~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ Webook of the Day のテーマ = 本の中の不思議なパワーを探しだすこと★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★                    へ へ                                         ★
★    ━━ ★   WeB◎.◎K  of  the  Day ★   ━━       ★
★                                                                  ★
★          【Webook #2002-038】 2002/03/019(火)                  ★
★             “サクラサク”の火曜日                              ★
★              http://listen.to/webook               ★
★              http://webook.plaza.gaiax.com/ ★
★    解除は: http://webook.plaza.gaiax.com/touroku.htm ★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
           Web. .  。   o     O        〇             K !
            Web. .  。   o     O        〇             K !
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
         ξ         
      ▲▼▲     車はトヨタなどメーカーが生産効率を高めた。
   Web ◎◎ k     電化製品も合理化と効率化が進んでいる。
     | △ |    住宅はどうか・・・。
      \σ/,     地域の住宅ビルダーや工務店の仕事を合理的に
      ~|Y|~~    効率アップしちゃう方法が・・・この本に。
       < \                            真之助
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
           Web. .  。   o     O        〇             K !
======================================================================
                     =   もくじ =
    ◎ 本日の一冊:【 住宅新時代への指針 】
    ◎ カラコラム:【 レジン:虫歯治療 】
    ◎  プレゼント:【 天使は森へ消えた 】3名様
======================================================================
■□  …‥・・ ・  ・    本日のWeb●●k   ・   ・  ・ ・ ‥… □■
----------------------------------------------------------------------
■著書名:【住宅新時代への指針】
----------------------------------------------------------------------
■ジャンル:ビジネス、住宅
----------------------------------------------------------------------
■著者:鶴蒔靖夫(つるまき・やすお)
  評論家。ラジオ・パーソナリティ。1938年樺太生まれ。
  『こんにちは! 鶴蒔靖夫です』というラジオ番組を持ち、すでに4500
  回の放送を超える。  http://www.in-tsushinsha.co.jp/
  主な著書に「屋上からの環境革命」「山親父の経済学」など多数。
----------------------------------------------------------------------
■出版社:
   IN通信社/ISBN4-87218-211-1/1800円/238P
    2002/2/11 第1刷
======================================================================
■ <ワン・チョット>
「世の中には合理的にやれば創造的な発展が望めるエリアが、まだある。」
----------------------------------------------------------------------
■ <忙しい方はここだけ>
新築の家を作る場合は、おそらく大半の人が、ミサワホームだ、セキスイハウ
スだ・・といった大手の住宅企業に頼りたいのではないだろうか。確かに安心
感がある。ところが大手の住宅メーカー(9社)の新築戸数に占める割合は、
20%だという。それ以外は、中堅20社、地域ビルダー、工務店が占めてい
るのだ。(これって意外な数字。大手のシェアは20%しかない!)
本書は、不況の中であえぐ地域ビルダー、工務店の中にあって、独自の合理化、
効率化を進め住宅建築業界のヒーローになっている宮沢俊哉氏のドキュメンタ
リーだ。
どこの世界にも、昔からこうやっている・・・というプロセスは合理化、効率
化のネタになる。衣食住の中で一番高く、もっとも購入頻度が低い(1かゼロ
の間くらい?)のが住宅。だからこそ(消費者の厳しい目にさらされる機会が
少ないから)合理化が遅れたともいえる。地域の工務店やビルダーが抱える問
題を本書では次の3点にまとめている。
 1.勘と経験だけに頼り、旧態依然とした建築技術
 2.顧客の求める住宅に対する提案や説明がわかりにくい
 3.公的な保証制度に関する不備(倒産したら家が建たない)
一方、大手住宅メーカーも、広告宣伝費(20%近い)によるコスト高などの
問題も抱える。こうした中、独自の合理的アプローチで活路を見出し、地域の
ビルダーを活気付かせているのだ。
その秘密は、住宅建設コスト削減を目的とした「アキュラシステム」というデ
ーターベースシステム(PCで動く)と、全国の工務店・ビルダーを結んだネッ
トワーク組織「アキュラネット」だ。これらを軸に、坪単価21万円の高品質住
宅を目指している。
合理化や生産効率の追求が、コストと品質を改善し、消費者ニーズにマッチす
る事例として読んだら面白い。日本の住宅版“ザ・ゴール”みたいな感じかも
ね。
おすすめ度は、★★★☆+合理的
----------------------------------------------------------------------
■ <お暇な方は、もう少し>
大工出身。若干19歳で創業し、旧態依然とした木造住宅業界の慣習や、非合
理性を打ち破り、顧客にも住宅建築業者にもメリットのある手法を作り出した
ことが成功の秘訣だ。
その建築手法は、アキュラシステムという建築業界のデーターベースシステム
が核になっている。
たたき上げの大工さんでありながら、一方でコンピュータおたくであり、加え
て、お客様の気持ちを読む術にたけたビジネスマインドが、宮沢氏のコンピタ
ンスといえる。
一言、合理化といってもいろいろある。
規格化、標準化、部品化、簡素化、単純化、機械化の6つのキーワードにより
統一、軽減、短縮という“合理化”ターゲットを実現しているという。
ま、言葉でいっちゃえば、ふーん・・・なんだけど、実際には、小さな改善の
積み重ねがある。
例えば、室内のドアや引き戸は、大工作業のあと建具やさんが寸法をとって、
手作業で制作するのがフツウだったのを、建具はすべて大手メーカーの工場生
産品をつかい大工さんが現場で取り付けるだけにする・・・などなど。
 __________________________________
@  戻る  組織   表紙   購入  検索   || http://listen.to/webook/ □
