1997年10月01日

【「考える力」をつける本2】...轡田 隆史97.10.1...☆☆☆☆☆+?+!

//////////////////////////////////////////////////////////

★ ===== 【 Webook #113 97.10.01】 ======
★ 本日は "ツキはじめ"の 水曜日.
★ webook をどうぞ
★ 本日 のWebook はこれ!
★ ==============================

★ <Intranet> --(準備中)
★ http://xxx.xxx.xxx.x/webook/b-index.htm
★ <Internet >--(気ままに更新)
★ http://www2.isnet.or.jp/isn00029/webook/b-index.htm

///////////////////////////////////////////////////////////
///
<10月です! > ///
///
-----------------------------------------------------------

【「考える力」をつける本 2】

-----------------------------------------------------------
轡田 隆史(くつわだ たかふみ)
1936年 東京生まれ。早稲田政経卒。朝日新聞社、社会部デスクを
経て現在、論説委員。朝日夕刊コラム“素粒子”で96年まで8年
健筆を振るう。
-----------------------------------------------------------
三笠書房 1238円
97/9/10 第1刷
97/10/7 第13刷
-----------------------------------------------------------
第1作【考える力をつける本】(Webook-97.4.25)の続編ですが、
今度は視点を変えて、「考えるプロセスそのものにスポットを当て
それをどのように実践するかを説いた作品」です。

第1作では“物事をつねに「ナゼ?」という疑問詞でみること、そし
て物事を常に「書くように」見ることで、自分の知恵を高め、生きる
喜びを見出してきた...”なんていう内容でしたが、第2作では
”考えるプロセス、思考の過程で何を重視すべきか、また発想の
ヒントをどこに求めるといいかなど”、著者のまわりの出来事など
交えながら書いています。

まず、考える前に「わかったつもり」になっていないか?...という
くだりは、結構痛いところをついています。
知識重視型の教育が、決して“考える力”をつけるものではないと
言っています。著者の記者時代の経験を引用して、世の中 わかった
つもりでいては、物事の本質を見失うと説きます。
人はよく“あいつは頭がいいし、1を聞いて10を知るって感じだ
よな”なんて言いますが、著者は、”10を聞いて1を知るくらい
がいいんだ!”と平凡なわたしを元気づけてくれ、かつ、その位に
ものごとは“分かっちゃいないんだぜ”と忠告もしています。

実は わたしも”わかったつもり”で、とてもいい経験をしました。
ちょっと脱線しますが....
-・-・-・-・-(一点脱線)-・-・-・-・-・-
昔、超音速機のシンポジウムでワシントンへ出張したときの事です。
(ワーオ、かっこいい!?。といっても、会社のN顧問のカバン持ち
だったんですが。)あいた時間を利用して、当時もっとも進んでると
評判の地下鉄に乗りました。N顧問といっしょです。とりあえず
切符を買って乗るのですが、改札を出る前にホームで精算できる様な
、今でいうなら自動精算機みたいなのが、もう10年位以上も前に
あったんですね。ホームにある精算機をみて、わたしは、そうピンと
きて分かったんですね。そのシステムのことが。
ところが、N顧問、ホームにあるそのマシーンの前で、観察すること
約5分。同じところにじ~っと5分というのは、結構悠久の時間を
感じます。わたしは、“としよりはしょんべんも長いしなあ..”
なんて下衆なことを思いながら、“早うしてくれへんかなあ。スミ
ソニアンも見たいし..”なんて思ってウロウロしていました。
その翌日、単独行動をすることになり、N顧問と別行動で再び地下鉄
に乗りました。実際にホームで精算をすることになり、1ドル紙幣を
インサートして、超過分の精算をしようとするのですが、これがちっ
ともうまくいきません。あれやこれややっても1$紙幣がはいらない。
超、焦りました。ちょっとしたコツがいったんですね、コレ。
ホテルにかえって、その話をしたら、N顧問 “うん、あれね、
みんな、お札に折り目をつけてやとったね。”と先日の観察の様子を
話してくれました。
わたしは、う~ん負けた。と思ったものです。”わかったつもり”だ
った私は結局わかっちゃいなかったんですね。
以来、わたしは、見るなら子供みたいな気持ちで見よう、できれば
子供みたいに”ちょっと貸して、ねえかしてよ~”と触ることにして
います。
ちなみに、このN顧問、わたしなんかとは月とスッポン。日本の航空
業界の凄い重鎮なんです、ハイ。
---------脱線復旧-------

