1998年06月10日

【最新 育児の百科】..松田道雄98.6.10...★★★★★+母子父

//////////////////////////////////////////////////////////////////////
★ ///
★ ━━ ★ WeB◎_◎K ○f the Day ★ ━━ ///
★ ///
★ 【Webook #98-91】 98/6/10(水) ///
★ "トウカジフは雨の色" の水曜日 ///
★ ///
★ http://www2.isnet.or.jp/isn00029/webook/b-index.htm ///
★ ///
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
Web. . 。 o O 〇 K !
Web. . 。 o O 〇 K !
------------------------------------------------
東京の日出:04:25 -0分 対前日
東京の日入:18:56 +0分 ”
日昼時間 :14:31 +0分 ”
by《 http://pluto.mtk.nao.ac.jp/Reki/hinode.html》
------------------------------------------------
Web. . 。 o O 〇 K !
Web. . 。 o O 〇 K !
======================================================================

【最新 育児の百科】

----------------------------------------------------------------------
松田道雄(まつだ みちお)<故人>
1908年-1998年。茨城県生まれ。1932年京都大学医学部卒。専攻 小児科学
著書に「私はあかちゃん」「私は2歳」「母親のための人生論」「おやじ
対子供」「安楽に死にたい」など多数。
----------------------------------------------------------------------
岩波書店
ISBN4-00-009800-4
3300円
1967/11/13 第1刷
1980/ 9/30 新版第1刷
1987/ 9/17 最新版第1刷
1991/ 5/20 第5刷
======================================================================

<忙しい方はここだけ>

尊敬していた故松田先生をしのんで、この「本」を紹介します。
(先週、著者の松田道雄さんは他界されました。)

この本は、育児の百科なので、本というより辞書(医学辞典)なんですが、や
はり、読む「本」といったほうがいい内容があります。

ふつう、医学辞典のようなものは、循環器の病気、消化器系の病気とか分類さ
れて、病気の説明や対処法がさしさわりのない体裁で書かれています。
おもしろくもなんともなく、得られる情報も「いまの自分にあてはまるのか、
それとも重病人に対する必要処置なのかよくわからない。読めば心配になるし
さりとて、自分ではそれほどでないという感じだし・・・」なんていう中途半
端なものが多いですね。

ところが、この「育児の百科」は、著者の経験と見識でズバリと言ってのける
頼りになる内容が一杯あるのです。本として読みたくなるような内容なのです。

初めてお母さん、お父さんになる人は、ちょっとした子供の異変も心配なもの。
そういう時にどう対処したらいいのか、軽いものは放っておけばいい、重要な
ものは即座に対処すべき、というポイントを年齢にともなって順繰りに書いて
いてくれます。
子育てが不安と重荷になっている若い親にとって、この市井の小児科医の語り
かけは、何よりも心強いものです。

医者へ行けば、「はいお薬だしておきます。しばらく様子をみてまたきてくだ
さい」式の医療に不安と不満をお持ちのかたは、こういう本がオススメです。

医学百科に「人生哲学」と「子供を育てるための意志」を吹き込んてある類希
な本です。
子供が産まれる家には必須の本。お祝いにも喜ばれます。

おすすめ度は ☆☆☆☆☆+母子父

----------------------------------------------------------------------
<お暇なかたにはもう少し>

「一度に全部読むにはおよばない。一ヶ月になったら一ヶ月のところを、一才
になったら一才のところを読めばよい。」
とまず初めにこの百科の読み方を示しているように、誕生から一週目、半月、
一ヶ月、1才、1.5才、2,3,4,5才、小学校と成長に応じて区切りも
初めは細かく、やがて一年毎にとうまい構成がなされています。

「保母も保護者も<腸重積(ちょうじゅうせき)>、<突発性発疹>、<冬の
下痢>のところは記憶しておいてほしい。」

ということで、私も親になって始めて耳にした上記の名前をこの本で覚え、対
処法について知っていることで何がしかの自信を持ったものです。
この3つは、これから親になる方は必須の知識です。

遺物を飲み込んだときの対処でこんな解説がります。
「遺物を飲み込んだとき: 碁石、ボタン、指輪、梅干しのたね、コイン、・・
早ければ、翌日、ゆっくりでも2-3週間で出てくる。尖ったものでも案外
自然に出てくる。カミソリの刃、縫針などでもどこも傷つけずに出てくる自
然の妙に・・・」
実際、子供が梅干しの種を飲み込んじゃったことがあり、その時はここの記述
を見てホッ。翌日からウンチの探索をしました(我が子ながら、ウンチはやっ
ぱり臭かった?)が、どこかに安心感があったのはこの本のおかげ。

後書きは、発行年代別のものが記載されています。
「20年前に(@87年)「育児の百科」を世におくった目的は2つ。子供の
立場に身をおいて育児を考えること、もうひとつは核家族になって育児の伝
統から切り離された母親を支援すること」
「医学の名において育児の領域に踏み込んでくるニュービジネスは、歳月の試
練を受けていない“新薬”と“検査”を押し付けている。物言わぬ子供の人
権が今日ほど危ないことはない。」
など、医者としての崇高な哲学をもって小児科医療に取り組んできた著者の気
概があふれる内容が書かれています。