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄↓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|          |  http://www.trc.co.jp/trc/book/book.idc?JLA=02006307
|          ↓  
|   アキュラホームページ = http://www.aqura.co.jp/
|   
|                     => Back to 書籍
|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハンバーガーが100円をきるデフレの時代。ものの価値感はずいぶんと変わ
ってきた。一般家庭が購入する最も高い買物は、住宅。そこにもローコストの
波がある。、ユニバーサルホームやアイフルホームなども坪単価が格安の住宅
を提供し、あのミサワホームも「LIMITED25」というブランドで坪30万円を
切る住宅を提供しはじめている。
こうした動きは、(消費者に)よく見えない坪単価のネタ(材料、工賃その他)
に透明性を持たせ、合理化(いままでのやりかたを変え、流通や製造工程を変
更することなど)を進めることになり、歓迎すべきことだろう。
もちろん、これとは対極の高級住宅指向もあるから、住宅においても二極分化
の流れが存在するようだ。
住宅という消費財を考えさせてくれる本だ。
----------------------------------------------------------------------
■ <読んで欲しい方>
  住宅産業にいる方
  お家を建てようかという方
    おすすめです。
----------------------------------------------------------------------
■ <オススメ度>
★★★☆+合理的
----------------------------------------------------------------------
■ <がまんできなくなった方はこちらへ>
    ●楽天Webook   ( http://go.iclub.to/aqura/ )   直接購入可
    ★ → 第1回読書感想文コンクールを開催中 3.31まで !
    http://books.rakuten.co.jp/webook/event/concour/
●BK1             ( http://go.iclub.to/aqura1/ )  直接購入可
    ●Book Chase ( http://www.php.co.jp/book/ )
    ●富士山・コム    ( http://www.fujisan.com/webook/book/index.html )    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■□ << 今週のwebook list >>     ・     ・    ・   ・ ・・‥… □■
2002.03.22[金]:【】..
2002.03.21[木]:【】..春分の日
2002.03.20[水]:【】..
2002.03.19[火]:【住宅新時代への指針】..鶴蒔靖夫
                  IN通信社/ISBN4-87218-211-1/1800円/238P
                   ★★★☆+合理的
2002.03.18[月]:【ペンギンの国のクジャク】..BJギャラガー他
                  扶桑社/ISBN4-594-03408-X/740円/167P
                   ★★★★+組織の海
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■□ < Web●○k from the Publisher > P#2002-06   ・  ・ ・ ‥… □■
 ▼ Webook2002プレゼント企画No.4♪ ▼
    【天使は森へ消えた】3名様
 ▼ 応募方法
    ・タイトル:天使は森へ+あなたのお名前
    ・本  文:お名前、ご住所、メール、お年(頃)、コメント
    ・宛  先:webook2002@yahoo.co.jp
    ・〆  切:3/30(土)
▼ サンマーク出版の佐藤理恵さんのご協力をいただき実現しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■□ < Web●○k from the Authers > A#2002-06     ・  ・ ・ ‥… □■
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■□ < Web●○k from the Readers> R#2002-02      ・  ・ ・ ‥… □■
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■□ <しんのすけのカラコラム>C#2002-038【レジン】・ ・ ・ ・…□■
 ムシバの治療はいくつになってもイヤなもの。キュイーンっていうドリル
 もさることながら、口を開いたまま、歯医者さんのなすがままという状況
 がたまりません。現状(のムシバの状況)がどうなっているのか、それを
 これからどうするのか、どのくらいで治すつもりなのか・・・最近でこそ
 そういうのを親切に解説してくれるお医者さんもいるが、だいたいは、は
 じゃ、来週また・・・くらいのひとことで終わる。
 歯医者さんは、技術者+サービス業だということを 歯学部で徹底的に
 教えて欲しいですなぁ。
 さて、レジンの話。読売3.17(土)の記事にムシバ治療の詰め物の話が
 載っていた。金属のつめものが多いが、目下注目されているのが「レジン」
 という強化プラスチックとセラミックの混合樹脂だ。歯と同じ堅さで“す
 き間もなく、型を取らずにすむ”ことが多いため大半は一回ですむ・・・
 歯を削る量が少ないというのもいい。しあがりもきれいだ。
 材料費が高い割りに保険点数が低く歯医者がやりたがらない場合もある・
 ・・とか。これじゃ歯医者さんの世も末だ。
 今度、近所の歯医者さんに聞いてみよう・・。
                               しんのすけ@電子レジン
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                              ▼
  -------------------------------------------------------------
  ★  発行は 『まぐまぐ』( 969) と  Pubzine (14941) です。  
  ★  土日祝は、家庭内平和維持活動(FPK)のためお休みです。  
  ★  記事の転載/引用をされる場合は真之助までご一報ください。
  -------------------------------------------------------------
                              ▼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
        ξ     .   .    
      ▲▼▲     .         またあした・・・
   Web ◎◎ k               ポチ、花見じゃぁ~。
     | △ |        ,_,       
      \O/      ___(..)
      <|ト---- ゝ____● 
  ...   />    /> >\         真之助@Webook of the Day 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Web .. .  .   。   o      O        〇   Kuribako   ・  ・ ・ ‥…★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~