1998年11月27日

【患者はこうして殺される】..浅山健98.11.27..★★★★★+麻酔

//////////////////////////////////////////////////////////////////////
★ ★
★ ━━ ★ WeB◎_◎K ○f the Day ★ ━━ ★
★ ★
★ 【Webook #98-190】 98/11/27(金) ★
★ "宴会縁会艶快延会¥買遠怪厭皆?" の金曜日 ★
★ ★
★ http://www2.isnet.or.jp/isn00029/webook/b-index.htm ★
★ ★
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
Web. . 。 o O 〇 K !
--≪pr≫--------------------------------------------------------------
□◆■☆歳末謝恩セール実施中☆■◆◇◆紀州梅干村◆◇◆■■鳳梅■■■■
紀州みなべから梅干・梅製品通信販売(産地直送)のお知らせです。
セール承り期間:98年11月26日~98年12月25日☆期間中にご注文
頂きますと★送料サービス★させて頂きます。(一部地域を除きます。)
■■■■■■■http://www.cypress.ne.jp/fubai/index.htm■■■■■□□□
-------------------------------------------------------------≪pr≫---
Web. . 。 o O 〇 K !
------------------------------------------------
東京の日出:06:27 -1分 対前日
東京の日入:16:29 -1分 ”
日昼時間 :10:02 -2分 ”
《 http://pluto.mtk.nao.ac.jp/Reki/hinode.html》
------------------------------------------------
Web. . 。 o O 〇 K !
======================================================================

■著書名: 【患者はこうして殺される】

----------------------------------------------------------------------
■ジャンル:その他(ノンフィクション・医療)
----------------------------------------------------------------------
■著者: 浅山 健(あさやま けん)
1930年熊本県生まれ。56年、熊本大学医学部卒。57年、東京医科歯科大学
第二外科に入局。65年、日本麻酔学会より「麻酔指導医」の認定を受け、
翌年、医学博士の学位を取得。67年、癌研付属病院麻酔科医長に就任し、
69年、麻酔業務を請け負う医療機関「豊島麻酔科診療所」を設立。96年ま
で同病院との間で麻酔契約を結ぶ。現在、同診療所所長を務める。
----------------------------------------------------------------------
■出版社:
飛鳥新社/ISBN4-87031-347-2/1500円/221P
1998/10/22 第1刷
======================================================================
<ワン・チョット>

「麻酔事故で患者を不運な死に追いやった当の医師(私)が、過去の失敗を
なぜいま赤裸々に明かしたのか--」

----------------------------------------------------------------------
<忙しい方はここだけ>

麻酔の魅力にとりつかれ、麻酔医としての誇りを持ちながら現場を指揮し続け
てきた著者は、かつて麻酔ミスによる死亡事故を経験。長く重い医療裁判を経
験しています。その著者が、事故の経緯、原因を克明に振り返り、日本の医療
機関が抱える「麻酔」という医療行為に関する根源的問題に迫ります。

医療裁判の被告となった医療事故のこと、そこに隠された様々な問題、医療裁
判における当事者の心情とはかけ離れた駆け引き、外科手術における麻酔の重
要性とそれを軽視する医療機関の実態など、ドキュメンタリーに描き、医療事
故の裏側や医療事故の原因を炙り出します。

ともすると外科手術の「便利屋」的な扱いを受けがちな麻酔医の重要性を、航
空機のクリティカル11ミニッツに喩えているところが興味深い。医療も航空
も高度な技術(世間には分かりにくい内容)にささえられ、事故が起きると、
人の生命が危険に晒される点は似ています。事故が起きた時の対応の日米の違
いにも付言しています。

虫垂炎の手術でも、ヘルニアの手術でも、最近では虫歯治療で使われる笑気ガ
スにおいても、麻酔というのは切った縫ったというメイン医療行為よりは安易
に考えられがちですが、結構、人の一生を左右する重要な過程であることを改
めて認識させられます。

最後に「病院で(麻酔ミスにより)殺されないため」の3つのポイントを指南。
1.あなたが手術を受ける病院に麻酔科専門医(麻酔指導医)がいるかCK
2.手術の前に麻酔のことをきちんと説明してくれるかCK
3.手術中の異変を教える各種監視装置を備えた病院かCK

これから外科手術(麻酔の必要な)を受けるあなた、身内の方で手術を控えた
方、是非ご一読を。医療現場の当事者(しかも事故経験者)が書いているだけ
に重みのある内容です。

おすすめ度は ☆☆☆☆☆+麻酔

----------------------------------------------------------------------
<お暇な方にはもう少し>

著者は、この本を著した動機をこう書いています。
「私が悲劇的な事故を起した当時(1979年)も現在も、麻酔科医の置かれた現
実が何一つ変っていないからだ。麻酔医不足に起因する“かけもち麻酔”、
さらには麻酔技術の未熟な医師による“手術麻酔”がいまだに後を絶たず、
本来なら防げたはずの麻酔医療事故が相次いでいることを一般の人達に伝え
たかった。」

