりして 結構無だな時間も多い.
だから そう犠牲という程ではない.
早起きの効用として、通勤時間が”黄金の時間”に変わって
しまう.--- そうなんです.ゆったりするし、自然に触れられ
るし、なんせ 気分もいいし----

てなことを、著者の具体的な経験を交え、なかなか面白く
書いています.

ちなみに 野村さんは 通常 8:00に起きてたのを 7:00に
したんだそうです.
真之助からすると まだまだ 甘い!? (ことはないか)

早起きの効用をはじめ、時間の使い方を 90分 ユニット
で考える 等、著者の実践に基づく 考え方が 整理されており
とても 有益な本です.

"人生が変わる"とか "奇跡"とか 大げさな 表現があります.
93年ころから 早起き鳥に変身した私ですが、
まったくそのとうりだと 思う 毎日です.

Early to bed early to rise. Makes a man healthy,
wealthy and wise. (フランクリン)

ここで、真之助の 早起きの秘密 を バラしちゃいます

まず、早く寝る
そのためには 夕食を 家族と一緒にとる
そのためには 会社から早く帰る
そのためには 会社に早く行く
そのためには 早く起きる

なんだか ニーチェみたいになりましたね.
時間の給料明細?は誰も作ってくれませんが、自分で明細や
ボーナスが決められる 人生の貴重な財産のひとつであります.

90分*5日=450分(7.5時間) =1日分 を 創出したい方、
夜が明けるときの宇宙エネルギーを補給したい方、
始発電車に乗る前の町並みに"感動"の発見をしたい方に
人生を7年分 長くしたい方に
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめど
☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 15:51

1997年05月12日

【原始人健康学】-家畜化した日本人への提言-...藤田紘一郎97.5.12...☆☆☆☆☆+~

【原始人健康学】-家畜化した日本人への提言-
--------------------------------------------------------------------------------
藤田紘一郎
1939年満州生まれ
東京医科歯科大学卒 現在同大学教授
--------------------------------------------------------------------------------
新潮選書 1000円
97.4.25 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
空飛ぶ寄生虫 という本で先日紹介した ' 寄生虫が
かわいくてたまらない'という 藤田さんの本です.
今回は、抗菌goods や 無臭の為の薬とか、O157に対
する過剰な反応とか 現状の日本の "無菌室状態" に
警告を発する内容です.

まず冒頭では、著者が若いころ インドネシアの奥地へ
医学的な調査にいくところに話ではじまります.
ブル島という未開の地です.
このセンセ そこで 現地人のクソをあつめたがる 変人
医者として有名だったようです.

ブルでの生活は、今の "きれいずき日本人"からすれば
まるで ブタ小屋 見たいなもんだったようです.
おなじ川で "クソ" をたれ、そこの水で体洗い、おなじ
水で 食物をあらい、その水は飲料水でもある...ゲゲ
てな感じです. したがって ほとんどの人が 回虫 などの
寄生虫に罹患している.しかし みんな 明るく元気に生活
している.アレルギーなんて皆無.
実は 寄生虫を持っていることで(つまり 寄生虫と共生して
いることで ) 人間の体になかに、血液中のIgE 値が高くなり
アレルギーにかかるのを防いでいるんだそうです.
更に 驚くことに、寄生虫のお蔭で体の中の免疫状態を
Th2状態にしてしまうため マラリアにかからなくする
効果もあるそうです.
--- 人の血液中リンパ球は 20%程度が 骨髄由来のB細胞
残り80%は 胸腺由来のT細胞.そのT細胞にTh1 とTh2 が
ある.人が回虫に感染すると Th2が活発になり、熱帯
マラリアにかからなくなる --- んだそうです.

ブル島以外にも非近代的な生活をしている処の人達の生活を
調べると結構 寄生虫と人間が共生していて 平和で健康な
生活をしているのがわかる.ところが 現在の日本等 衛生的な
近代国家は、それらの共生を とことん自然な状態から排除
する事が 正しいと信じてつき進んできたため、とても
"あぶない"状態-家畜状態 -に なっている -- というのが
藤田さんの考えです.