素直に感動し、素直に疑問を抱けることが、考える力を高めると、
政治学者の円山真男の少年時代の作文を引用したり、コペルニクスの
天体の回転の話や、背広の襟のボタン穴などを引用して語っています。
コペルニクスの天体の回転の発見で、面白い話があったので紹介。
実は、日本の古代人もコペルニクスと同じような風景(海の向こうに
遠ざかる船が沈むように小さくなる。)を見ていた記録があるそうで
す。(古事記などに ”海坂”という表現があり、海の端境は傾斜して
いるらしいと考えていた。)--同じ風景を見てもうちょっと”考え
ていれば”、日本人も地動説を唱えたかもしれないのに...オシイ!

「自分の中に残っているに違いない、素直さに感動し、それまで何も
感じていなかった現象に疑問を抱く、コドモのようなこころを再発見
する。考える力とは、自分を発見する力である。」
と、大人になってしまった私たちに、コドモの心を再生させ考える力
の復元させる糸口を示しています。

また、“引用”は、なにも文章だけでなく、人生そのものがあらゆる
引用だ。考え方にも表現にも、純粋の意味でのオリジナルなんてない。
一切は、”引用だ”と言います。
「何を引用するかは、人生の生き方の選択でもある。引用とは、言葉
だけのものではなく、生き方としての行動もまた、”引用”である」
ということで うまい“引用”は、考える力の一つでもあるようです。
有森裕子(マラソン選手)との会談で、この引用に関するとても
よい話がでてきます。ここは長くなるので興味あるかたは本をよんで
見てください。
‘神は田舎を作り給い、人間は都会を作った’という小説「ユリシーズ」
を引用して(もじって)
‘神は有森裕子を作り、有森裕子は自分自身を作った’
という言葉を彼女に贈っています。有森裕子さんの奇跡の復活が裏に
あるのですが、感動的な引用の話でした。
引用ともじりは、ユーモアと含蓄を感じさせる技ですね。考える力の
一面は、もじり/応用でもありそうです。

このほか、いくつか“引用”したい内容がイッパイあります。
毎日を生き生きとして生きるための多くのヒントが書かれていま
す。

考える力を“考えて”みたい方に
人間は考えるアッシーであると認識している淑女の方に
いんよ~え、インヨ!という金魚(引用)屋が好きな方
おすすめです。

-----------------------------------------------------------
オススメ度

☆☆☆☆☆+?+!
(?は素直な疑問、!は少年の感動です)

真之助
-----------------------------------------------------------
(
)
///////////////////////////////////////////////////////////
ご意見、ご感想等は こちらへ

Webook ML管理人 真之助
matsuyama@internet.office.co.jp

///////////////////////////////////////////////////////////
)
(
又 あしたも Webbチャオうね

==========================================================
<< 今週のwebook list >>

9.29[月]:【イントラネットとOCN】...NTT
1300 円 ☆☆☆☆☆
9.30[火]:【歯がゆい国 日本】...クライン孝子
1600 円 ☆☆☆☆☆
10.1[水]:【「考える力」をつける本2】...轡田 隆史
1238 円 ☆☆☆☆☆+?+!
10.2[木]:【】

10.3[金]:【--】創立記念日でお休み

-----------------------------------------------------------
今週の節約小計 4138 円

==========================================================
Weboo ! ---> ● ● ● ● ● K

あしたは、【商社マン101の掟】 の予定...

<予告>>>>>

現在、webook MLは、真之介からの一方通行のメールになっていますが
本来の情報交換の場にしたいと考え、この webook は、まぐまぐ さん
を通じて配信しようと考えています。
なお、再登録などの手続きは不要です。
Webook ML (by list.ne.jp)は 継続し、参加者のみなさんと
情報交流の場(感想、コメント、他の本の紹介など)にしていきたい
と考えております。
1週間くらいしたら、”Webook of the Day ”として
リニューアルすると思います。ちょっとだけ ご期待くださいまし。

では、また
<<<< 真之介
------------------------------

Posted by webook at 1997年10月01日 17:22