日本の医療水準、特に麻酔という医療行為においては、米国に20年の遅れを
とっていると言います。
麻酔科医は、人口比でアメリカの1/3しかいないそうで、著者の調査によれ
ば、アメリカでの麻酔による事故確率は25万件に一件、一方日本では、1万
件に一件(つまり25倍も危険率が高い)。さらに驚くのは、現状の日本の危
険度は、1970年当時のアメリカの危険度と同じとか。
この実状をアメリカ麻酔学会の公式ホームページの医療データを調べた著者は
驚きをもって述べています。

航空機事故にしても、医療事故にしても、アメリカは(理想的とはいえません
が)、すくなくともシステム的に対応しているところがあり、「もちょっと、
頑張れ」とか「気力で・・」とか、社会のシステム変更が必要な事態に対して
も対応が立ち後れている(ムラ社会のなかで内々に処理したりする)日本から
すると実にオープンでフェアな感じがします。
麻酔医不足が原因となる医療事故を減少させるため、社会的なレベルで対応策
をとってきた1970年当時のアメリカ事情が目をひきます。

この本の内容ですが、初めの部分は、著者が40代の脂ののっている時に、い
くつかの複合的な要因がかさなり起きてしまった、麻酔医療事故(臀部の手術
を受けた患者Hさんが、全身麻酔をしたとき、酸素供給も兼ねている麻酔装置
に不具合が生じて、酸欠から脳死となり、約3ヶ月後に死亡)の克明な記録が
書かれています。
癌研付属病院で起きたその事故は、慢性的な麻酔医不足、医師の慢心、器具の
不備などいくつかの要因が重なっておきたもので、著者は、そこ事故の原因が
自らの不注意にあることを認めつつ、原因がそれだけではないという実態を懺
悔の気持ちで公開しようと試みています。

さらにそれは、医療裁判へと発展し、6年にもわたる長く重い裁判の過程も、
弁護士とのやりとりや、病院事務長とのやりとちのメモなどリアルな材料を使
いながら紹介します。
そこには、「医療裁判」がもつ意味や体制に?符が附けられています。

事故後の処理は、日本はまだまだ立ち後れていると私も思います。
事故を起した人は、あきらかな故意がないかぎり免責とし、事故原因の本当の
要素を究明し、改善するような社会のしくみが必要な気がします。これは、航
空機や列車の事故も同じ。とかく、事故当事者が悪い、それを管理していた会
社(病院)が悪い!と当事者だけをいじめ、その背後のシステム的な原因を置
き去りにして終わるパターンが多いですね。
そこは、日本というムラ社会の文化と、多民族が集合した契約社会、ドキュメ
ント社会の欧米との違いもあるのかもしれません。

その他各種の医療事故(かなりは麻酔による致命的な事故)の事例を紹介して
います。
後半に手術室のオペの模様を活写したところがありますが、ER(イーアール)
とか外科手術の番組を見ているような(あるいはそれ以上の)リアル感があり
ます。

現在の医療現場の実態を一般の人に知らしめること、そして手術室における麻
酔医の存在価値の高揚、まだまだシステム的に立ち後れている日本の医療実態
を知ったうえで「殺されない」ための智恵をつけてくれる点で、価値ある一冊。

私も親の腫瘍摘出手術や我が子のヘルニア手術を経験しましたが、考えてみれ
ばぞっとする危険をクリアしてきたんだなあと思います。

----------------------------------------------------------------------
<読んで欲しい方>
「ER3」のビデオをすでに全部みちゃった方
昨日TVで「外科医夏目三四郎」を見たかた
ご自身や身内の方で外科手術を控えている方
将来ガンになりそうな方
会社が忙しくて不健康な生活をしているあなた
おすすめです。
----------------------------------------------------------------------
<オススメ度>

☆☆☆☆☆+麻酔

----------------------------------------------------------------------
<がまんできなくなった方はこちらへ>

お近くの本屋さんか、
本のカバーはありませんが TRC図書流通センターでも・・
http://www.trc.co.jp/trc/book/book.idc?JLA=98042603

=======================================================================
<< 今週のwebook list >>

11.23[月]:【休刊】..勤労感謝の日(祝日)のため休刊

11.24[火]:【プロデューサーは次を作る】..小室&中谷......☆☆☆+TKAN
飛鳥新社/ ISBN4-87031-346-4/1300円/174P
11.25[水]:【自分の一番のアイデアを引き出す方法】..R.F...☆☆☆+線
きこ書房/ ISBN4-87771-047-7/1500円/240P
11.26[木]:【きのうと違う自分になりたい】..出口汪..☆☆☆☆☆+L☆gic
中経出版/ ISBN4-8061-1189-9/1500円/205P
11.27[金]:【患者はこうして殺される】..浅山健......☆☆☆☆☆+麻酔
飛鳥新社/ ISBN4-87031-347-2/1500円/221P
----------------------------------------------------------------------
今週の節約小計 5800円
======================================================================
< Web●○k from the Readers> #51

