2006年04月30日

奇跡の経営 ~ リカルド・セムラー + ビジネスプランコンテスト

奇跡を僕らも試してみたいね。

書籍情報

奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ
リカルド・セムラー 岩元 貴久
総合法令出版 (2006/01/24)

本のひらめき

セムコ社という超優良企業がある。ブラジル、サンパウロを本社にする複合企業だ。(ちなみにセコムではない:笑)世界中に従業員3000名がおり、製造業、ハイテク、ソフトウエア、サービスと様々な事業をやっている。212M$の売り上げ規模である。ビジネススクールのケーススタディにも使われているという。  
http://semco.locaweb.com.br/

この会社はとんでもなく不思議な会社である。もう、ぶっとんでいるといったほうがいい。

 ! 組織階層がなく、公式の組織図がない。
 ! 人事部がない。
 ! 雇用契約書、職務記述書がない、
 ! 誰も経費やレポートの承認をする人はいない。
 ! ミッションステートメント、ゴールなどの記述もない
 ! 企業戦略、短期計画、長期計画もない。

ここまでくると、おいおい、なんじゃそれ!?である。それでもすばらしい業績と社会の尊敬を集めているのには理由がある。

 第一に、コントロール(管理)の放棄である。だから、人事部も組織権限の
 規定もないのだ。社員を信じ、大人として扱う。

 そして、アメト鞭をベースにした管理ではなく、大人として尊敬される社員
 が主体的に様々なものを決めていく。

 全てをオープンにする。情報を隠すことで権限を機能させることはない。

『信頼の場』による企業文化の醸成といえばいいだろうか。かなり、これまでの常識をゆるがせる内容だ。

一週間毎日が週末発想・・というのは、こういうことだ。土日だけ個人の自由な時間を取り戻せるという発想から、平日でも個人の時間を大切にする時間の使い方ができるというものだ。水曜日にワールドカップがあるのなら、職場の仲間と相談して、午前中は家でTVをみてから出社しようというような自由と社員の裁量があるという。いいねー。

ただし、勝手になんでもやってるわけではない。会社の基本的な条件がある。
  高度な技術を追うするもの
  常に最高の製品やサービスを提供する
  市場でユニークな存在価値を持つ
である。

本書で印象的な言葉は:

 人は、ちゃんと理由をもって、働きます。
 字部の仕事の内容を、自由に決めることができるのです。

うーむ、これはブラジルにも行かねば・・・

この本のオフィシャルサイトはこちら:
   http://www.7dwkend.com/


僕の思いつき

あなたはいったいどこの惑星から来たのか?
これは、著者セムラー氏が講演のQAで受けた質問だ。これは爆笑を大うけをとったらしい。この質問、いつか使ってみよう。

セムコ社は、スコアカードをつかっているという。バランススコアカードに近いものだろうか。確かめてみたい。

それにしても、このセムコ社というのは、いったいどんな会社なのか、もっと探検してみたくなった。海外にいったら見学したい企業をリストアップしておくのも悪くない。そういうチャンスが思わぬときにやってくるから。

どれどれ・・アポイントでもいれておくとしよう。



オススメ度

★★★★★+管理の放棄!

読んで欲しい方

・仕事を楽しくしたいと考えてる方
・管理しない会社に興味ある方
・仕事の報酬について考えてみたい方

Posted by webook at 12:00 | TrackBack

2006年04月29日

あたりまえだけどなかなかできない説明のルール ~ 鶴野充茂

伝える工夫してる?

書籍情報


本のひらめき

著者は、コミュニケーションに特化した教育事業を行っている。そして、「伝える力=説明力」は、だれでも鍛えることができる!という。

本書は、その説明力を鍛える工夫が101個。どれも、なるほど確かに!と唸らせてくれる。そして、すぐにでも使ってみようと思うものばかり。

上司への報告、交渉、プレゼンなど様々な場面で伝える力が試されている。本書に書かれていることをいろんな場面で使ってみたい。

たとえば、

 説明する前にシナリオを用意しよう。
 説明するときは、メモを用意していこう。
 短く話すように心がけよう。
 言葉だけでなく、図や形で伝えよう。
 
説明の3大ポイントというのがある。

 1)何の話か
 2)なぜ今か
 3)どうしてほしいのか

たとえば
 課長、先週のA社との商談の件ですが(1)
 今週末までにこちらのプランを提案する約束になっていたの
 ドラフトを作ってみました(2) 
 お時間のあるときに、確認していただけますか(3)

といった具合だ。

後半に、メールの使い方も紹介されている。どれも「そうそう!」と納得いくものばかり。

ビジネスパーソンにお勧め。とくに新人君はじめフレッシュな方、必読。


僕の思いつき

誰かに説明する機会というのは、実に多い。これを「あー、いい機会だ。自分の説明力をアップするまたとないチャンスだ」と思って臨めば、なんだかワクワクする。たとえ、それがまずい内容の報告でも、気持ちをそんな風に切り替えたらいいねー。
普通は、ごくノーマルなことの報告が多い。でもそれを「説明力向上の機会」と思うことは大事だ。


当たり前だけど、なかなかできない○○って案外、ほかにもありそうだね。
オリジナルの当たり前シリーズを作ってみよう。



オススメ度

★★★★☆+当たり前だけど

読んで欲しい方

・うまい説明をしたいと考えてる方
・プレゼンに磨きをかけたい方
・説明がうまいねと言われたい方

Posted by webook at 16:31 | TrackBack

2006年04月28日

Q&Aプロの壁 ~ Yahoo! Japan

つながる奇跡・・・。

書籍情報

Q&A プロの壁 先輩起業家21人からのアドバイス
Yahoo! JAPAN
ダイヤモンド社 (2006/04/14)


本のひらめき

Yahoo知恵袋というサービスがある。もちろん、無料。何かといえば、兼元さんが始めたOKWaveのYahoo版、近藤さんのやってる「はてな」のYahoo版である。

質問したらそれに、善意の人が答える。答えたからといってお金がもらえるわけじゃない、でも、喜ばれる役に立つというさわやかな報酬がある。そんな仕組みだ。

世の中、毎日のように悪いニュースばかり何度も何度も繰り返し報道される。あたかもそれが世の中のトレンドのように思われたりするが、実は、それは数少ない一部で、大多数はいい人や善意で動いているということを忘れてはいけない。

Yahoo知恵袋などもこうした、ネット社会の「善なるもの」「金儲けとかじゃない高いレベルのもの」をベースにしている。

本書は、Yahoo知恵袋が主催し、先輩企業家21人に一般の人が、相談や悩みをぶつけ、それに起業家が答えるという企画を本にしたものだ。

ワタミの渡邉さん、マネックスの松本さん、まぐまぐの大川さん、ソフィア・バンクの藤沢久美さんら21人の起業家が「答える」。

質問は、こんな感じ。

 自分の進むべき道はどうすれば見つけられますか?

 夫が起業を目指して1年半たちました。生活を考えると不安ですが、
 どうしたらいいですか?

 くよくよする性格なのですが、起業家としてやっていけるでしょうか?

などなど、さまざまな質問があり、それに、21人の人が1人または複数人が答えるというもの。

好きなことややりたいことがわかりません、どうやって見つけたのですか?といった質問は多い。僕だって聞いてみたい質問だ。

これに対して、「好きなことはすぐにはわからないけど、できるところから一生懸命やってみるのがいいよ」とか「10年後をイメージしてみよう」などのアドバイスがある。尊敬する人からの言葉だったら、すごく刺激になるね。

これ、なかなかすごい!企画だ。
ちなみにこの知恵袋は現在進行形。知恵や知識を共有できる場として運営されており、これまで700万の質問と2700万の回答があるという。
  http://chiebukuro.yahoo.co.jp


僕の思いつき

信長や家康といった歴史上の人物、あるいは、松下幸之助や井深大といった戦後日本の産業振興をささえた名経営者から学ぶのもいい。

また、ザ・プロフェッショナルのように現在進行形の人からから学ぶのもいい。

直接、尊敬する方にアタックするのもいい。

学べるとおもったら、なんでもやったらいいね。遠慮はいらない。かならず応えが帰ってくる。


誰かと誰かをつなぐ。そこに何かが生まれる。
ロングテールの法則では言い表せれていない法則があるように思う。

 なずけて 音叉の法則

音叉を部屋の四隅においてひとつをならすと、ほかの3つがうなりだす。伝ちゃんに教わった話。これと同じようなことが起こりやすい環境がネット時代の恩恵として生まれた。鳴らせば響いてもらえる・・・そんな世界が広がると、いままで無視してきたことがとんでもない変化のドライバーになる・・・そんな法則だ。もう少し深堀してみよう・・・。



オススメ度

★★★★+共感のQ&A

読んで欲しい方

・起業したいと考えてる方
・事業を起こすことを夢見ている方
・何をしたらいいのかわからない方

Posted by webook at 16:29 | TrackBack

2006年04月27日

使う力 ~ 御立尚資 + 兼元さん講演@ヒルズ

知識は使ってはじめて経験という力を持つ。

書籍情報

使う力
使う力
posted with amazlet on 06.05.07
御立 尚資
PHP研究所 (2006/04)


本のひらめき

多くのビジネスパーソンは、もっと勉強して、経営知識をもっと獲得して、それから、いい仕事をしたい・・・なんて思っている。それは間違いではないが、まず知識を得てからという「知識習得の広大な砂漠」に迷い込むのは止めとこうと御立さんは言う。

仕事でいい結果を出していくには「知識」や「スキル」だけではだめで、「使う力」が必要だという。

これからのビビジネス・リーダーに必要な4要素は、次の4つ。
  1)人間力
  2)経営知識、3)使う力
  4)業界・社内常識

これが本書での一番大きな鳥瞰図である。御立さんが幽体離脱して眺めた本書の構造図だ。本書はこれらの4つの中で「使い方」にフォーカスした内容で、まずその定義を3つの切り口で定義する。

 使う力 1)= 情報を加工・統合して、意思決定する力 +
                人と組織を動かし、結果を出す力
     2)= 頭の使い方系のスキル + 心の使い方系のスキル
     3)= 企画の中で + 会議をコミュニケーションの中で

1)が結果としての使う力としての定義、2)は入り口として、3)は日常の仕事の中での進行形というフェーズでの定義である。

そして、ここから使う力が小気味よく因数分解されいく。御立さんは、森の定義もうまいが、そこから木を見せていくのも実に明快だ。

たくさんのひらめきがあったが、僕的にいくつか印象深かったものは:

 行動=論理x感情

 What gets measured, what gets done.

