2011年04月08日

英語社内公用語化の傾向と対策 ~ 森山進 + まさに臨機応援

 英語格差社会に生き残るために・・・今行動することが大事。

書籍情報



  <逆境下でも笑いを忘れないユダヤ人のジョーク(人間の一生)>

  1歳は、王様。周りのだれもが、かしづくように機嫌をとってくれる。
  2歳は、豚。泥の中を走り回る。
  10歳は、子ヤギ。元気よく駆け回る。
  18歳は、馬。背伸びして自分を大きく見せたがる。
  結婚すると、ロバ。家族という重荷を背負って、とぼとぼと歩き続ける。
  中年になると、犬。家族を養うために人々の関心を買ったり、憐みを
  誘おうと、ひたむきな努力と忍耐が必要。
  老年は、サル。再び子供っぽくなるが、もはや誰からも相手にされない。
  「ユダヤ人成功者たちにひそかに伝わる魔法のコトバ」(森山進著)より。

  森山さんはこの話を「馬」だったころに聞いたそうです。
  ぼくは犬のとき初めて知ったな・・・笑


この本のツボは?


昨年、楽天とファーストリテイリング(ユニクロ)が社内の公用語を英語にす
るという方針を明らかにしたことは、私たちの記憶に新しい。日産はカルロス
・ゴーン氏の登場以来、英語公用語化の道を走っている。これから、こうした
動きは、グローバルにビジネスを展開している企業で広がるかもしれない。

そんな中、本書では、英語社内公用語化の流れに中で、我々は何を考えなけれ
ばならないかを幅広い視点から論じている。
単に、どうしたら英語がうまくなるのかといった狭いものではなく、異文化コ
ミュニケーションの本質や多様な価値観のありようなど、とても刺激的な内容
がいっぱいある。(本書からあと3冊くらい別カテゴリーの本が生まれてもい
いと思う程、濃い内容がつめこまれている)

本書は、3部構成になっており、第1章で、世論調査などを踏まえながら、英
語による異文化コミュニケーションの本質に迫る。
第2章では、ユニクロの柳井正氏やベルリッツの内永ゆか子氏など7人の「コ
ミュニケーションの達人」との対談から、著者の考えを浮き立たせている。
第3章では、「7つの鉄則」という形で英語格差社会の生き延び方を伝授して
いる。

第二章で登場する柳井さんの言葉が興味深い。

 英語なんて、しょせんツールですよね。意思疎通を図るための共有ツールで
 あって、それ以上でも、それ以下でもない。

ただし、それぞれの言語のもとで、人は大切な「根っこ」を持っている。それ
は、文化だったり、思想、DNAだったりする。人間性ともいえる根っこの部
分を意識し(忘れず)なおかつ、その先に行くためには、異文化コミュニケー
ション力が大事だという。そこに英語という公用語ツールがあるのだ。

グローバル時代に、英語は、ただ単にビジネスを効率よく成功させるためだけ
ではなく、もっと深いものを追及したいという思いが本書には流れている。

深い思いとは、言葉(英語)を通じた多様性(diversity)の理解であり、受容
性(inclusiveness)や寛容の精神である。そして、西欧的な二項対立ではなく、
正反合できる力をもった日本のよき文化を元に、異文化コミュニケーションを
進めようという考えである。そこが本書の、本当の魅力なのかもしれない。

多くのビジネスパーソンが直面している悩みを、深く掘りさげた洞察は、大い
に共感を得られるのではないだろうか。各所にちりばめられた著者のエッセイ
も必読の価値あり。(文明論、文化論など、別の本として出版してほしい程)
特に、英語を公用語としているシンガポールに対する考察はおすすめだ。

著者の森山さんは、欧州の首都ブリュッセルに在住の会計士の方。数年前にお
会いして以来、不思議なご縁が続いている。

(冒頭にあるユダヤの笑い話の)イヌやサルの方も、あきらめず「好奇心と行
動力と根気」で、がんばろう。
また、馬や若いロバの方には、「意欲+時間=成功」という方程式に注目され
たい。

英語公用語化の波の中にいる方も、そうでない方も、お勧めの一冊。

おすすめ度は?