今、5人に一人くらいで罹患している 花粉症や アトピー症
など現代病は すべて、こういった 自然との共生を破り
人間が 細菌を制服してやろうなんて企んできた事に
対する 自然からの逆襲 みたいなもんのようです.

更に話はふくらんで、いじめの問題につながる 教育の
ありかた、自然破壊と人間など 結構、思想的な?内容も
ある本です.
著者の豊富な経験(これが、又 結構 かわってる!)と
医学的用語をとても平易な言葉で説明しておりナ、読みやすく
ためになる一冊です.

最近、レストランのフォークが汚く見えて仕方がない
私には とても考えさせられる本でした.

旅行はHTLじゃなきゃイヤと言うきれい好きなパパ/ママに
そう言えば、小学校の虫下しで 回虫がお尻からでてきた
なあなんて 思い出のあるあなた(だあれ?)に
我が生活をちょと 違う目で見直したいあなたに
そして、三度の飯より1回の"ウンチ"の話が好きななたに
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆+"~"
(最後の "~" は 回虫のシッポ)

真ノスケ

Posted by webook at 15:51

1997年05月08日

【もっと気楽に! 英会話】...朝比奈 海97.5.8...☆☆☆☆☆

【もっと気楽に! 英会話】
--------------------------------------------------------------------------------
朝比奈 海 (あさひな うみ)
--------------------------------------------------------------------------------
講談社 1280円
97.3.22 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
最近 新聞広告に "これをやって英語が上達しなかったら
英語は諦めてください" なんてコピーが載っているのが
目につきました.なかなか 洒落た英語スク-ルの宣伝ですね.
4月と10月に NHK の英語会話の教科書を何度か買った
経験のある真之助ですが、自慢じゃないけど、未だに
なかなかうまく喋れません.
今日は、英会話の本です.

日本人と英語は、love and hate (強い愛憎)とこの本の
著者は言っています.
著者は 実は 篠田ユール洋子(翻訳家)と井原美紀(ツアコンダクタ-、
フリ-ライタ-)の二人の女性のペンネームです.
(漫画の藤子不二夫みたいですね)
英語で食っているだけあって、それぞれ相当の英語力を
獲得された方ですが、それでもそれなりの苦労と努力が
あったようです. そんな経験を元に これから英語をもっと
喋れるようになりたいという人にとてもいいガイドを
与えてくれる本です.

まずは基礎から、壁を乗り越える為の機会発見、話す機会
を自分で作る例、上手に見える表現力、異文化を知って
上達、教養のにじみ出る表現等 なかなか参考になる内容
が落ち着きのある女性らしい文章で書いてあります.
又、初心者おすすめの洋画、洋書が 簡潔な推奨理由と
ともに書いてあり、これ 結構参考になります.
洋画 : 哀愁 / Waterloo Bridge
セリフ回しが遅く聞き取りやすい
プリチィ ウ-マン / Pretty Woman
上品でない ジュリア ロバ-ツ とインテリっぽいR.ギア の
セリフ を比べるのが楽しい.ナウい表現も多い.
フィ-ルド オブ ドリ-ムス / Field of Dreams
米国民に愛された ジョ- ジャクソン が八百長事件で
引退を余儀なくされたという野球知識をもって
いれば 大丈夫
本 : "Down the Seine and Up the Potmac with Art Buchwald"
ア-ト バックウオルト の傑作選.1編1編が短く 簡潔で抱腹絶倒
"Cosmopolitans" by Somerset Mougham
サマセット モ-ム の 短編.以外性と簡潔性と短編の3拍子.
そういえば これ英語のセンセに薦めされたっけ..
"Griffin & Sabine" by Nick Bantock
グリフィン とサビ-ネという二人の人物が交互に送りあった
手紙形式.口語体に限りなく近い.手紙の書き方
の参考になる.

米国人にとって、仏語はやはりちょっとした教養っていう
イメージが強いらしく、チラッと教養をひけらかす外人
もいるようです.そんなひけらかし仏語も紹介しています.
R.S.V.P/tete-a-tete/de rigueur/Enchantee/bien..
(^ がついてましぇんが..)

もうちょっと step up してみたいと考えている人は多いと
思いますが、それぞれのstep に結構参考になる内容が
あります.