著者は、やや左寄り(?)でしたが、社会の中の理不尽な権力や趨勢に立ち向
かう姿勢をはっきりとさせたところは尊敬に値すると思います。
あくまでも患者(子供)の立場、そして時には親の立場に立って、医療に臨み
この本を書いた著者の姿が、あちこちにあふれていて、読むたびに感動したり
感心したりできる本です。

「・・・ねばならぬ。」とか断定的な表現が随所にあって、読む親は、なんだ
か安心と納得を得られる育児の百科です。

----------------------------------------------------------------------
これからお父さんお母さんになる方
予期せずお父さんお母さんになっちゃった方
今月、予定日の方
生産計画立案中の方
おすすめです。
----------------------------------------------------------------------
オススメ度

☆☆☆☆☆+母子父

======================================================================
<< 今週のwebook list >>

6.08[月]:【これからは資産はドルで持ちなさい】太田晴雄..☆☆☆+$$
オーエス出版/ ISBN4-87190-471-7/1600 円
6.09[火]:【ダディ】...郷ひろみ...................☆|☆
幻冬社/ ISBN4-87728-234-3/1555 円
6.10[水]:【最新 育児の百科】..松田道雄...........☆☆☆☆☆+母子父
岩波書店/ ISBN4-00-009800-4/3300 円
6.11[木]:【】...

6.12[金]:【】...

----------------------------------------------------------------------
今週の節約小計 6455 円
======================================================================

< Web●○k from the Readers> #15

----------------------------------------------------------------------
<タイトルのモジバケ>
>最近、メールの件名(タイトル)が文字バケするとのコメントをいただくこ
>とがあります。
>=?ISO-2022-JP?B?GyRCIXohWhsoQldlYm9v・・・みたいになっちゃうようです。
>どなたか、原因と対策ご存知のかたいらっしゃいませんか?

これは MIME という手法で日本語をエンコードされているためです。
タイトルに日本語を使う際にはメールソフトが MIME エンコードするのは
最近ではごく普通のことなので、文字化けして読めない方のメールソフトが
MIMEエンコードに対応していないだけのことだと思います。
(UNIXのシェルからメールを読んでる人とか)
読者のひとりでも文字化けするのが困る場合は、タイトルに全角文字を
使わないようにするしかないです。

----------------------------------------------------------------------
上記は真之助のお師匠さんにあたる斎藤さんからいただきました。
斎藤@JOYさん ありがとうございました。
タイトルに全角文字があるため生じている現象のようです。タイトルで
メールを振り分けている方も多いようなので、当面このままのスタイル
(タイトル)でいこうと思います。きりの良い時に考えたいと思います。
というわけで、読者の一部の方にはご迷惑をかけますが、ご容赦のほど
(m_m);

読者のみなさまからのオススメ、感想など募集中です・・・・

======================================================================
<しんのすけカラコラム>:

かかりつけの小児科医は“くませんせい”といって、とても子供の気持ち
を大事にしてくれます。
診察や治療が終わると手の平にミッキーやミニーのハンコをぺったんして
くれます。だから子供も「くませんせい」なら行くなんて言います。
待合室での患者の配置や順番にも心配りがあり、また流行の風邪や病気の
特徴など張り紙にして、親に注意喚起をしたりと「医院のありかた」をち
ょっと変えたスタイルがとてもいいです。
薬についても、聞けばとことん説明してくれます。
患者の側も、この薬はセフェムの第3世代ですよね・・なんて言うとそれ
なりに対応してくれます。
親が心配なことに対して、しっかりと説明してくれることが小児科医とし
て大切ですね。
医薬分業で、薬は別の薬局で求めることも多いですが、そこでもまた「こ
の薬の特徴は? 名前は?」など聞いておくのがいいようです。
金融も自己責任の時代ですが、医療も結局は 自己責任ですね。

======================================================================

)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご意見、ご感想等は こちらへ

Webook Webmag&ML管理人 真之助
matsuyama@internet.office.co.jp

----------------------------------------------------------------------
★ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を
利用して発行しています。( http://www.mag2.com/ )
真之助の“家庭平和維持活動”のため、土日祝はオヤスミです。
----------------------------------------------------------------------
★ また、の情報交換の場として、Webook ML (webook@list.ne.jp)
があり、これは ListNet サービス(福永さん)を利用しています。
----------------------------------------------------------------------
★ 登録の申込み/取り止めは、下記のホームページで。
http://www2.isnet.or.jp/isn00029/webook/b-index.htm
----------------------------------------------------------------------
★ この記事の転載をされる場合は、真之助までご一報ください。
----------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
)
(
(^f^) も (^g^) も 明日また Webook でお会いしましょう。

真之助@Webook of the Day
======================================================================
Web .. . . 。 o O 〇 Kuribako ★
======================================================================

Posted by webook at 1998年06月10日 16:17