   ★★★★★+公用語は英語!

知りたい?

  ・勅許会計士ってなーに?
  ・議論のDNAと沈黙のDNAとは?
  ・外国語習得に王道はない。ただし効率的な方法はある。なーに?


知りたい?


----------------------------------------------------------------------

■■今日のおまけ:( まさに臨機応援です! )

 東日本大震災からもうすぐ1か月。私たちにできることは、共感の心を
 持ち続けること、風化させないこと、応援し続けること。
 復興はたぶん長丁場になりますね。まだ日常生活もままならない人たちが
 いることを心のどこかに留めながら、日常のありがたさを感じたい。

 様々な形で支援を続けている人たちがいます、始めたり、協力したり、応援
 したり。それはまさに臨機応援の世界。

 我が家だけは水を確保して・・というちょっとエゴな自分も許しつつ、
 あの人たちをなんとか支援したいという無償の愛をもつ自分を発見しながら、
 私たちは新しい世界を創るのでしょう。

 よき社会を作るために、私たちはみんな試されている。

 臨機応援の微妙なバランス(自己と他者)を意識しながら、日々の生活を
 進めるのでしょうね。

 下記に、この先に計画されている臨機応援活動のリストをまとめてみました。

----------------------------------------------------------------------

★「田中靖浩・御立資尚・ジェイカレッジ企画 ビジネスx落語 公演 4/28 」

  まぜるな危険!番外編~ 復興支援チャリティ
   日時:2011/4/28 18:45-20:30
場所:草月ホール
   費用:4,000円
   人数:520 人
  ジェイカレッジも全面支援しています!


★「浜口さんほか豪華講師陣による復興支援チャリティセミナー 5/14」

鶴ちゃん、高野登さん、山拓さん、帆帆子さんなど・・・
  http://www.kigyokashien.com/seminar/detail/20110514.html
   日時:2011年5月14日(土) 10時00分~19時00分
   会場:ニッショーホール
   費用:10,000円
   定員:742人


★「HOPE100、復興支援チャリティ講演シリーズ 」
  http://hope100.jimdo.com/

  2011年4/21(水)1930- は小林正弥教授の白熱教室がある。
  「大震災がつきつけるもの:自粛問題をめぐって」

  2011年4月16日(土)16:30-18:00 は
  『題名のない音楽会』にも出演する外資系企業の事業部長が語る働き方


★「アウトドア義援隊 by モンベル」
  個人が細々としたものを送っても、現地の自治体やNPOはその仕訳に
  困る・・・だから控えてほしい、というじれったい事情がある。一方で、
  とにかくモノがない、待ったなしなんだ、という切迫した状況もある。
  そこで、民間企業が自社の流通などを使い、市民の支援の想いを実現させ
  ている。(NHKでも放送してたねー) 個人→石川に集約→現地へ。
  http://bit.ly/h1wMz7
  ロスで、知り合った翔陽くんを通じてしったこの活動。応援したい。


★「JustGiving 100冊倶楽部の募金活動」
  112万円を目標にしています。100冊倶楽部の皆さん、Webook
読者のみなさん、よかったら・・・
  http://justgiving.jp/c/3384


★「田舎の実家を移住先に提供できないかとMoso中」

  田舎の実家を移住先に提供できないものか考えています。家、田畑、山。
  被災された農家の人で、他県に移住して再出発したい希望者はどうしたら
  みつかるでしょうか。
  一方で提供したいという人はいるでしょうか。
  そういうのをつなぐ情報/仕組みはあるのでしょうか。
  それを支援する行政の支援は考えられているでしょうか。

★「100冊倶楽部チャリティMoso会議 (本の紹介と 支援のMoso)」
   4月22日(金)1900- @HRIビジョンハウスー山小屋風のイイ所
   http://bit.ly/fXz7fc

Posted by webook at 2011年04月08日 21:51 | TrackBack
Comments
Post a comment









Remember personal info?