ちょっと気に入ったsample を紹介しましょう.

How do you feel now? -> Can't be better !
これ以上よくなれない=最高!
(反対は Can't be worse :最低)

Early to bed early to rise. Makes a man healthy,
wealthy and wise.
早寝早起きは 人間を健康で豊かで賢くする (ベンジャミン フランクリン)

It sounds Greek to me. (なんだかサッパリわからない)

Where were you last night?
That's so long time ago. I don't remember.
Will I see you tonight?
I never make plans that far ahead.
(カサブランカ :ハンフリ- ボガ-ド のキザな台詞)

You want a yum-yum ?
(マンマたべまちゅか?- babysitter の時使う)

もう年だしいまさら英語か..なんて思っている方
一応仕事でも英語つかってるしと自信のある方
姪に英語についてアドバイスを求められてる方
子供に英語だけでも...思っている方
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 15:50

1997年05月07日

【高麗奔流】...深田祐介97.5.7...☆☆☆☆☆

【高麗奔流】
--------------------------------------------------------------------------------
深田祐介
--------------------------------------------------------------------------------
文芸春秋 1524円
97.4.10 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
北朝鮮が韓国へのトンネルを何本か掘っていた
というNEWS が かつてありましたが、この本は
それを題材にして北の南進トンネル作戦を描いた
小説です.
日本国籍でありながら 父を北朝鮮、母を韓国に
もつ 純子(ちゅんこ :韓国風に濁音なし) と日本の
商社マン 加納吉次郎、それに韓国の女工作員申(シン)
が、韓国とザイールを舞台にスリリングな
軍事謀略を繰り広げます.

なんで ザイールかって?... ザイールは元コンゴで
ほとんどのアフリカの国家が社会主義だったのに対し
ザイールは唯一米国寄りでした.ところが 冷戦終結
後、急速に 米国はザイールから撤退をはじめた為
朝鮮の金日成とザイールのモブツ大統領が近付き
はじめた. こんな背景があり、ザイールのコバルト
と韓国の軍事能力とが相互にからまって、この
物語は展開します.
(このあたりの政治情勢は、結構リアルで、この本を
よんだ1週間後に、モブツ大統領が政情不安の為亡命か?
などという日経の記事が目につきました)

そうそう、ザイールは マラリアの国ですね.
以前紹介した 藤田広一朗の"空とぶ寄生虫"を
よんでおくと、この本は 1.2倍くらい面白さが
増えます.

ザイールは 御多分にもれずフランス語、この本の
なかにも フランス語がふんだんにでてきます.
もちろん 韓国語も.

北朝鮮の貧しい現状や破綻している社会主義の状況
それにザイールの国情等 とてもコンテンポラリーな
題材をうまく利用した虚構となっています.
最近見聞きしたnews から、ひょっとすると
このような話は ホントにあるかもしれないって 感じ
させるところが、魅力です.
話のながれは、漫画で言えば ゴルゴ13 てとこで
しょうか.

因みに この本 は、"オール読物" 96.5~97.2まで連載
された 赤道奔流を 改題加筆したものです.

北朝鮮に興味のあるかた
ビッグコミックを毎月2冊読まれる方
フランス語の素養のあるかた
マラリアの好きな方(?)
におすすめ
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめど
☆☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 15:49

1997年05月06日

【企画力をつける】...高橋 誠 97.5.6...☆☆☆

【企画力をつける】
--------------------------------------------------------------------------------
高橋 誠
1943年 生まれ 東京教育大(筑波)卒
創造研究所所長 (74年 に設立)
経営コンサルタント
--------------------------------------------------------------------------------
日本経済新聞社 1300円
97.2.24 1版1刷
--------------------------------------------------------------------------------
日経新聞社刊の "xx をつける"シリーズ の一つです.
これからの企業が求める人材は、管理や調整能力よりも
企画の力だそうです.
日経ストラテジ- (よんだことないなあ)の読者アンケート
によれば、 従来の管理職に求められていた能力は
" 調整能力" と "管理能力" だったそうですが、新しく
求められているのは
"企画力" と"情報分析能力" だそうです.
ほんじゃ、企画力ってなあに...と言うと ....この 本では
" 企画力" = " 創造力" x " 問題解決力" とうたっています.