もとは他人のアイデアでも、自分で順列組み合わせを考え、3割自分の
 個性が加わったら、それはもう立派なあなたのアイデア。

 リーダーに求められるのは、「経営知識」と「使う力」の掛け算である。

これから伸びようというビジネスパーソンに、すばらしい刺激をくれる本でないだろうか・・。お勧め!


僕の思いつき

御立さんの体験や、お気に入りの名著名言などをまじえ、とてもわかりやすく書かれている。このごろ、御立さんは、落語に凝っているらしい。前回あったときもそんなことを口にしていたような・・・。本書でも落語家の真髄や、落語の話が登場する。会計士の田中さんも落語家(志の吉さん)とコラボしたり、落語と会計の接点を模索したりしている。伝統芸能の落語(古典落語)にはまるのもいいね。

さて、知識やスキルは、つかってこそ意味がでる。使うことで、知識や資格という静的なものから「経験」という変えがたいダイナミックな価値へと昇華する。

本を書く場合も、基本的には、このプロセス(知識→経験)をベースにしていることが多い。なぜなら、経験、体験以上に熱く語れるものはないからだ。

日々の仕事も、勉強も、「入れたものは」すべて、何かに変換して「出して」こそ、ひとつ上の価値を生み出せる。



オススメ度

★★★★★+使えば磨ける

読んで欲しい方

・結果を出したいと考えてる方
・ビジネススキルの習得にはげんでいる方
・大学院に行こうかと考えている方

Posted by webook at 16:26 | TrackBack

2006年04月26日

お払い箱のビジネスモデル ~ 小屋知幸 + BSC

げげ、お払い箱?

書籍情報

お払い箱のビジネスモデル
小屋 知幸
洋泉社 (2006/04)


本のひらめき

ビジネスモデルと呼ぶのにふさわしい事例としてどんな企業や事業を思いうかべるだろう・・・。宅急便、アスクル、100円ショップ、コンビニ、回転寿司、ネット証券・・・私たちの身の回りには、けっこうすごい!ビジネスモデルがころがっている。これらの革新型モデルの特徴は「消費者の潜在ニーズの顕在化」である。

これらを成功に導いた秘密は、2つ。
 1)マーケティングシステムの革新
 2)オペレーティングシステムの革新
である。前者は顧客価値の創造ともいう。あったらいいよね、こういうの、そういえばどうして今までなかったんだろう・・というツボにはまることだ。後者は、製品・サービスを効率的に提供するための仕組みだ。製造、流通、情報などいろんなものがある。

新たなビジネスモデルの登場は市場構造の変化ともいえる。これを加速させる要因は3つあるという。
 第一は、技術革新。ITだ。
 第二は、規制緩和。人為的に縛られていた(守られていた)市場の開放。
 第三は、グローバル化。市場に国境はない。

こうしたよのなかの動きは、変化が早い。ジェイカレッジにご登壇いただいた木村政雄さんの言葉でいえば「賞味期限」がすぐくるのだ。お払い箱になる前に賞味期限を延ばす工夫か、あらたな賞味を探す必要がある。

本書では、20世紀型ビジネスモデルから21世紀型モデルへの変遷を様々な分野で分析している。携帯電話、放送、広告、コンビニ、総合スーパー、外食、人材などだ。

一番興味深かったのはコンビニや外食。普段の生活と密着して身近に感じるからか、とても面白かった。

成功モデルも永久に不滅です・・というわけにはいかない。変化がいる。


僕の思いつき

自分がいる業態のビジネスモデルを研究してみよう。いつか、経営層や外部で講師ができるように。

価格競争に陥るのは、マーケティングにしてもオペレーションにしてもマネするという同質化競争がすぐに起こるからだ。

そこで、今までにない業態、今までなかった新規市場を開拓するのがいい。ブルーオーシャン戦略である。人の分をぶんどって勝ちぐみになるのではなく荒野を切り開き、みんなおいでよ・・というフロンティアビジネスだ。そして、そこではダントツ一番になる。

リッツカールトンの感動創出モデルは、かなりの情報が開示されているし、マネしようと思えばマネできる。しかし、なかなか到達できないものがある。そこに経営の志と情熱、そしてコツコツと続ける継続の力があるか、ないか、それが問われるようだ。

ビジネスモデルを考えて、実現してみたいものだねぇ。



オススメ度

★★★★☆+お払い箱になる前に

読んで欲しい方

・新しい事業を始めたいと考えてる方
・ビジネスモデルに興味ある方
・会社を元気にしたい方

Posted by webook at 16:25 | TrackBack

2006年04月25日

私の読書日記 ~ 読書日記制作委員会

100冊倶楽部でいただき!

書籍情報

私の読書日記
私の読書日記
posted with amazlet on 06.05.07
読書日記制作委員会
総合法令出版 (2005/12/09)


本のひらめき

この本は、大崎のMOCでお話をさせていただいた折、参加者の方(Oさん)から紹介いただいた本である。本というか日記というか・・・。

この本は読書と日記を融合させた本(日記)である。365日のブランクページがあり、ページの下段に一日一冊の本が紹介されている。月ごとにテーマが分かれていて、30冊前後の本が3~5行程度の短い文章と表紙写真で紹介されている。

月毎のテーマ(もくじ)
 ■ 1月 2005年 話題の書
 ■ 2月 ビジネス脳を鍛える
 ■ 3月 歴史・人物に学ぶ
 ■ 4月 マンガ・絵本もいいじゃないか
 ■ 5月 ビジネス力を鍛える
 ■ 6月 フィクションの世界に遊ぶ
 ■ 7月 泣ける本
 ■ 8月 いかに生きるべきか?
 ■ 9月 真実と向き合う
 ■ 10月 愛
 ■ 11月 生きる力が湧いてくる
 ■ 12月 読書のすすめ

へぇー、この本面白そう・・と興味をもつきっかけにするのもいいし、この本をこの日に読むぞみたいに決めて日記をつけていくのもいい。

毎年、年末になると、日記を書くためのホワイトブックが発売されるが、この本は、そこに『本の日替わり紹介』というコセプトを付け加えたもの。自分で作る読書日記本である。


僕の思いつき

これをみて、ピンときたのは、きっと僕だけじゃないと思う。

 『いいね、これ。僕らも違うテイストで作ろう!』

まっさきにこのことを思った。

まさに100冊倶楽部のアクションテーマにふさわしい。今度のオフカイは、こんなことも話してみよう。

ちなみに100冊倶楽部はこんなところ。あなたもよかったら・・
  →  http://groups.yahoo.co.jp/group/100books/

一回めのオフカイ(キックオフ会議)はこんな感じ:
  → http://cozy.vision-blog.com/?eid=421695  藤森さんのブログ
  → http://www.hri-japan.co.jp/news0602.html HRIのホームページ
  → http://asada.biz/~ater/mmap/archives/2006/02/vision_house_co.html

次回は、うーんと・・・6月か・・・。


オススメ度

★★★★☆+いいねこれ!

読んで欲しい方

・日記を始めたいと考えてる方
・読書に興味ある方
・なにか記録したい方

Posted by webook at 16:23 | TrackBack

2006年04月24日

ムカッときたとき読む本 ~ 菊入みゆき + 大喜利@アエラ

ムっとするとき、そこに二人の自分がいる。

書籍情報

「ムカッ!」ときたとき読む本
菊入 みゆき
KKベストセラーズ (2006/04/11)


本のひらめき

会議にはジュウレンジャーがいる(吉岡英幸さんの本)という。普段の生活や仕事には、さらにいろんなキャラがいる。本書では、菊入さんが、ムカつくキャラを12通りに分類し、それぞれの特徴や対処法などを解説する。例えば、なれなれしい人たち、八方美人な人たち、斜にかまえる人たち、人を見下す人たちなどなど。

そのキャラとしての心理、それに反応するあなたの心理・・・が分析され、その対策が書かれている。

それぞれになかなか面白い分析があり、対処法が参考になる。 

たとえば、「すぐに自慢する人たち」に対処するには

 「へぇ」「そうなんですか」「えっ、すごいですね」と、さまざまな言い回しで
  あいづちを重ね、しばらく話を聞いてから
 「ああ、この前も、そうおっしゃっていましたよね」というコメントをさりげなく
  混ぜてみる

あるいは

 「なるほどね、それで、昨日の飲み会の話に戻るんだけどね・・・」と話題を元
  に戻す

などだ。どんな人も、いろんなキャラが自分の中に潜んでいる。著者の菊入さんも、自分は八方美人キャラ、嫉妬キャラがいて、ときどきガンコキャラなども活躍するとか。

あなたは、どうだろう?


僕の思いつき

キャラを何かにたとえるのも面白い。以前、動物占いなんてのがはやった。そんなふうに、まわりを観察するのもいいね。

ムカつくキャラもいいけど、うれしいキャラってのもいけるかも。

 サポートキャラ
 のりのりキャラ
 癒しキャラ

など・・・。考えてみるかなー。



オススメ度

★★★★+キャラ・ムカっ

読んで欲しい方

・あの一言がガマンできなかった方
・人のキャラに興味ある方
・まわりを元気にしたい方

Posted by webook at 16:21 | TrackBack

2006年04月23日

即戦力の磨き方 ~ 大前研一 + SORAちゃん

『個』の出番です!