熊本の猿渡さんから頂きました。
スレイブに出ていたグーテンベルグ計画の情報です。
>>> http://www.isnet.or.jp/isn00029/webook/98.10/98.10.07.htm
----------------------------------------------------------------------
真之助さま 初めまして。熊本の猿渡(さるわたり)と申します。

Webookを購読しはじめて5ヶ月になりますが、毎日発行されるのは
大変だろうなー、と思いながらも、毎日楽しみにしています。
また、5ヶ月間も拝読した事で、真之助さまが身近な人の様に感じられま
す。ですから、このメールの文面を見られて「初めてメールの出すにして
は、えらく慣れ慣れしい奴だ!」と思われるかも知れませんが、どうかご
容赦ください。

ところで、先日紹介された「スレイブ」を全文読みました。
私が特に興味を持ったのは、「グーテンベルク計画」の事です。スレイブ
の中では、現在の著作権法に抵触する事も示唆されていて、きっと「架空
の話し」もしくは「アメリカだけの話し」とばかり思っていました。
ところが、本当にあるんですねー!! しかも日本に!! (^O^)/
あるメルマガ情報で判ったんですが、(有)グーテンベルク21という所の
HP(http://www.gutenberg21.co.jp/)が、正しくそれでした。

・・・・略・・・・

既にご存知の内容でしたら失礼とは思いますが、グーテンベルグ計画が日本
にも存在した事が、あまりに嬉しかったので、メールを差し上げた次第です。

ところで話しは変わりますが、真之助さまがWebookを始める
「きっかけ」は、どういう事ですか?
もし差し支えない事でしたら、いつかWebook上でご紹介頂ければ幸いに
思います。(きっと、他の読者も関心があるのでは???)

----------------------------------------------------------------------
猿渡さん、メールありがとうございました。

読者のみなさまからのオススメ、感想など募集中です。
(この欄で紹介する場合は、掲載方法など含めご本人に了解をいただいた
上で載せております)
======================================================================

<しんのすけのカラコラム> Webook アルバム

猿渡さんのご質問に答えて・・

Webookのはじまりの話。いろんな「出会い」がきっかけです。

1【本】会社にちょっとばかりあった図書に「早起きのすすめ」とかを書い
た本がありました。ビビっとひらめき 早速早起き(4:00)を始め、
通勤時間が大変有効活用できる空間になったこと。
これが最初の出会い。
2【図書館】生まれて初めて図書館というもののありがたさを知りました。
なんせ、毎週10冊もの本を借りられる。しかもリクエストで新刊も
買ってくれる。これが二つ目の出会い。
3【スポンジ頭】読んでも読んでもアタマのなかにすいこまれる内容、ブラ
ックホールのように3日も経てば、書名や著者名すら忘れる老人力!
で、メモくらいつけようとはじめた読書録。
スポンジ頭は、出会いじゃなくて昔から・・。
4【ML】List.netというところで無料のMLに出会う。よせばいいのに
そこで読書感想を発信しはじめる。MLが3つめの出会い。
5【まぐまぐ】Samsul’s Choice の渡邉さんに出会う。まぐまぐを親切丁
寧に紹介していただき、発信しはじめる。去年の10月のことでした。
渡邉さんなしには、今のWebookはなかったなあ。
渡邉さんとまぐまぐに感謝!

というわけで、きっかけは、いくつかの出会い、と言えるでしょうか。

拙文を読んで頂ける読者の皆様、図書館、それにネット上でいろいろお世話
になっている多くの方々に支えられ、このメルマガは動めいています。
私の人生で2番目!の大切なことを、皆さんに支えて頂いてる感じです。
皆様、ほんとにありがとうございます。
しんのすけ@感謝を込めて
======================================================================

)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご意見、ご感想等は こちらへ

Webook Webmag&ML管理人 真之助
matsuyama@internet.office.co.jp
----------------------------------------------------------------------
★ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を
利用して発行しています。( http://www.mag2.com/ )
真之助の“家庭平和維持活動”のため、土日祝はオヤスミです。
----------------------------------------------------------------------
★ また、の情報交換の場として、Webook ML (webook@list.ne.jp)
があり、これは ListNet サービス(福永さん)を利用しています。
----------------------------------------------------------------------
★ 登録の申込み/取り止めは、下記のホームページで。
http://www2.isnet.or.jp/isn00029/webook/b-index.htm
----------------------------------------------------------------------
★ この記事の転載をされる場合は、真之助までご一報ください。
----------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
)
(
(^l^) も (^t^) も 来週 また Webook でお会いしましょう。

真之助@Webook of the Day
======================================================================
Web .. . . 。 o O 〇 Kuribako ★
======================================================================

Posted by webook at 1998年11月27日 14:41