1999年01月25日

【暦をつくった人々】..D・E・ダンカン... ★★★★+暦 河出書房新社/ ISBN4-309-22335-4/2300円/343P

//////////////////////////////////////////////////////////////////////
★ ⌒ ⌒ ★
★ ━━ ★ WeB◎_◎K of the Day ★ ━━ ★
★ ★
★ 【Webook #99-013】 99/01/25(月) ★
★ “おしめり久々”の月曜日 ★
★ ★
★ http://www2.isnet.ne.jp/isn00029/webook/b-index.htm ★
★ ~~~~ ★
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
======================================================================
Web. . 。 o O 〇 K !
Web. . 。 o O 〇 K !
------------------------------------------------
東京の日出:06:46 -1分 対先週金曜
東京の日入:17:01 +3分 ”
日昼時間 :10:15 +4分 ”
《http://www.jhd.go.jp/cue/KOHO/》海上保安庁
------------------------------------------------
Web. . 。 o O 〇 K !
======================================================================

■著書名: 【暦をつくった人々】 人類は正確な一年をどう決めてきたか
Calendar:Humanity's Epic Struggle to Determine a True
and Accurate Year

----------------------------------------------------------------------
■ジャンル:その他(ノンフィクション・科学・歴史)
----------------------------------------------------------------------
■著者:デイヴィッド・E・ダンカン(David Ewing Duncan)
ジャーナリスト、作家。「Life」誌の特派員として、またアメリカABC
放送のプロデューサーとして活躍。ミズーリ州カンザス・シティ出身で、
現在はサンフランシスコに家族とともに住んでいる。著書に「地球の果て
に挑む」「インターン」などがある。

■訳者:松浦俊輔(まつうら・しゅんすけ)
1956年生まれ。名古屋工業大学助教授。現在の専攻は科学論。訳書に
サモシ「時間と空間の誕生」、ダンバー「科学が嫌われる理由」、ペシス
パステルナーク「デカルトなんかいらない?」など。
----------------------------------------------------------------------
■出版社:
河出書房新社/ISBN4-309-22335-4/2300円/343P
1981/12/10 初版第1刷
======================================================================
■ <ワン・チョット>

「時間の幾何学を考えよう。
それは円形の時間と四角形の時間とに分けることができる。
つまり、時計の時間とカレンダーの時間である。」

----------------------------------------------------------------------
■ <忙しい方はここだけ>

普段、なんの疑問もなく使っているカレンダー(暦)ですが、その成り立ちに
は、綾なす歴史の糸と数多くの人々の熱いロマンが隠されています。
カレンダーの歴史と科学を数多くの文献や取材からまとめあげた作品です。

2000年問題がかまびすしく喧伝されていますが、そもそもカレンダーは、
どうやって決められたのか、一年の長さをどうやって測ったのか、どうしてひ
と月の長さがこうもばらばらなのか、宇宙の道理と日常カレンダーのひとこま
の係わりは・・・など、現在の暦にたどりつくまでの人類の歩みが、非常に面
白くロマンティックに描かれています。

古代ローマ帝国での権力と欲望の挟間、中世ヨーロッパの宗教と科学の隙間、
国と国とのエゴの谷間に翻弄され、長くくねくねした糸につながれて現在にい
たった暦(カレンダー)。世界のほとんどの人が使っている現在の暦つまり、
「グレゴリウス暦」が普及する迄の人類の歴史は、壮大なロマンとも言えます。

この暦、約2000年以上前に創案され、400年くらい前に一度だけ修正さ
れたもので、ナノ秒(1秒/10億)が、実質的に意味を持つ現代にあっては
骨董品的なものですが、歴史という土台の上にのってしっかりと根をはってい
る人類の貴重な財産でもあります。

暦のロマンを堪能できる一冊です。2000年問題で悩んでいる方も、ちょっ
と一息、カレンダーのいにしえを紐といてみては如何?