書籍情報

即戦力の磨き方
即戦力の磨き方
posted with amazlet on 06.05.07
大前 研一
PHP研究所 (2006/04)


本のひらめき

「魔の15年」という言葉を大前さんは30年ほど前に言っている。大きなチャンスを与えられない35歳から50歳までろくに勉強もせず、ひたすら社内営業という不毛な活動に励む・・・そんな期間を揶揄して名づけたものだ。飛び跳ねないノミができあがる時間ともいえる。これは日本の常識、そして世界の非常識。欧米では30代で出来上がる(社長になる)くらいの勢いで若い人が切磋琢磨しているのに、この国はどうだ・・・と大前さんは大いに危惧し、そして激をとばす。

荒野に飛び出しても生きていける21世紀型ビジネスパーソンになるためには3つの力が必要だという。
 1)語学力(英語力)
 2)財務力(仕事も人生もPL、BSで考えられるか)
 3)問題解決力(問題定義、質問、仮説検証・・)
だ。

テーマを決めて勉強しろ!という。大前さんは、一年にひとつ新しいテーマをきめ、とことん調べたり現地にいったり、人に聞いたりする。そして、その分野の専門家になり、一冊の本まで書く。「本が出せるくらいの専門家になる」というのをひとつの基準にしているという。僕たちも真似したい。1年が無理なら少なくとも3年か5年同じフィールドの仕事をすればそれなりのプロになれる。プロの基準を、その分野で本を書くとか、講演をするとかおいておくのもいい。

1年に100時間勉強しろ!ともおっしゃる。丸一日の研修を2週間ちょっとの長さだ。毎年そんなに研修ばかりできません・・・と言うと大前さんの渇!が飛ぶ。冠婚葬祭でない、ゴルフはしない、土日に家でゴロゴロしない、プロ野球は見ない・・・と決めれば簡単にできる。やった人とやらなかった人は、10年20年とたてば断然違いがでてくる。
年金もヤバイ、会社もヤバイ・・・こんな時代、生き抜くためには自分を高める努力を必死でやるしかないようだ。結果として、会社のポジションではなく「値札(市場価格)」と「名札(世にほこれる個人の功績)」がでてくれば、怖いものなし。

大前さんの激(イノキ・パンチ)をくらって、渇をいれてみよう。笑


僕の思いつき

会議力を鍛えるのは、まず家庭でやるのがいいという。エアコンの買い替え、車の買い替え、パソコン購入、家族旅行の行き先やプランなど、家族全員がそれぞれサーベイし、プレゼンをして家族会議で決めるのだ。うん、これなかなか面白そう。

社長と何かの折に話すために、こんな準備も楽しい。

 「今後5年間に自社が直面しそうな問題」をあらかじめ予測し
 その問題解決を考えておく。

出番は、かならずやってくる。お声がかかっても準備がなければ、最高のチャンスを無駄にする。こういうのは、すごい!会議なんかで遊んでおくといい。

Moso力が、役にたつ。
(あ、そうだ、今度大前さんにMoso力について話にいこう!、でもし、気
 にいってもらったら、ジェイカレッジにきてもらう・・・
 いいね、このMoso!)笑

おまけで、ひとつクイズを出しておこう。

 世界で唯一、貿易と縁のない国があります。どこでしょう?

答えは本に書いてあるけれど、考えてみようね。



オススメ度

★★★★★+値札+名札

読んで欲しい方

・あと15年で定年の方
・入社二年目の方
・こなままだとヤバイと気になる方

Posted by webook at 16:20 | TrackBack

2006年04月22日

なぜ「思い込み」から抜け出せないのか ~ マリヨン・ロバートソン

開かれた鎖国、閉じられた開国?!

書籍情報

なぜ「思い込み」から抜け出せないのか
マリヨン・ロバートソン
ファーストプレス (2006/04/21)


本のひらめき

著者のマリヨンさんは、日本語が話せるアメリカ人。といっても父親の仕事の関係で、10カ国、20都市以上に移り住んできたという。そんな著者がみた日本の不思議、いいところも不合理なところもある日本人と社会について、ウィットに富んだ考察を披露している。

 いちいち、ごもっとも。
 なるほど、そうだったんですね。
 いや、まいりました。

こんな感想を持った。

そして、マリヨンさんが書いている日本人と社会の特性は、日本人自身も感じなんとかしたい・・と思っていることでもある。にもかかわらず、直せない・・・というところが歯がゆい。恐らく今は、何かが少しづつ変化する端境期なのかもしれない。本書に共感を覚える人が何かを起こす時期にきているから。

マリヨンさんの目にはこんな風に映っている。

 日本の企業社会には、すばらしい特性がある反面、大国らしからぬ
 ドメスティックな商習慣やビジネス・スタイル、硬直化したルール
 や仕組みが、いまもしっかり生き延びているように見えます。

 現場の人は優秀だが、決定権がない。本社は権限を有しているが
 決定能力に乏しい。このミスマッチも日本起業のビジネステンポを
 減速させているに違いありません。

 欧米では、プロジェクトの始まりのときに、まずヘッドや各部門の
 責任者が出てきて全体図をつくり、その大枠にしたがって各担当者
 が実務を進めていく。
 全体の見取り図が明確になるし、トップも顔も見えれば、組織の
 構造や責任の所在もはっきりしている。
 日本では逆に積み上げ方式ですから、部分ごとには明確でも
 全体像がなかなか見えにくい。・・・こうしたチームと仕事を
 していると、ジクソーパズルにおいて出来上がりの図を知らされ
 ないまま、各ピースだけをせっせとはめこんでいるようなそんな
 不安を覚えるのです。

そうだそうだ!と思うわが同胞も多いのではないだろうか!

自分の言葉で話さないスピーチ、群れるのがすきな習性、部分最適ではあっても全体の統合性がない・・・などたくさんの視点が痛快!でもあり、痛恨でもある。

わが身を写す鏡として、覗いてみよう。(なにが見えるかなぁ?)


僕の思いつき

6月の株主総会で新たに企業リーダーに指名される方も多いことだろう。えてしてお年寄りが多いのだが・・・

そんな方、こっそりとこの本を読んでおいたほうがいい。自らが何をどうなすべきか・・・とってもいいヒントがあるから。

本書の前文にANA会長の大橋洋治さんが、推薦文を書いている。著者とは、ニューヨーク時代に出会って、個人的な親交があるらしい。ANAの躍進をリードした大橋さんが、マリヨンさんと同じメンタリティーをもっているとすれば、ANAの変化の背景がわかるような気がする。

方や・・・・。嘆くことはない、変わればいいのだから。

そうだ、マリヨンさんにもジェイカレッジに来ていただこう。ここは大橋さんに頼むしかないか。(誰か大橋さんにつないでねー)


オススメ度

★★★★★+開かれた鎖国

読んで欲しい方

・外人視点の斬新さを味わいたい方
・ガイジンの見方に興味ある方
・日本を元気にしたい方

Posted by webook at 16:18 | TrackBack

2006年04月21日

パートナーシップ・マネジメント ~ 橋口寛 + なのはな

ヒエラルキーではなく、パートナーシップで。

書籍情報

パートナーシップ・マネジメント
橋口 寛
ゴマブックス (2006/04/10)


本のひらめき

この本を読んでいると、このごろ身の回りで起きている様々な変化の本質が見えてくるような気がする。

JSEF(社会企業家フォーラム)、Moso事業部、山田さんのインブルーム、田中靖浩さんの活動、(財)まちみらい千代田での動き、リッツ・カールトンの感動物語・・・様々なものがつながり「なるほど、そういうことだったのか!」と合点がいった。

本書は、これからのは、ヒエラルキー型の組織や働き方から、「パートナー・シップ」型の働き方や繋がり方になっていく、というテーマで書かれている。会社員、MBA留学、コンサル企業、独立という経歴をもつ著者はそんな変化のリーディングエッジ的な生き方をしている。

今までは「ヒエラルキー型コミュニティ」だった。これからは「パートナーシップ型コミュニティ」になるという。それは「シニオリティではなく、人間力を紐帯(ちゅうたい)とする関係」への変化でもある。つまり、上司部下の権力関係、金と人事権で組織が維持される関係から、信頼と貢献という人間力を中心にした関係への変化である。

そうした動きが世の中にはいくつか散見されるようになった。ゆるやかな、しかし心地よい繋がりとでも言えようか・・・。

その変化の背景には、3つの要因があるという。
1)インターネットでコネクションコストやコミュニケーションコストがもの
  すごく低下したこと、
2)組織ではなく個人、ヒエラルキーからネットワークへ、そしてDebt的から
  Equity的へという「個人の意識変化」があること
3)法的な規制緩和の動き(LLP,LLCなどの制度)

変化の事例に、会計士の田中靖浩さんの活動(志の吉さんとのコラボなど)や山田真哉さんのLLP設立、鮒谷周史さんたちのルーズバスターズ、著者の橋口さんもパートナーである板倉雄一郎事務所など、興味深いケースがある。また企業のスタイルも星野リゾートや、リッツカールトンのようなパートナーマインドで運営されているところもあり、いろんな形がありうるのだと気づく。

時代の風を感じさせてくれる、とってもオススメな本である。


僕の思いつき

パートナーシップという働き方、生き方がこれから日本が向かっていくであろう方向だ。橋口さんのこの主張は、大いに共感できる。

パートナーシップとは、上司部下、組織のオキテ、建前といったものを超え、「響き会える仲間」がそれぞれの特徴を活かしつつ、自分の成長と貢献できる喜びを味わえる働き方・・・といえる。

長年、ヒエラルキー型の組織フレームで働いてきた僕だが、最近、社外でのいろんな方のつながりや、社内におけるMoso事業部の活動などは、よく考えてみると、橋口さんの言う「パートナーシップ型」の派生系だったかも・・と思えてくる。

その中で僕がイチバン素敵だと思えることは、その寄り集まった仲間が「響き会える」という、そのことではないかと思う。ジェイカレッジの運営でいっしょに汗を流している仲間、Moso事業を実現しようとしている仲間、みんなそんな「響き会える」仲間である。そんな仲間に恵まれたことが、今一番の幸せではないかと思う。(ありがとう、皆さん)田坂さんが書いていた「仕事の報酬」のひとつに“仲間”というキーワードがあったが、このことだったのか・・・と思い当たった。

Give&Takeではなく、Give&Givenのという気持ちが大切でそれを橋口さんは「パートナーシップマインド」といっている。うんうん。

パートナーシップの時代だねぇ。



オススメ度

★★★★★+時代の潮目

読んで欲しい方

・めたいと考えてる方
・に興味ある方
・元気にしたい方

Posted by webook at 16:16 | TrackBack

2006年04月20日

ぼくを探しに新装版 ~ シェル・シルヴァスタイン

人生は旅だ・・

書籍情報

ぼくを探しに
ぼくを探しに
posted with amazlet on 06.05.07
シェル・シルヴァスタイン 倉橋 由美子 Shel Silverstein
講談社 (1979/04)
売り上げランキング: 6,799


