2011年06月13日

ユニクロで学んだ「巻き込み」仕事術 ~ 田中雅子 + 新しい民主主義の始まり

中間管理職から、中心管理職へ!

書籍情報

日本一の「実行力」部隊 ユニクロで学んだ「巻き込み」仕事術
田中雅子
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 1841


この本のツボは?

仕事はひとりじゃできない。多くの仲間、組織、お客様・・・いろんな人たち
をまきこまないとプロジェクトは進まない。

今日の本は、ユニクロという非常に活性エネルギーの高い組織の中で、苦悩し
ながらも周りを巻き込み、会社をも動かすプロジェクトを進めたすごい女性(
著者)の物語。

ユニクロといえば、フリースやヒートテックなど衣料品でおなじみだけど、そ
の会社の中は、案外知られていない。本書では、社員がどんな風に働いている
のか、柳井さんの言動はどんな感じなのかも感じられる。

カリスマ経営者としての柳井正さんは、メディアにも多く登場し、またその経
営について書かれたビジネス書も多いので、ユニクロ=柳井さんというイメー
ジが強い。しかし、ユニクロの組織力、つまり「社員の働き方や現場で行われ
ているマネジメントの手法」についてはまだスポットがあてられていないよう
だ。本書は、まさにそこに光を当てた物語。

テーマは、V字回復の原動力になったヒートテックやブラトップなどを生み出
す「ダイバーシティプロジェクト」である。田中さんが、たった一人から立ち
上げたこのプロジェクトは、周りの人の強みを生かし、味方を増やし、チーム
で成果を出していく“巻き込み仕事術”で転がりだしていく。

著者の田中さん、実は転職組。外資系からの転職組ということで、はじめはち
ょっと浮いちゃったらしい。社内で人望がない、女性である、スキルも経験も
十分でないというナイナイづくしからのスタートだったが、「人に頼る」「共
犯者」を作るところから、好転のきっかけがうまれた。

巻き込みとは、自分以外のメンバーを徐々に増やし、その人たちのモチベーシ
ョンに火をつけながら、自発的に動いてもらうことである。
ヤラされ仕事より自らかかわる仕事のほうが楽しいしワクワクする。こうなれ
ばほっておいても仕事は進む。ここが従来(ありがちだった)の管理型マネジ
メントと大きく異なるところだ。

そして、その中心になるのがミドルのマネジャー。従来の中間管理職ではなく
「中心管理職」と著者が名づけたところが秀逸だ。

巻き込み仕事術の極意(5ステップ)は、

  1)人のデーターベースを作る(メンバーの観察)
  2)口説く相手を分析して戦略を立てる(提案する相手のタイプ別資料)
  3)口説き方の戦術を練る (同行者、会話の流れ、コミット期限)
  4)コミット&期限の確認(メールを駆使)
  5)議事録にかぶせた「リマインドメール」の活用(しつこく確認)

というものだ。詳しくは本書を読んでほしいが、提案する相手別に資料を変え
たり、同行者を選ぶといった作戦に、ナルホドぉ!と膝を打つ。

本書の最後には、伝え方を激変させる速効「巻き込みフレーズ19」があり、
これは明日から会社で使ってみようと思うものがたくさん見つかるだろう。
ひとつメモっておこう。部下や誰かをやる気にさせるフレーズ:

  あなたの知識と経験、そして冷静な判断力が必要不可欠なんです。
  あなたの知識と経験、それとその明るさがコノプロジェクトには必要なんだ。

3つ言うのがミソ!だね。

中間管理職の方、中心管理職を目指し、本書を手にとって見てほしい。

おすすめ度は?

   ★★★★★+中心管理職だぁ

知りたい?

   ・田中さんが始めた「寺子屋プロジェクト」の効用は?
   ・柳井さんの口癖は?
   ・「力を貸してください」の威力は?


■■今日のおまけ:( 新しい民主主義の始まり )


 昨日は、首相官邸でちょっと素敵な会議(懇談会)が行われました。

 自然エネルギーに関する「総理・有識者オープン懇談会」

 菅総理、田坂広志さん、孫正義さん、岡田監督、坂本龍一さん、
 枝廣淳子さん、小林武史さん(ap bank) 、司会は藤沢久美さん。

 動画:  http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4972.html

 新たな形の、国民と政府の対話のスタイルなのでしょう。
 そして、同時に、新しい民主主義の始まりでもありましょう。

 TVのニュースや新聞報道で知るこの国の政治は、実にはがゆく、
 いったいあんたたちは誰のために政治をやってるの?と思うことが多い。
 政局(政治闘争)やあげあし取りは、あんな大人にはなりたくない
 という姿を醜く映し出していたような。
 もっと建設的な議論や対話があれば、いいのに・・・
 そんな想いの人が多かったことでしょう。

 そこへ、今回のオープン懇談会。テーマは、自然エネルギーという
 ものでしたが、ここで行われたコミュニケーションの形こそが
 新たな民主主義の始まりを感じさせる素敵な場でしたね。