おすすめ度は ★★★★+暦 。
----------------------------------------------------------------------
■ <お暇な方は、もう少し>

1967年、セシウムの振動数が一秒間に91億9263万1770回と定義
されました。そして原子時計網がオンライン化された1972年以後、協定世
界時(UTC)は、宇宙における地球の動きではなく、「セシウム」という青
みを帯びた灰色の、柔らかい希少金属の原子レベルでの振動で測られるように
なったといいます。
人類が手にした標準時計は、「正確すぎる」もので、地球がぐらぐら揺れてい
るために起こる不規則な変動を補正する「閏秒」が必要だといます。

原始人の時代には、陽が昇れば外にでて獲物を求め、日が暮れれば洞穴で露を
しのぎ、時折見る月の満ち欠けに「時」の流れや長さを測る手段を思い付く。
・・・ ワープ・・・
そして、現代。セシウムの振動数に基く「正確すぎる」時計を人類は手に入れ
ました。

10億分の1秒が航法にとっては約1フィート(30cm程度)に相当し、ボ
ーイング747を滑走路に、トムキャットを航空母艦に着陸させる時には重要
な意味をもつ、ナノ秒の時代。
そんなセシウム、ナノ秒、歪み、基準値の再設定などといった正確無比の時代
にあって、私達がつかっているカレンダーは、実に年代物。

「12ヶ月と365個(年によっては366個)の桝目をもつ平凡な暦。振動
することもなく、時間を歪めることもなく、電磁スペクトルとは何の係わり
もない、時間を計る仕掛けだ。
2000年以上も前、現在の形に創案され、400年前、只一度だけ修正
された、博物館の文化遺物になってもおかしくない年代物。」

これがわれわれが現在も使っているグレゴリウス暦なのです。
その暦の歴史が、文明や科学や政治や宗教などの動きにゆらぎながらたどった
道のりを楽しく紹介してくれるのがこの本です。

「現代においてわれわれは、暦という仕組みを空気や重力と同様、当然のこと
と考えている。年、月、日、時間、分、秒と見渡しても、それらの由来や、
そもそも時間をあれこれとわけることにした理由を考えることはめったにな
い。
しかし、ずっとそうだったわけではない。何千年、何万年もの間、時間を計
り、実用に耐える暦を作るという営みは、人類でももっとも最大級の努力で
あり、天文学者、数学者、司祭、王、さらには次の収穫までも日数を数えた
り、税を納めなければならない時間を計算したり、恐れる神をなだめるため
の犠牲を捧げるべき正確な時期を計算したりしなければならない人々を悩ま
せた。」

と序章に記されているように、普段なにげなく使っている暦の起源をたどるこ
とは、実に壮大な人間の歴史をたとることに等しいと言えます。

紀元前28000年頃にフランスでクロマニョン人が骨に刻んだものが最古の
太陰暦であろうか、古代人の多くは、月の満ち欠けの周期性、そして一年の季
節の移り変わりとの係わりに気がつき、やがてそれを何かのツールで測ろうと
した・・・・カレンダーの生まれた瞬間?。
そして、エジプトの太陽暦、ストーンヘンジ、紀元前1000年ころの一年が
10ヶ月からなるローマ歴、さらに紀元前700年ころには一年が12ヶ月か
らなる改定ローマ歴、キリストが生まれる少し前に定められたユリウス歴(こ
れは一年365日と6時間)、そして時代がずっと下った中世1582年、よ
うやく現在われわれが使っている暦「グレゴリウス歴」が施行されます。
その間、マヤ、中国、印度などで独自の文明と暦が考案されています。

著者は、こんな歴史の流れを
「この暦(グレゴリウス歴)は、これを生み出した歴史には奇妙な展開やよじ
れがあったにもかかわらず、シュメールやバビロンからローマへ、そして東
方はインドのグプタ王朝やイスラム教国から、徐々に再び目覚めつつあった
ヨーロッパへ、ルネサンスへ、チャスターフィールド卿のイングランドへ、
またその先へと、信じられないような時間の糸を辿って進んできた。」
と表現しています。