本のひらめき

シルヴァスタインの作品を知ったのは、すごい!会議で、SICの長塚さ
んから教えていただいた時だった。「The Giving Tree」という絵本。
この本は、現在取り寄せ中で、いずれご紹介したいスバラシイ本である。

その作品の前に、同じ著者のこの本がやってきた。
原書は「THE MISSING PIECE」という。

単純な絵と短い文。
なのに、なんだかリズミカルで楽しい。そしていろいろ感じるものがある。

この絵本は、丸の一部が欠けた「ぼく」が旅をする物語。

  ぼくはかけらを探している
  足りないかけらを探している
  ラッタッタ さあ行くぞ
  足りないかけらを探しにね

僕のみつけたかけらは、大きすぎたり、小さすぎたり、ぴったりあったかと
思えばうまく唄がうたえなくなったり・・・する。
結局、探したかけらをそっとおろして、進んでいく・・・そんなお話。

いろんなことを感じてみると楽しい絵本。


僕の思いつき

自分さがし・・・どこまでいってもわからない。
だったら、いっそのこと自分創りに走ってみよう。

そんなことを誰かがいっていた。

そうそう、自分を創る。それがいい。



オススメ度

★★★★+らったった

読んで欲しい方

・絵本が好きな方
・自分さがしに興味ある方
・自分を元気にしたい方

Posted by webook at 16:14 | TrackBack

2006年04月19日

セルフ・コーチング入門 ~ 本間正人/松瀬理保

もう一人の自分は、すごい!ヤツだ。

書籍情報

セルフ・コーチング入門
本間 正人 松瀬 理保
日本経済新聞社 (2006/04)


本のひらめき

お二人の共著に「コーチング入門」というのがあった。とてもオススメのコーチングの本である。 http://webook.tv/archives/000950.html

本書は、その姉妹編。セルフコーチング入門である。セルフ・コーチングとは、心の中にコーチをもつこと。つまり、自分がコーチでもありクライアントでもあるということだ。
「もう一人の自分」がコーチとなる。何がいいかといえば

 誰にも秘密を知られなくていい。
 いつでもどこでもできる
 無料!だ などがある。

どうすればいいのか。一言でいえば、「未来志向の行動につながる建設的ないい質問をする」っていうことだ。

 どうしてこんな事態を引き起こしてしまったんだろう? (“人”の質問)
  ↓
 こういう事態が発生した原因をリストアップしてみよう (“事”の質問)

 なんで今期の目標を達成できなかったんだろう?(“人”の質問)
  ↓
 目標は達成できなかったが、その理由を3つ上げてみよう。(“事”の質問)

などだ。他にも「今何ができるだろう?」「何が使えるだろう」「どこから手をつけようか」「他に何かある?」見たいな感じだ。

後半にケーススタディがあるので、参考にしたい。


僕の思いつき

どうも「ぐちぐち回路」にはまっていたり、「なぜなぜ回路」でマイナス要素にばかり目が向いていたりする自分を見つけたら、いい質問を思い浮かべるようにしてみよう。コーチングの標準言葉ではなく、自分らしい言葉を創っておくといいかも。たとえば

 「うまくいったら、どうなるやろ?」
 「トップになったら、どんな気持ちになるかなぁ?」
 「あと3つアイデアを出したら開けるかもしれないな!」

などなど。セルフコーチングも練習しだい。自分を客観的に眺め、前向きになる質問を考えては、「いいぞ、これがセルフコーチングだ」みたいな瞬間をつくるといいねー。


オススメ度

★★★★☆+どんな気持ちかなぁ

読んで欲しい方

・コーチングに興味ある方
・でも、コーチを雇うのはと躊躇している方
・自分で自分を元気にしたい方

Posted by webook at 16:12 | TrackBack

2006年04月18日

あらすじでわかる中国古典「超」入門 ~ 川合章子

奥深い・・・

書籍情報


本のひらめき

テレビ番組で、孫悟空や、韓国宮廷女官のチャングムの誓いなどが放送され、多くの人が隣国の歴史や文化に関心を持つことはいいことだ。

中国から日本へは古くからいろんなものが輸入され、文化や社会のしくみにいろんな痕跡が残っている。論語を引用して、訓辞をたれる経営者も多い。

ところで・・・中国古典には、孔子、孟子、荘子などの思想家や、李白、杜甫などの詩人、水滸伝、西遊記、などなじみの人や作品がある。しかし、意外にそれらの概要やあらすじなどは知らなかったりする。

この「あらすじでわかる」が便利だ。

名前は知っているけど、中身は・・というとき便利。あらすじが簡便にまとめられており、その背景情報などもあるのがうれしい。

知識をひけらかす必要はないが、ちょっとした知識をもっていると話が面白かったり、意外な含蓄ととられたりしてコミュニケーションの深みができるかもしれない。

 吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。
 五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する
 所に従って矩をこえず。

といった孔子さん。実は結構貧しかったらしい。生きるために穀物の倉庫係りや牧畜の管理人などいろんなことをしたらしい。また、身長が191cmくらいもあり「長人(ちょうじん)」と呼ばれたとか。論語がまとめられたのは、孔子の死後のこと。孔子の言葉は、弟子達との問答が中心だ。

そういえば

 学びて思わざれば・・・

ともおっしゃったような。学んだことは、使ったり、応用したりしなくっちゃ。


僕の思いつき

中国は、経済発展がすごい。日本からの多くのビジネスパーソンが駐在したり出張したりしている。

郷に入っては郷に従えというように、郷のことは少しでもカジっておくといいねー。



オススメ度

★★★☆+そうだったのか!

読んで欲しい方

・中国の歴史にめざめたい方
・中国古典に興味ある方
・中国ビジネスをしてる方

Posted by webook at 16:09 | TrackBack

2006年04月17日

少年とストライカーと約束 ~ 上井建治/浦本典子

「神様は、君にもゴールを決めるチャンスをくれるはずです」

書籍情報

少年とストライカーと約束
上井 建治 浦本 典子
双葉社 (2006/04)


本のひらめき

耳の聞こえない少年とデンマーク代表選手との心温まる物語。4年前の2002年、日韓ワールドカップが開催された。その時、この物語は多くの人の心の中で静かに広がっていった。ある新聞記者が個人サイトにアップした日記が発端だったという。

トマソン。この選手の名前を聞いて「あっ、耳の聞こえない少年との・・」とピンと来る人は、この本が何かをすでにお分かりの方である。

トマソン選手は、デンマークの代表選手の一人である。北欧のデンマークからやってきた代表選手は和歌山県で合宿練習をした。その時のエピソードである。

デンマーク選手団は、和歌山のホテルに宿泊。ホテルの支配人とコック長は、食事のことが気がかり。食事が口にあわずに試合に影響しては大変・・・そんな心配があったからだ。ところが、オルセン監督はこういった。

 いっさいをお任せします。そちらが用意してくださる料理を
 ごちそうになります。

お世話になる和歌山に溶け込もうと、監督も選手も一生懸命。「いただきます」を食事の前に言ったり、地元の少年たちとミニサッカーをしたり、サイン会をたびたび催したり・・・。

あるサイン会での話。サインの順番がまわってきた一人の少年がモジモジしている。トマソン選手は、通訳を通じて「どうしたの?」と尋ねると、少年はポケットから一枚の紙を出す。そこには英語でこう書かれていた。

  僕は小さいころ病気にかかって口と耳が不自由です。耳は聞こえません。
  言葉は話せません。
  だけどサッカーだけはずっと見てきました。大好きです。デンマークの
  サンド選手とトマソン選手が好きです。がんばってください。

その光景をみていた通訳も記者も言葉がない。・・
実は、トマソン選手には、この少年と同じく障害をもった大切な人がいたのだ。

つづきは、ぜひ本を読んでほしい。心洗われる素敵な感動物語に涙を流さずには読めない。


僕の思いつき

実は、この物語を始めて知ったのは林覚乗さんというお坊さんの講演だった。思わず涙をこぼしてしまう素敵なお話。だから、この本は読む前からウルウル状態だった。

少年にゴールを決めることを約束したトマソン選手。約束どおり、大会を通じて4点ものゴールを決める。

決勝には進めなかったが、和歌山県民は大感激。県をあげて(?)お疲れさん会を催す。そこにあの少年もいた。トマソンは少年をみつけて語りかける。

 神様はこうして君に耳が聞こえない試練を与えています。
 しかし、ゴールを決めるチャンスもかならず与えてくれるのです。
 君はそのチャンスを逃してはいけません。
 しっかりと、がむしゃらに、決めてください。
 前を向いて生きるという、かけがえのないゴールを

もし、今、何かの壁にぶち当たっている人がいたら、苦しい状況にある人がいたら、ぜひ、この本を読んでほしい。



オススメ度

★★★★★+いつか必ず!

読んで欲しい方

・心をホッコリさせたい方
・デンマークに興味ある方
・自分を元気にしたい方

Posted by webook at 16:06 | TrackBack

2006年04月16日

落ちこみグセをなおす練習帳 ~ 林恭弘 + いわくみさん講演

受け止め方で、その先が大きく変わる。

書籍情報

ポチ・たまと読む心理学 落ちこみグセをなおす練習帳
林 恭弘
総合法令出版 (2003/12/22)
売り上げランキング: 7,302


本のひらめき

怒りに満ちたり、ガッカリしたり、落ち込んだり・・・私たちの「こころのシステム」は、なかなか複雑で、思い通りには動いてくれない。

心のシステムとは何か。著者は、「あなたが今まで取り入れてきた、情報や、考え方のパターンによってなりたっている思考パターン」と定義する。

アルバート・エリス博士のABC理論というのがある。
 A :Activating event (出来事・状況)
 B :Belief System(信念体系、受け止め方)
 C :Consequence (感情・結果)
の頭文字をとったものだ。

人は、出来事が直接感情を生み出すのではなく、出来事に対して、どう受けとめるかによって、感情や結果を生み出すのだという考え方である。

私たちが悩むのは、たいてい、マイナスの心のつぶやき、受けとめ方ばかりにとらわれている状態である。現実の出来事にはマイナス面とプラス面を必ず内包しており、その両方を認識しつつ、プラス面に焦点をあてる・・・これこそが真のプラス思考だという。

思い込みに囚われたり、他人の判断基準に振り回されたり、適当に妥協している間にゆでがえる状態になったり・・・・そんな風にならないために、心のシステムがプラスに働けるようにしようというのが本書のテーマだ。

ポチ(犬)とたま(ネコ)が読者と並走してくれるのが楽しい


僕の思いつき

この本は、先日のジェイカレッジ(木村政雄さん講演)に参加された寺田さんからプレゼントしていただいた。心理学に基づいたプラス思考の本である。

木村政雄さんの講演では、たくさんの素敵な気付きがある中で

 人には賞味期限があり、それを伸ばしたり転換したりする工夫が大切だ!

