2010年08月31日

トレード・オフ ~ ケビン・メイニー + マイケル・サンデル教授

問いが決め手 ー 購買心理を二分法で考える・・・

書籍情報

トレードオフ―上質をとるか、手軽をとるか
ケビン・メイニー(著) ジム・コリンズ(序文) 内田和成(解説)
プレジデント社
売り上げランキング: 848


本のきらめき

消費者としての私たちは、様々な商品やサービスを買うとき、「上質をとるか
」あるいは「手軽をとるか」の二者択一(トレードオフ)で判断している。
簡単に本書のエッセンスいっちゃうと、こんな感じ。

ということは、上質も手軽も「両方狙う」とダメよっていうことでもある。
あるいは、どちらでもない「中途半端」はダメよっていうことでもある。

本書には、上質ねらいとして iPhone や、テスラ・モーターズのロードスター
、有名私立大学(ハーバードとか)で学ぶこと、高いチケットで観戦するNF
Lゲームなどが紹介される。一方では、ウォルマートやマクドナルドなどの手
軽さ狙いのサービス、製品がある。

いずれも上質か、手軽さかだけを追求している。(両方ではない)

上質とは、経験+オーラ+個性。つまり、商品やサービスだけでなくそれに付
随する素敵な経験、そして、それが放つオーラと他にはない個性。これらが合
わさって上質を形成する。

手軽さとは、入手しやすさ+安さ。安くても、どこでも入手できないと手軽と
はいえない。

どちらか一方の極を狙えばいいのだが、手軽でかつ上質・・といった欲張った
考えをついしたがるのも常である。
その先には不毛地帯という目指してはいけない土地があるという。

その具体例として、スターバックスがあげられている。

スタバといえば、独特の空間、そこにいる上質さ、あのカップを持っている優
雅さ・・といった雰囲気が売り。ところが、一時拡大路線に走ったスタバは、
その上質さに、手軽さという危険因子を入れかけたことがあった。

20年目の迷走とも呼ばれた失敗は、多数の店舗閉鎖という苦い経験をへて回
復した。スタバが多くの店舗を閉鎖するというニュースは、大きく取り上げら
れていたが、その裏の背景にある「上質と手軽のトレードオフ」は指摘されて
いなかったような・・・。

また、同じように、廉価な製品を出して失敗したCOACHや、NYCに出店
をしかけたウォルマートなど、なるほどそれはいかんね・・・という事例もあ
る。

本書は、上質か手軽かというトレード・オフの実態を豊富な事例で示してくれ
る刺激的な本である。


僕のつぶやき

二者択一(二分法)の、面白いところは、分かりやすいところ。本書のように
多くの事例で示されると納得感が増す。

このときの最も重要なことは、“何を問いかけるか”というところ。

上質か手軽さか、贅沢か実用か、日常か非日常か、いろんな分け方がある。
大事なことは、そういう問いの設定(よのなかの人は、上質か手軽さかで、物
事を判断しているのではないか?)の的確さと、それを追求する探究心(検証
)ってことだろうか。

本書にでてこない日本の事例、たとえばダイソーは手軽さ、マクドナルドも手
軽さ、一方でモスは上質ねらいだね。僕が本屋さんをやるなら上質ねらいだね
、きっと。

ところで、ついさっき、一冊の本を注文した。
「奇跡は自分で起こす?幸せになる一ミリの法則」鈴木秀子著
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4759309756/weboooftheday-22 

"「魂が震える話」" というメルマガで紹介されていたもの。本の中から、短
いストーリーが紹介されていて、それがとっても感動的。テキストで読んだら
もう十分なのに、それでもやっぱり本として持っていたいという思いからアマ
ゾンに注文した。正直、ちょっとおバカな行為だが、トレードオフの概念から
いえば、これは、ちょっとした上質を求める行為といえる。プチ上質?

僕たちは、様々な場面で、上質か手軽かを選んでいるねぇ。しかもそれは、ち
ょっと非合理的だったりもする。笑

二者択一の切り口・・・いろいろ考えてみるのも楽しそう。



オススメ度

★★★★★+無意識の選択

読んで欲しい方

・消費の心理を考えたい方
・二者択一が大好な方
・日常の選択を感じたい方

Posted by webook at 2010年08月31日 21:29 | TrackBack
Comments
Post a comment









Remember personal info?