創造のための 情報収集の方法 (4考 = 足考、心考、手考、
口考) や企画会議のすすめかた (例によって ブレストとか)
について、まあ 聞いたことのある話が 多いんですが
結構 まとまりよく解説しています.

情報伝達会議、調整会議、決定会議 等と違い 企画会議は
レイアウトから、進め方、発散のさせ方、集束のさせかた
等 工夫のいるところで、この本にかいてあるような
理屈ではないところが 大きいと思いますが、ちょっとした
ヒントはあるような気がしました.
私もこれまで、"さあ これから 何をどう 検討しようか?"
なんていう 全くの 白紙から 検討する会議に なんどか遭遇
しましたが、なかなか 絵にかいたような具合には いかなかった
ような気がします.

又 企画書のまとめ方では、 "企画書は ' かきくけこ' で書け
とか、プレゼンは 'さしすせそ' が大切 とか.... 著者の20年
以上のコンサル経験を踏まえた 指南どころ が ちょっと
目を引きます.
ちなみに、
かきくけこ --- 形、切口、工夫、系統、凝る
さしすせそ --- さわり、しかけ、すじみち、せっとく、即応
だそうです.

人事部の管理職研修とか、xx の研修とかで 一つ ぶって見たい
方には おすすめ カモ.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆

GW ボケの真之助

Posted by webook at 15:49

過去の記事
2007年08月(9)
2007年07月(21)
2007年06月(31)
2007年05月(24)
2007年04月(29)
2007年03月(23)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(20)
2006年11月(27)
2006年10月(32)
2006年09月(27)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(30)
2006年05月(32)
2006年04月(29)
2006年03月(31)
2006年02月(27)
2006年01月(31)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(31)
2005年09月(31)
2005年08月(31)
2005年07月(31)
2005年06月(30)
2005年05月(31)
2005年04月(30)
2005年03月(31)
2005年02月(28)
2005年01月(31)
2004年12月(32)
2004年11月(30)
2004年10月(31)
2004年09月(41)
2004年08月(62)
2004年07月(21)
2004年05月(4)
2004年04月(30)
2004年03月(30)
2004年02月(29)
2004年01月(31)
2003年12月(31)
2003年11月(30)
2003年10月(31)
2003年09月(30)
2003年08月(31)
2003年07月(24)
2003年06月(4)
2003年05月(5)
2003年04月(7)
2003年03月(10)
2003年02月(6)
2003年01月(8)
2002年12月(11)
2002年11月(4)
2002年10月(3)
2002年09月(6)
2002年08月(4)
2002年07月(8)
2002年06月(14)
2002年05月(11)
2002年04月(14)
2002年03月(12)
2002年02月(14)
2002年01月(17)
2001年12月(18)
2001年11月(20)
2001年10月(17)
2001年09月(13)
2001年08月(12)
2001年07月(17)
2001年06月(17)
2001年05月(15)
2001年04月(30)
2001年03月(32)
2001年02月(16)
2001年01月(14)
2000年12月(20)
2000年11月(19)
2000年10月(18)
2000年09月(15)
2000年08月(14)
2000年07月(14)
2000年06月(18)
2000年05月(20)
2000年04月(10)
2000年03月(18)
2000年02月(17)
2000年01月(18)
1999年12月(13)
1999年11月(9)
1999年10月(16)
1999年09月(16)
1999年08月(11)
1999年07月(15)
1999年06月(21)
1999年05月(13)
1999年04月(16)
1999年03月(21)
1999年02月(15)
1999年01月(17)
1998年12月(13)
1998年11月(15)
1998年10月(23)
1998年09月(20)
1998年08月(13)
1998年07月(17)
1998年06月(18)
1998年05月(14)
1998年04月(20)
1998年03月(19)
1998年02月(14)
1998年01月(18)
1997年12月(19)
1997年11月(19)
1997年10月(21)
1997年09月(17)
1997年08月(13)
1997年07月(21)
1997年06月(20)
1997年05月(18)
1997年04月(20)
1997年03月(18)
1997年02月(12)
1997年01月(13)
カテゴリー別