というお話が印象に残った。本書でも、定年後アイデンティティクライシスについて書かれている。つまり定年を迎え、それまで「管理職」「部長」「役員」といった社会的役割を終えると、仲間や居場所を失う。存在意義の喪失だ。

でも、その後も活き活きと生活するには、「自己有用感(自分は誰かに役立つ大切な存在であるという感情)」が必要だという。この役割を見つけること、できれば定年前にそうしたものを並走させておくこと・・が大切という。

木村さんの言葉で言えば、自分の賞味期限を延ばす工夫といったところだ。

ジェイカレッジで繋がったご縁に感謝!(寺田さんありがとう)



オススメ度

★★★★+心のシステム

読んで欲しい方

・心理学を勉強したいと考えてる方
・カウンセリングに興味ある方
・自分を元気にしたい方

Posted by webook at 09:37 | TrackBack

2006年04月15日

話し方の技術 ~ 櫻井弘 

はやり、コツがあるのか・・・

書籍情報



本のひらめき

著者は、15年近く、500社以上、30000人以上を指導してきた話し方のプロ。その奥義を紙上レッスンしよう・・というのが本書である。

この本は【上手な話し方が面白いほど身につく本】(CD付き、2002年)のエッセンスを図解などで分かりやすく解説したムック本である。

40のレッスンがあるので面白そうなのを試してみたい。
気になるものをメモっておこう。

 メラビアンの法則。コミュニケーションで最も影響力があるのは「目から入
 る印象」、つまり、態度や表情。これがなんと55%。
 次に耳から入る情報の38%、そして言葉から入る印象が7%
 人と話すときは、顔の表情、態度、しぐさなど気をつけよう。

 わかりやすく、簡潔に、印象深く。これが「表現の3原則」
 わかりやすくするために、全体と部分の関係を明確にする、聞き手に理解で
 きることばで表現するなど。
 簡潔にするためには、キーワードを決めて話す、テーマの一行化(20字)
 を行うなど。
 印象深くは、結論を先に話、あとから理由を述べる、ジェスチャーを入れる、
 ストーリー性を意識するなど。

 スピーチのときは、4面メモを用意するといい。
 (A4の4分の一のサイズの紙に、メモを書く。配置が面白い。手のひらに
  持っているだけで安心できる)

いきなりスピーチを頼まれたとき、結婚式のようにだいぶ前から依頼されるときなど、思ったように対応できなこともある。そんなときのために、ちょっと心構えを知っているといないでは、随分違う結果になるのではないだろうか。


僕の思いつき

僕もセミナーなどでお話する機会をいただくことがあるけれど、なかなか思ったようには進まない。ただ、心がけていることは

 明るく元気にお話する。
 旬な話題、感動できる話、笑える話などはいつも準備しておく
 間に気をつける
 全体像を話す
 まとめでサクっとレビューする

なんてことは気にかけている。
いずれにしても、修行ですねぇー、修行。笑



オススメ度

★★★★+短くさくっと

読んで欲しい方

・スピーチが心配な方
・うまい話し方に興味ある方
・話し方に自信をつけたい方

Posted by webook at 14:23 | TrackBack

2006年04月14日

Think!(2006年 春号) ~ 東洋経済新報社

頭と心。

書籍情報

Think! No.17(2006 SPRING) (17)
東洋経済新報社
東洋経済新報社 (2006/04)

本のひらめき

春号のテーマは、超ロジカルシンキング。
ロジカルシンキングとは、ロジック(論理)とファクト(事実)に裏打ちされた理詰めの方法論である。MBAでは定番、企業でもこういう言葉がもてはやされている。

しかし・・というのが本号の切り口である。

人は論理だけでは動かない。頭のほかに、心があるからだ。心は感情ともいえるし、共感や納得という言い方もできる。「共感なき論理は納得を生まない」・・・ということだ。

ではどうするか。

「コラボレーション思考」というのが斉藤嘉則さんと山本直人さんの解だ。

相手を圧倒するのではなく、いっしょに解決する。顧客とともに創りだす。ユーザーとともに情報発信する。こんなイメージである。そのためには、コレボレーションの着眼点として次の4つが使えるという。
 P(Purpose)目的軸
 P(Perspective)空間軸
 P(Position)立場軸
 P(Period)時間軸

モノゴトを整理し、考える時のフレームとして面白そうである。

このほか、板倉雄一郎さんの「ファイナンシャル・リテラシー」の話や、三谷宏治さんの連載「戦略コンサルタントの観想力」もおすすめである。空気はなぜ透明か? 腐敗物はなぜマズいのか? MSOfficeはなぜ強いのか? など考えるテーマがとてもユニーク。

美味しいネタがいっぱいのThink春号だ。


僕の思いつき

Thinkは、できるビジネスマンが結構読んでいるらしい。で、思うことは内容をマインドマップにしてみると、重宝されるのではないか・・ということだ。

中野さんに提案してみよう。



オススメ度

★★★★☆+実践的

読んで欲しい方

・早く一人前になりたいと考えてる方
・MBAに興味ある方
・仲間を元気にしたい方

Posted by webook at 14:17 | TrackBack

2006年04月12日

プロに訊け! ~ 木村政雄監修

成功の反対語は何でしょう?

書籍情報

プロに訊け!-明日が見えた瞬間
木村 政雄
丸善 (2006/02/01)

本のひらめき

あの人について知りたい・・・みたいに思う方は世の中にたくさんいる。テレビの番組でふとみかけたり、セミナーでお話を聞いたり・・・出会いはいろいろだが、本書もそんなきっかけになる。

TBS系BS-iデジタルラジオ番組「元気e!」で取材された内容を本にしたものだ。 http://seiwabs.net/genkie/

小椋佳、さいとう・たかを、堀田力、和田裕美、綾小路きみまろ・・・などいろんな分野で活躍する方が26人。

綾小路きみまろさんも、さいとう・たかをさんも独特の世界をもっている。彼らに共通するのは、とにかく漫談が好きだった、漫画が好きだったという、「好き」だったことを捨てなかったところ。好きこそものの上手なれとはよくいったものだ。もし、そういうものがあるなら、大事にしたい。何か世の中にいい影響を与えるタネになるからねー。

などなど、いろんな人の生き方を読むと、考えることがいっぱいでてくる。人生は楽しい。


僕の思いつき

成功の反対語は何か・・・失敗、挫折・・・本書ではこう定義している。

 学校では、成功の反対語は「失敗」
 実社会では、失敗の反対語は「妥協」

26人の登場人物は芸能、スポーツ、ビジネスなどで活躍する方たち。ほとんどの人が紆余曲折、波乱万丈の半生だったようだ。あの人が、どんな風に生きてきたのか・・・知りたい人がいたら、開いてみよう。

本書にない場合も、ウエブサイトにあるかもしれない。

残間里江子さんのインタビューがあるかどうか、調べたら、あった。
 http://seiwabs.net/genkie/20040403/talk/index.html

ちょっと知りたい人の記事をさがしてみよう。

明日ジェイカレッジにご登壇いただく、木村政雄さんの記事もある。
 http://www.seiwabs.co.jp/genkie/BackNumber/20030712.html



オススメ度

★★★☆+案外

読んで欲しい方

・誰か興味ある人について知りたい方
・木村さんのインタビューに興味ある方
・元気のタネがほしい方

Posted by webook at 12:43 | TrackBack

2006年04月11日

感動を売る!「人とお金」が集まる仕事術 ~ 中村伸一 

書籍情報

感動を売る!「人とお金」が集まる仕事術
中村 伸一
ナツメ社 (2006/04/12)
  

本のひらめき

著者の中村さんは、旅行会社の社長である。冒険に特化した特別な旅行会社である。その名を「地球探検隊」という。中村さんの前にいるのは「お客様」ではなく「隊員」である。なぜ、そんな呼び方をするかといえば、地球探検隊の提供する旅は、会社が主催して提供する旅ではなく、参加する人(隊員)が?みんなで「創る」感動の旅だからである。

地球探検隊が行っている旅は、トレックアメリカツアーのようにお客様(隊員)と主催者の距離が非常に近い。スタッフとリピーターはニックネームで呼びあったり、「隊員は友達」という関係にある。友達といってもなあなあではない。友人をがっかりさせたくないという真剣勝負がそこにある。だから、いろんな場面で「感動」がうまれる。そしてなにより、よいお客様がどんどん集まる。

僕がもっとも感動を覚えたエピソードは、「大人の修学旅行」に卒業式を欠席して参加したシンヤさんのエピソード。
 
 中村さんが、シンヤ以外の隊員にメールする。「オレたちでシンヤの卒業式
 をやらない?」隊員はすぐにノってきて

でたとえば、
本書は、中村さんの起業と冒険の旅である。すばらしい感動がある。石原さん、武沢さん、高橋さん、田口さん、鶴岡さん、福島さんなども登場しなんだからとっても近い感じがする。

ついに出た!


僕の思いつき

僕がはじめて隊長に会ったのは、何かのセミナーだったような。以来、僕は、地球探検隊の隊員にいれてもらっている。高橋浩子さんの出版記念セミナーでもお会いしたりしている。

折にふれ、気になる存在だった中村隊長。ついに処女作を出版、なんだか自分のことのようにうれしい気分。

さっそく読んだら、これがまたたいへんな感動物語の連続。ますます隊長を尊敬することになった。

地球探検隊のメルマガでみつけた素敵なメッセージは、メール署名に活用したり、それほど頻繁にお会いしているわけではないのに、いつも近くにいる感じがする地球人。そんな人である。

いつかジェイカレッジでもこの★の感動物語を語っていただこう!