世界史に出てきた人も、はじめて名前を聞く人も、暦を定めるという事業にか
けたロマンが感じられます。

世界に行き渡った現在のカレンダーは、完全とは言い難くいくつかの欠点(一
年の区分の日数が等しくない、年毎に曜日が変る、グレゴリウス暦自体に約2
6秒の誤差がある、紀元0年がないために21世紀は2001年からとなるな
ど)を持っています。それを直そうとした時代があったそうで、フランス革命
の時の「理性の暦」を呼ばれるものです。
1792年に稼動したこの新しい暦は、1ヶ月が30日、一週間は10日、一
ヶ月は3週間、一日は10時間、一時間は100分と十進方を採用・・といっ
たものだったそうです。“理性的”なこの暦もナポレオンによって1806年
終止符が打たれまたグレゴリウス暦に戻りました。
他に1950年代にも「世界暦」への転換が試みられたり、最近でもインター
ネット上で様々な暦の提案があるようです。


最後におまけ。暦の指標をちょっとばかり・・・・

西暦2000年の一年(回帰年)の長さ = 365日5時間48分45秒
西暦1年以後、一年が遅れた時間=10秒
地球の自転が徐々に遅くなることによって減る
一年の時間数の平均=一世紀あたり0.5秒
知られているもっとも古い日付 =
紀元前4241年。エジプト歴が立てられた時
初期のローマの一年 = 304日、紀元前700年に355日に修正される
ユリウス・カエサル(ユリウス暦)による一年 = 365日と1/4日
教皇グレゴリウス13世によって修正された一年(グレゴリウス暦)=
365日5時間48分20秒
教皇グオレゴリウスが改暦した年 = 1582年

----------------------------------------------------------------------
■ <読んで欲しい方>
2000年問題に関係している方、いない方
月に一度は時計の秒針を117の時報で合わせる方
世界史を選択したかた、そして、単位をもらえなかった方
歴史と数学が好きという変わり者の方
おすすめです。
----------------------------------------------------------------------
■ <オススメ度>

★★★★+暦

----------------------------------------------------------------------
■ <がまんできなくなった方はこちらへ>

お近くの本屋さんで。
本のカバーは、ここに:
http://www.trc.co.jp/trc/book/book.idc?JLA=98053491

=======================================================================
■ << 今週のwebook list >>

99.01.25[月]:【暦をつくった人々】..D・E・ダンカン..★★★★+暦
河出書房新社/ ISBN4-309-22335-4/2300円/343P
99.01.26[火]:【】..

99.01.27[水]:【】..

99.01.28[木]:【】..

99.01.29[金]:【】..

---------------------------------------------------------..-----------
今週の節約小計 2300円
=============================================================..=======
■ < Web●○k from the Readers> R#99-04

----------------------------------------------------------------------
読者のみなさまからのオススメ、感想など募集中です。
(この欄で紹介する場合は、掲載方法など含めご本人に了解をいただいた
上で載せております)
======================================================================

■ <しんのすけのカラコラム> C#99-13 【千代大海】

久しぶりに大相撲に興奮。
まずは、千代大海が若乃花を強引になげたおして13勝同士に持ち込む。
千秋楽での優勝決定戦というのは、なかなかの見せ場。
若乃花との決定戦は、きわどい相撲となって 同体 の判定。
取り直しの一番では押し倒しで千代大海が勝っちゃう!
「うれしいっすねえ」・・・というセリフは、なんとなくかつての
千代の富士に似ていた。
かたや、千秋楽までいい線で勝ち進んできた若乃花、離婚騒ぎもあって
ちょっと気の毒。・・でも、ま、勝負の世界だから。

しんのすけ@おさじき
======================================================================

)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご意見、ご感想等は こちらへ

Webook Webmag&ML管理人 真之助
matsuyama@internet.office.co.jp
----------------------------------------------------------------------
★ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を
利用して発行しています。( http://www.mag2.com/ )
真之助の“家庭平和維持活動”のため、土日祝はオヤスミです。
----------------------------------------------------------------------
★ また、の情報交換の場として、Webook ML (webook@list.ne.jp)
があり、これは ListNet サービス(福永さん)を利用しています。
----------------------------------------------------------------------
★ 登録の申込み/取り止めは、下記のホームページで。
http://www2.isnet.or.jp/isn00029/webook/b-index.htm
----------------------------------------------------------------------
★ この記事の転載をされる場合は、真之助までご一報ください。
----------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
)
(
(^c^) も (^v^) も 明日 また Webook でお会いしましょう。

真之助@Webook of the Day
======================================================================
Web .. . . 。 o O 〇 Kuribako ★
======================================================================

Posted by webook at 1999年01月25日 15:05