オススメ度

★★★★★+僕らは地球人

読んで欲しい方

・になりたいと考えてる方
・に興味ある方
・を元気にしたい方

Posted by webook at 19:23 | TrackBack

2006年04月10日

青い空と大粒の涙 ~ 伊藤弘美

おばあちゃんにあげたい!

書籍情報

本のひらめき

普通にご飯を食べられる喜び、普通に歩ける喜び、普通にクツを履ける喜び・・・こんなことを思ったことはあるだろうか。人は失ってはじめてそのありがたみに気付くことがある。

本書は、フェアベリッシュというリハビリ介護用の靴誕生の物語である。

 「ほんの数歩でしたが、また歩ける日がくるとは思いませんでした」
 「靴が履けたのは3年ぶりです」
 「経つことができました」

といった感謝の手紙がフェアベリッシュには日々届くという。

どんな靴かといえば、こんな感じ → http://www.fairberish.co.jp/
この靴を思いつき苦労の末に製造販売にこぎつけたのは、本書の著者であり、ホームページのトップで微笑んでいる伊藤さんである。

母が難病にかかり、祖父母の死、父母の離婚、母の死、そして継いだ社業の倒産、差し押さえ・・・など大変な中、ふと枕もとにたったおばあちゃんの夢がヒントになり、フェアベリッシュの介護靴のプロジェクトがスタートする。

ビジネスにはならないということでいくつものメーカーで断られ、最後にたどりついたのが月星化成(そういえば、僕も履いてたなぁ、月星マーク)。

そこには、佐藤さんの思いが、何か人知を超えた存在に動かされて進むような雰囲気がある。とても感動的なストーリーだ。

もし、今自分が苦境にある方、この本からエネルギーをもらってみたい。


僕の思いつき

この本は、ご縁のあるお方からオススメいただいて購入したもの。100冊クラブのMLや、すごい!ランチ会議などで、人からご紹介いただいたものに共感できるのはうれしい。
通じる、つながる・・っていうのは、ひとつの喜びでもある。

佐藤さんも、リハビリの靴を月星化成にプレゼンしたとき、一度は断られるのだが、そこにいたデザイナーのKさんが共感してくれたことから、このプロジェクトが前に進んでいく。

響き会えるということは、素晴らしいものを生み出すらしい。
響くっていい言葉だ。



オススメ度

★★★月★+おばあちゃんへの贈り物

読んで欲しい方

・誰かのために働きたいと考えてる方
・リハビリに興味ある方
・よのなかを元気にしたい方

Posted by webook at 19:19 | TrackBack

2006年04月09日

歌って身につく英会話ソングリッシュB'z編 ~ 泉忠司 + 少女チャングムの夢

すでに覚えているから・・・・

書籍情報

歌って身につく英会話 ソングリッシュ B'z編
泉 忠司
ゴマブックス (2006/02/21)
  

本のひらめき

SONGLISH(ソングリッシュ)という造語がある。著者の泉さんが生み出したSongとEnglishを合わせた言葉だ。なぜ、こんなことを考えたのだろうか・・・

それは、こんな経緯があったからだという。

「面倒な暗記や勉強はイヤだ。でも英語を話せるようになりたい」と思っている人は多い。「虫のいい話」といえばその通りなのだが、なんとかできないか・・ということで、泉さんは試行錯誤。Jポップなどの歌詞を通じて「すでに覚えている英語」を糸口に暗記不要の英会話術を編み出すことになる。これがソングリッシュのはじまり。

第一弾は「宇多田ヒカル」が題材。そして本書は第二弾で、「B'z」バージョンというわけである。

はずかしながらB'zにあまりなじみがなかった僕は、まずB’zのオフィシャルサイトを覗いてみた。  http://bz-vermillion.com/top/index.html
ご存知ない方は、そこにあるいくつかの歌を聴いてみよう。試聴できるので、本書にでてくる歌を聞き、それからこの本を読んでみると、「なるほど+へぇ」が味わえる。

本書の構成は、
 まずB’zの曲があり(♪ 例:だからその手を離して)
 そこにある英語表現(例:get out of my way )の使える場面の解説が続き
 my way を別の言葉に置き換えるイージーアレンジで練習、
 さらにステップアップレッスンがある、
といった具合。

単語力、表現力が「自然に」の伸ばせるところがいい。「すでに覚えている英語表現」をそのまま(あるいはちょっとだけ変えて)使うというのがイチバンのミソ。どっかにフックがあると、なんでもやりやすいよね。


僕の思いつき

ドラゴン桜では、英語の教師が歌って踊りながら英語を覚えるシーンがあった。泉さんは、。“本物のドラゴン桜先生”とも呼ばれる超人気カリスマ大学講師だ。

泉さんとは3回ほど、セミナーなどでお会いした。ゆっくりお話する時間がなかったけれど、先日のBB-TVのときにいろいろお話ができた。すんごく、楽しい方である。本書を読むと、またぐんと泉さんの魅力が増す。

人に会う、本を通じて会う、いろんな出会いがある。

晴香さんのネットTVで、座右の銘を書いてほしいとリクエストされ

 ご縁は、人生を拡大する
 ご縁は、人生を深化する
 ご縁は、人生を加速する

っていうのを書いてきた。

泉さんともごも、また何かを変えてくれそうだ。



オススメ度

★★★★☆+歌って習得

読んで欲しい方

・英語を話したいと考えてる方
・B'zが好きな方
・ノバにいくのは気がひける方

Posted by webook at 15:29 | TrackBack

2006年04月08日

おそらにはてはあるの? ~ 佐治晴夫/井沢洋二 + 祝ひげうさぎさん

大人も子ども哲学しよう

書籍情報

おそらにはてはあるの?
佐治 晴夫 井沢 洋二
玉川大学出版部 (2003/12)
売り上げランキング: 45,751


本のひらめき

夜空はなぜ暗いか?

なんて考えたことあるだろうか? 宇宙は膨張しているとか、ビッグバンがあったとか、銀河系はどうやらレンズみたいな形だとか、知識として知ってはいたけれど、こんなシンプルな疑問にうまく答えられない自分がいたりする。

そもそも、この疑問すら思い浮かばなかった・・・。

本書は、子供向けに書かれた絵本でありながら、大人もその深遠な疑問と現代科学がたどりついた答え(仮説)にはっと息を呑む。

 どうして夜はくらいの?という子どもでもいだくような疑問に
 まっこうから取り組むことによって、宇宙の深遠な真理に導かれる
 スリリングな体験をみなさんにも味わっていただきたかった

と論理物理学の佐治晴夫さんがあとがきで述べている。

ほんわかとした子どもの絵本かと思いきや、とんでもなく深いものを感じて、ぼくには衝撃的だった。大人も楽しめる絵本だ。

1826年ドイツの天文学者、オルバースが夜が暗い理由をこう考えた。

 夜が暗いのは、宇宙に果てがあるからだ。もし果てがなく星空がどこまでも
 続いていたら、夜は明るいはずだから

これを「オルバースのパラドックス」という。絵本では、身の回りの経験を紹介しながら次のように思考を進める。

 はまべの小さなすなつぶも、たくさん集めると地面を覆い隠すように
 森の木の下で みあげると、ちいさな葉っぱもたくさん重なって
 青空を隠してしまうように
 もし、おそらに果てがなく、星空がどこまでも続いていたら夜のお空は
 星の光でいっぱいになってしまうでしょう

こんなシンプルな絵本をきっかけにして

  宇宙には、果てがあって
  しかも膨張していて
  そして、はじまりがあった

という現代の宇宙観にまで導かれるプロセスが、なんともすごい!


僕の思いつき

科学の絵本、哲学の絵本、こういうのがいっぱいあるといいねー。
以前、Thinkで、「空気は、なぜ透明なのか」という問いかけがあった。
素朴な疑問の中に、深い真理への入り口が隠されていたりする。

先日、ナレッジサイン( http://www.k-signs.co.jp/ )の吉岡英幸さんのセ
ミナーで、業界用語や専門用語を7文字のひらがなで表現するワークをした。
同じように、専門用語などを絵本のように表現するとどうなるか・・・なんて
のを考えてもいいね。



オススメ度

★★★★★+そうだったのか!

読んで欲しい方

・夜空を眺めるのが好きな方
・科学に興味ある方
・素朴な疑問をふと思い出した方

Posted by webook at 20:21 | TrackBack

2006年04月07日

それでいいのか蕎麦打ち男 ~ 残間里江子 + BB-TVに出演

「本当は・・」を未来形にする。

書籍情報

それでいいのか 蕎麦打ち男
残間 里江子
新潮社 (2005/09/21)
売り上げランキング: 184,651

本のひらめき

団塊の世代が再び注目されている。この人達の間で、蕎麦打ちというのが流行しているらしい。蕎麦打ちというのは、お蕎麦を自分で打って食べる・・趣味のこと。サラリーマンが50代を迎えそろそろ定年の時期を控えると、何か趣味のひとつでも・・・ということで、蕎麦打ちとか、陶芸とか、あるいは経験を活かしてNPOの一つでもといった趣に走る方が多いとか。

こういうふうに一くくりにされることに不快感を覚える方もいるとは思うが、どうやら蕎麦打ち、陶芸・・などの大量発生源は、50才の山を越えた団塊世代にあるという。

本書は、そうした団塊世代の行動分析と提言という内容だ。人生観、恋愛観、仕事観、など著者の知り合いの人生模様を語りながら、団塊世代の「生態」をかなり辛口のトーンで分析している。シビアな語り口がとても面白い。

 団塊男は、「本当は」という言葉が好きだが、「今更どうにもならないんだ
 けどさ」という自嘲的なニュアンスを込めて、過去形で使うことが多い。

 50過ぎの団塊女も「本当は」というが、彼女達の「本当は」は、趣が違う。
 「本当は私、音楽方面に進みたかったのよ。それで、今度シャンソンを勉強
 することにしたの」というように「本当は」が過去で終わらず、現在と未来
 へつながっている

お金も時間も握る団塊世代。孫転がしに現を抜かしたり、蕎麦打ちに陶酔したり、「小さなシアワセ」に逃げ込むな!もっと社会に働きかけ、かつて世の中を変えたいと思ったあの創造的な気概を奮い立たせよ!と激を飛ばす。

蕎麦打男、陶芸男、ヨン様女、もう一度「動け」「移れ」「キレイになれ」「突出しろ」と渇を入れる本だ。

なお、あとがきにもかかれているが、著者は、決して蕎麦打ちを否定したり、誹謗したりしているわけではない。素晴らしい文化の一つと敬意を払いつつ、団塊男/女が、そんなことだけに入れ込むのはモッタイナイというのが主張である。

団塊世代の方は、すこし腰をふんばって、読んどこう。


僕の思いつき

著者も団塊世代であり、登場する人物は友達だったり、友人の配偶者だったりする。え、そんなふうに言っちゃっていいの?と思うくらい辛らつな表現もあるが、それでも許してもらえるのは著者の魅力か。

1950年生まれのおばさま(といっては失礼だから、おねえ様)とは思えない素敵な方だ。

Dankai 日本橋アカデミー http://muratainc.com/talking/index.html でもパネリストとして登場されている。

お会いしてみたいね~


オススメ度

★★★★★+本当は?!

読んで欲しい方

・蕎麦打ちを始めたいと考えてる方
・陶芸に興味ある方
・定年後はゆっっくりしたい方

Posted by webook at 20:13 | TrackBack

2006年04月06日

ぱじ(3) ~ 村上たかし

ももちゃんカワイイ。

書籍情報

ぱじ―Momo‐chan’s grandfather“Paji” (3)
村上 たかし
集英社 (2001/05)
売り上げランキング: 132,415

本のひらめき

ももちゃんはおじいちゃんと二人暮し。パパがわりのおじいちゃんだから、ももは「ぱじ」と呼んでいる。

週刊ヤングジャンプに連載された4コマ・マンガである。こころがほっこり、気持ちがしっとり、素敵なマンガのシリーズ3巻である。

またまた菅さんが貸してくれた。家族みんなで読んでいる。2巻もよかったけど、子どもたちに占有されているのでスキップ。

今号では、こんなシーンが印象的。

給湯器の調子が悪いので、お風呂やさんへいったももちゃんとぱじ。幼稚園のももちゃんは、お風呂屋さんの様子をみてこう思う。

 めちゃくちゃ熱い部屋に苦しそうにはいっていたり
 お湯も熱くてふっとうしているみたいにアワが出ていたり
 そのお湯も怪獣の口からでてきたり
 ぱじは、「極楽、極楽」っていうけど
 むしろ地獄っぽいけど・・


年賀状の中にまじっていたお母さん宛のダイレクトメール。なくなったママへの賀状をみて、ぱじが
 (無神経なダイレクトメールじゃ。迷惑じゃのう!)
と思っていると、ももちゃんが言う。
 やさしいね!
えっ、と驚き顔のぱじに向かって
 もう、いないおかあさんにも、忘れずに出してくれるなんて!
とももちゃん。
ぱじは、思う。
 (やさしいのは、おまえのほうじゃよ)

心が落ち着かないときがあったら、ちょっと読んでみるといいね。


僕の思いつき

最近、福島さんの感動物語伝説「ウサギの目はなぜ赤い?」にはまっている。赤い目のわけはウサギが感動して泣いているから。では、泣くほどの感動とは何かみんなで創作してみよう・・というネット上のコラボレーション企画だ。

ももちゃんとぱじの物語も、こんなシーンがあったらほんわかするね・・みたいなのを考えてみると楽しいかも。

おじいちゃん、おばあちゃんのの記憶がある方、ちょっと考えてみよう。



オススメ度

★★★★★+ガメ

読んで欲しい方

・最近、笑ってないなーって方

書籍情報

margin-left:30px
・緊張で疲れた方
・このごろありがとうって言ってない方

Posted by webook at 20:07 | TrackBack

2006年04月05日

ものづくり革命 ~ Neil Gershenfeld/糸川洋 +うさぎの目が赤い理由!?

なんと!リアルの世界にも・・・

書籍情報

ものづくり革命  パーソナル・ファブリケーションの夜明け
ニール・ガーシェンフェルド 糸川 洋
ソフトバンククリエイティブ (2006/02/11)

本のひらめき

ものづくりといえば日本! いくら中国やインドでコストが安くできるからといって最先端の技術では負けない。100万分の1gの歯車だって作っちゃうんだから。

だから、ものづくりだけは負けるはずがないと思っていたら、どうやらそれが根底から覆されそうなすごいことが進んでいるらしい。米MITで進められているパーソナル・ファブリケーションの世界である。

何かといえば、リアルの世界のリナックスである。もうちょっといえばオープンソース“ハードウエア”ということだ。

コンピューターの世界では、ソフトやシステム作りのやりかたが、オープンソースというすごい!やりかたに変わったことで、使う側と作る側の垣根が曖昧になってきた。リナックスなどがその典型。これをリアル(ものづくり)の世界でもやっちゃうというのがパーソナルファブリケーションというものだ。

機会を作る機械が一式あって、それを自由に使えたら面白いのが何でもできる。実際にやってみよう・・・というのをMITでは98年に「ほぼあらゆるものをつくる方法」という講座でスタートさせた。このコンセプトがまず凄い。

超音速ジェット水流、強力レーザー光線、原子の微細なビームなどほぼ何でも作れる道具を一式そろえたその講座は、超人気となり、10名の募集に100人もの応募があったという。

そして、実際にいろんな奇想天外なものが作られた。

驚いたのは、インター“ペット”エクスプローラーのというオウム用のコンピューターインターフェース装置だ。これを作ったのはアイリーンという種族間情報テクノロジーの研究者。種族間情報テクノロジー!?、この発想もまたすごいねぇ。Moso事業部も参りましたである。

すごい世界を垣間見ることができる、ユニークなサイエンスルポ。お薦め!


僕の思いつき

本書の翻訳者は糸川洋さん。「僕らは星のかけら」の翻訳者でもある。
 http://webook.hp.infoseek.co.jp/2000.07/2000.07.17.htm

実は糸川さんは、ロケット博士の糸川さんにゆかりのあるお方。うーん、なるほどそうだったのか・・・と妙に納得。

すばらしい本を私たちに届けてくださる素敵な方だ。会いたいなー。



オススメ度

★★★★★+アトムのリナックス

読んで欲しい方

・面白いものを作りたいと考えてる方
・MITに興味ある方
・ものづくりを元気にしたい方

Posted by webook at 20:03 | TrackBack

2006年04月04日

Life Hacks Press~ 田口元 +新車買いました

脳はハードディスクじゃなくってCPUだ。

書籍情報

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
田口 元 安藤 幸央 平林 純 角 征典 和田 卓人 金子 順 角谷 信太郎
技術評論社 (2006/03/23)

本のひらめき

ライフハックスという言葉が、ネット系の方を中心に流行っている。ハッカーの悪いイメージとは違って、仕事や生活に役立つシンプルでストレスのない仕事術といった意味合いだ。

いくつかのツールがある。しかし、根本は「考え方」だと理解したほうがいい。デジタルでもアナログでもツールはなんでもいいという。

要は、「あれもこれもやらなくっちゃ」「しまった、大事な用事を忘れてた」状態から抜け出し、シンプルで、ストレスのない毎日を送るための仕事習慣、生活習慣みたいなもの。

GTD(Getting Things Done )という、やりたいことやるべき仕事を片付けるための考え方、やり方をDavid Allen氏が著作で紹介した2001年ころから、こういうちょっとした「仕事の仕方」が注目されてきたらしい。その後、ブログなどでいろんなアイデアや考え方がネット上に公開されるにつれ、多くの人が「あ、これいいじゃない」となってきた。それが LifeHacks。ビジネスパーソンは、公私にわたるいろんなことをやっつけなくてはいけない。だから、こういうセンスがとても重要だ。

大事なことは、「やってみたい」と思えるところ。これがないと続かないし、なにしろストレスになっちゃう。

百式の田口さんや、HIRAX.NETの平林さんほかが執筆し、いろんな考え方、やり方、ツール類を紹介している。

GTDのやり方や、ツールは本書を読んでいただくとして、田口さんがGTDの解説でとても面白いことを書いているので紹介しておこう。

  頭はよく忘れるし、しかも忘れたことをよく思い出す。
  仕事において一番難しいのは「始める」ことです。
  仕事ができる人のもっとも重要な習慣は「定期的なレビュー」である。

ふむふむ、そうそう、である。

平林さんのプレゼン技術も非常に参考になった。
  プレゼン=KISS ( Keep it short,stupid などいろいろ)
  プレゼン=ミニスカート? (短いほどいいけど、短すぎてはね・・)

これは面白そうだというアイデアもいっぱいだが、自分ならこんなのもいいなあとヒラメク瞬間もいっぱいの楽しい本だ。とってもお薦め!


僕の思いつき

リマインダーメーラー(ほかにはFutureMe)というのが面白い。
指定に期日にメールを送ってくれるサービス。

未来の自分、たとえば4月入社した新人さんは、3年後の自分あてにメッセージを書いておいてもいいね。(親愛なる未来の自分へ 調子はどうかな。この3年で成長できたことはなんだったろうか・・・ 過去の自分より。とかね)
  http://www.remindermailer.com/

田口さんのバブル・メモやCECHK*PADもおすすめ。バブルメモは、TODOの項目をその重要度ややりがい度に応じてバブルの大きさを変えて○でかこんでおくものだ。

バブル・メモのコンセプトから、ちょっとしたオリジナルも思いついた。これはいつかどこかでデビューさせたいね~。

いろいろとヒラメキ感を楽しめるユニークな本である。新人さんに教えてもらうより、教えてあげるほうがいいね。先輩、本屋さんへ急ごう!


オススメ度

★★★★★+人生は習慣だ

読んで欲しい方

・仕事をもっと楽しく進めたい方
・GTDに興味ある方
・スケジュール管理やTODOに凝っている方

Posted by webook at 19:54 | TrackBack

2006年04月03日

1分で話をまとめる技術 ~ 樋口裕一

早い話、短いほど伝わりやすい

書籍情報

本のひらめき

だらだら話さないで短く話してよ!なんてセリフは、ビジネスシーンでよく耳にする。上司の人は(多分)忙しいし、(稀に)短気なことがあるとこうなる。

そこで、本書は、「短い話ほど、相手に伝わりやすい」という仮説をもとに話が展開する。著者は、この『短い話』の目安を「1分以内」と考える。

エレベータースピーチ(エレベーターで重役と偶然一緒になり、そこで自分の企画を1分で話す)といった言葉もあるように、1分というのは、短いようで実は結構な内容を話せる時間だ。文章にするとほぼ400字程度らしい。新聞のリード文もこのくらいで、エッセンスを話すには十分かもしれない。

普段から短く話そうと気をつけると、何がいいのか・・。著者は、5つの利点があるという。

 * 相手をひきつけられる。(長い話はイヤだもんね)
 * 効率が上がる。(手短に・・やれば確かにそうだ)
 * 論理力が磨かれる。(たしかに筋道を立てて話す訓練になる)
 * 考えの質が上がる。(優先順位をつけなくっちゃ)
 * コミュニケーション能力が磨かれる。(こまめに交換していけばいいね)

分かりやすい説明、話はどうすればいいか(ハウツー)は次の4ステップ。
  1)相手の立場を確認する
  2)相手の不安を探る
  3)自分のスタンスを決める
  4)話の構成を決める

説得トークの裏ワザがいくつか紹介されているが、印象的なのは、「仮想敵をつくる」というもの。敵とつくって戦うという構図は、意外に興味をもたれ易いという。どうするかといえば、「常識を否定する」こと。例えばこの本では「短い話だといいたいことが十分伝わらない」という“常識”を敵にまわし、やっつけるという構図だ。

もう一つ。具体例はカメラ目線で、というもの。これも具体例が分かりやすい。

  昨日山に登ったら緑がたくさんあった

より

  山に登ると一面の緑の中に、赤いツツジの花が咲いていた

のほうが、聞いたとたんに映像が頭に浮かんでくるという。なるほどカメラ目線だ。

講演やセミナーでの話し方などにもよいヒントがある。


僕の思いつき

先日、吉岡英幸さんの講演(ジェイカレッジ)で、面白いワークショップを行った。ふだんつかっている業界用語や専門用語を、ひらがな7文字で表現してみよう・・というもの。(当日は、一文字おまけしてもらって8文字だった)

たとえば BSC(バランススコアカード) = しごとのしかけ
     MBO(Management By Objectives ) = パパのつうしんぼ

など。

こういうのを遊びながらやっておくと、何かのときに使えるねー。
今日は、短くいっときましょう。



オススメ度

★★★★+仮想敵の技

読んで欲しい方

・キッパリとした話をしたいと考えてる方
・スピーチを頼まれた方
・手際よく話しをまとめたい方

Posted by webook at 14:51 | TrackBack

2006年04月02日

夢をかなえる9マス日記 ~ 佐藤伝 

日記x9マスx習慣=!!!

書籍情報


本のひらめき

自分と対話するのは、案外難しい。朝起きてテレビのスイッチをひねると、そこから次々と情報(これはもうごみの洪水のような情報)があふれてくる。よほど自分をしっかりともたないと、それをただ受け入れるだけで時間が過ぎてしまい、何も生まず、何も考えず、たたむなしい時間が過ぎたりする。

雑音を消し、自分と対話する時間がせめて10分でもあればすばらしい。習慣化されていればなおいい。

わかっちゃいるけど・・という方は、ぜひ、伝ちゃんの9マス日記で、新しい世界に踏み込んでほしい。「朝」日記の奇跡で、伝ちゃんが言っていたことは朝の時間を「昨日という過去を肯定的に書きとめ、経験を垂れ流しにしないこと、さらに今日という未来のアファーメーション(固定的自己宣言)をするために使いましょう」ということだった。

本書では、さらに手帳についても紹介されている。伝ちゃんのオリジナル手帳Dream Navigatorは、優れものだ。そして何より使い方のコツがいい。

 スリム(一日一枚の9マスリフィルを朝、セットする)
 シンプル(継続にはシンプルが一番)
 スピーディ(さっとメモでき、修正もできることが大切。∴消しゴム尽きの
       シャーペンが手帳と一体になっている)

朝、一枚の9マスリフィルをはさむというところが、なんとも潔い!

僕も9マスはいろんな場面で活用しているが、本書には、実際に活用している方の実例がいくつかあり、それがなかなか参考になる。たとえば

 会計士の猪鼻さんは、息子さんの学校連絡帳に9マスのマンダラ連絡帳を使
 っている。これ自分なりの工夫でとても面白そうだ。→ さっそく・・

 「0月(夢の月」というカレンダーにない月を設定し、そこに一年のビジョ
 ンを設定するのがいいという。冨田さんの事例がある。

こんな風に、9マスの活用がとてもクワクできる楽しいヒントがいっぱいある。

僕の思いつき

日記はデジタル(エクセル)で、手帳はアナログに、活用するのがいいようだ。9マスのデジタル日記は、自分でデザインやマクロを組んでもいいね。

手帳やワークシートも、オリジナルの9マスを作ると楽しくなる。ぼくはセミナーや会社でMosoDalartという名前をつけて、活用している。なかなか楽しい。

会社のロゴや、自分のマークをいれる、あるいはネーミングを考えるだけでもなにかワクワクできるから不思議だ。

自分のオリジナル9マスを作ってみよう。でもって、それをリフィル風にストックして使うと楽しくなる。誰かに「へぇー、なんですかそれ?」って聞かれたらシメシメである。



オススメ度

★★★★★+9マスの魔法

読んで欲しい方

・新しい新年度をスタートしたい方
・マンダラートに興味ある方
・日記や手帳に関心があるが、行動していない方

Posted by webook at 20:39 | TrackBack

2006年04月01日

わたしにふれてください ~ P.K.デイヴィス + ギリー倶楽部

触れるという「愛」

書籍情報

わたしにふれてください
フィリス・K. デイヴィス Phyllis K. Davis 三砂 ちづる 葉 祥明
大和出版 (2004/09)
売り上げランキング: 35,008

本のひらめき

この本は詩の本。原作は「 Please Touch Me 」

 もしもわたしがあなたの赤ちゃんなら
 どうぞ、わたしにふれてください
 今までわたしが知らなかったやさしさを
 あなたからもらいたい

ではじまる。もしもあなたの子どもなら、思春期の子どもなら、友達なら、愛の相手なら、・・・もしもわたしがあなたの年老いた親ならづづく。
そして・・

 どうぞ、何もおそれないで
 ただ、わたしにふれてください

と結ばれる。人は誰かに触れてほしい、何もいわずにただ黙って触れてほしいと願うときがある。

   わたしたちは、
   いつも誰かに受け止めてもらいたい、と願っています。
   「あなたはあなたのままでいいよ」、
   そういってもらいたいのです。
   あなたも、私も、
   そう思っていることに気づいてもいいのです・・・。

と訳者、三砂ちづるさんは、書いている。

人生を感じながら、ふれる・・という行為の「愛情」について気付かせてくれる素敵な本だ。プレゼントにとってもいいね!


僕の思いつき

この本も実は、きのうのランチ喜会議(テーマ=本)で紹介された本である。

この本に納められた一編の詩は、僕の心を揺さぶった。いろんな思いが心をめぐり、田舎で入院している両親のことを思い、涙がとまらなくなってしまった。点滴で身動きがとれない年老いた父と母。その身体や腕をもっとさすってくればよかった・・・・

ふれる・・・かわいい子どもには自然に手をのばす。
ふれる・・・かわいい子犬もなでたくなる。
ふれる・・・子どもも大人も年寄りも、ふれるとうれしい。
      そして触れられると暖かくなる。

ふれるというのは愛の行為だったのだ。

この本を紹介してくれたのは岡田さん。ありがとう。



オススメ度

★★★★★+触れるという「愛」

読んで欲しい方

・愛する人がいる方
・親孝行したい方
・家族を元気にしたい方

Posted by webook at 19:49 | TrackBack

過去の記事
2007年08月(9)
2007年07月(21)
2007年06月(31)
2007年05月(24)
2007年04月(29)
2007年03月(23)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(20)
2006年11月(27)
2006年10月(32)
2006年09月(27)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(30)
2006年05月(32)
2006年04月(29)
2006年03月(31)
2006年02月(27)
2006年01月(31)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(31)
2005年09月(31)
2005年08月(31)
2005年07月(31)
2005年06月(30)
2005年05月(31)
2005年04月(30)
2005年03月(31)
2005年02月(28)
2005年01月(31)
2004年12月(32)
2004年11月(30)
2004年10月(31)
2004年09月(41)
2004年08月(62)
2004年07月(21)
2004年05月(4)
2004年04月(30)
2004年03月(30)
2004年02月(29)
2004年01月(31)
2003年12月(31)
2003年11月(30)
2003年10月(31)
2003年09月(30)
2003年08月(31)
2003年07月(24)
2003年06月(4)
2003年05月(5)
2003年04月(7)
2003年03月(10)
2003年02月(6)
2003年01月(8)
2002年12月(11)
2002年11月(4)
2002年10月(3)
2002年09月(6)
2002年08月(4)
2002年07月(8)
2002年06月(14)
2002年05月(11)
2002年04月(14)
2002年03月(12)
2002年02月(14)
2002年01月(17)
2001年12月(18)
2001年11月(20)
2001年10月(17)
2001年09月(13)
2001年08月(12)
2001年07月(17)
2001年06月(17)
2001年05月(15)
2001年04月(30)
2001年03月(32)
2001年02月(16)
2001年01月(14)
2000年12月(20)
2000年11月(19)
2000年10月(18)
2000年09月(15)
2000年08月(14)
2000年07月(14)
2000年06月(18)
2000年05月(20)
2000年04月(10)
2000年03月(18)
2000年02月(17)
2000年01月(18)
1999年12月(13)
1999年11月(9)
1999年10月(16)
1999年09月(16)
1999年08月(11)
1999年07月(15)
1999年06月(21)
1999年05月(13)
1999年04月(16)
1999年03月(21)
1999年02月(15)
1999年01月(17)
1998年12月(13)
1998年11月(15)
1998年10月(23)
1998年09月(20)
1998年08月(13)
1998年07月(17)
1998年06月(18)
1998年05月(14)
1998年04月(20)
1998年03月(19)
1998年02月(14)
1998年01月(18)
1997年12月(19)
1997年11月(19)
1997年10月(21)
1997年09月(17)
1997年08月(13)
1997年07月(21)
1997年06月(20)
1997年05月(18)
1997年04月(20)
1997年03月(18)
1997年02月(12)
1997年01月(13)
カテゴリー別