 2チャンネルほどいい加減でもなく、TV番組ほど意図的に編集
 されてもおらず、国会討論ほど疎外感を感じない・・・不思議な
 空気感がありましたね。

 7万人くらいの人が参加し、ツイッターでもつぶやきがありました。

 終了後、司会の藤沢さんがつぶやいた一言が素敵です:

 「今日の懇談会に関して、たくさんの暖かいつぶやき、ありがとう
  ございました。国のリーダーが国民とツイッターで直接対話をする
  という世界でも新しい試みが無事終わり、正直ホッとしています。
  一人ひとりが、自分の目と耳で確認し、考える、そうしたことが
  当たり前にできる社会づくりの一助になりたい。」

Posted by webook at 15:48 | Comments (0) | TrackBack

2011年04月12日

今すぐできる!ファシリテーション ~ 堀公俊 + 決断支援と共同支援

   次の会議で、使ってみよっ!・・・

書籍情報

今すぐできる! ファシリテーション (PHPビジネス新書)
堀 公俊
PHP研究所
売り上げランキング: 32620


この本のツボは?


本書は、会議やプロジェクトを効率的に効果的に進めるファシリテーションの
やり方を、35のフレーズを目印にして説明した本である。
とても、わかりやすく、かつ実践的なところがお勧めだ。

会議がうまく運ばないとき、「あいつがいたから・・」「メンバーのレベルが
低いから」「予算がなくて話にならない・・」など人や環境のせいにする場合
が多い。しかしそれでは進展がない。そこで「会議」について考えてみる。

会議の要素は、2つ。「コンテンツ」と「プロセス」。
コンテンツとは、会議にもち込む知識、情報、経験など議論にかかわる要素。
料理でいえば、素材にあたる。
プロセスは、やり方。つまり、会議の進め方、議論の手法、メンバーへの働き
かけ、場の雰囲気などである。料理の仕方にあたる。
ファシリテーターが関与できるのは、後者のプロセスである。

ファシリテーションには4つのスキルがあるという。
 1)場のデザインスキル (場をつくり、つなげる)
 2)対人関係スキル   (受け止め、引き出す)
 3)構造化のスキル   (かみ合わせ、整理する)
 4)合意形成のスキル  (まとめて、分かち合う)

言葉でいえば、なるほどであるが、実際に行ずるのは難しい。そこで、本書
は、「型から入る」という方法をとっている。それが、実践的な35のフレ
ーズ(いいまわし)である。

たとえば、

  「今日はどこまでやりましょうか?」(会議のゴールを共有)
  「今日は・・・を大切にして議論しませんか?」(ルールづくり)
  「なるほど・・・と言うのですね?」(傾聴、受け止め)

など、議論のフェーズに応じたセリフが35個用意されている。

なかでも気になったのは、論点を整理して絞り込むときのフレーズ:
  「ためしにこんな形で整理してみませんか?」(構造化)
  「ここに描いて整理してもよいですか?」
         (ファシリテーション・グラフィックス、図解)

特に図解のところに注目したい。議論は空中戦で行われることが多いが、そ
れを地上戦に落とし込むことは、さまざまなメリットがある。(それについ
ては別の本がある。著者も別の本を書いている)議論を発散させない、全体
を見ながら進められる・・など、いいことが多い。

議論の質を高める方法は、いくつかあるが、誰でも利用できる汎用スキルと
して、本書のファシリテーションのノウハウは、現場でこそ試してみたいも
のだ。

中堅といわれるビジネスパーソンに、とってもお勧め!


__《 ちょっと思いつきですが 》___________

おそらく、今日もあなたは会議に出席することだろう。この1年でどれだけ
たくさんの会議にでるだろうか。

そこで、毎回、会議の品質評価をチェックしておくといいかも。専用手帳が
あるといいね。

いい結果(コンテンツ)は出たか、いいプロセスだったか、キーになった人
のメッセージは何か、使えるフレーズはあるか、改善するとすれば・・など、
書き溜めていったら、面白いものが残る。
3年間続けたら、確実に本が書けるかもー。笑


おすすめ度は?

   ★★★★★+会議は○る!

知りたい?

   ・論点は必ず問いで書く! なぜだろう?
   ・議論が行き詰ったら?
   ・困ったチャンに対処するには?


■■今日のおまけ:( 決断支援と共同支援 )

 東北大震災のあと多くの企業は、すばやく義援金や物品支援に動いた。
 ユニクロは、14億円+7億の衣料を、
 サントリーは、3億円と100万本のペットボトル、
 東芝は、5億円・・・など、
 企業対応は素早かった。(3/13,14のころのニュース)
そのほか大手企業の多くが義援金を表明した。
 これらは経営者(会社)の素早い決断による。

 一方で、次のような衆意を集める取り組みもある。
 「サントリー 、缶1本1円義援金に」という記事だ。年間で40億円
 くらいの義援金がつみあがるという。(4/11)
    http://bit.ly/1can1yen 、 http://bit.ly/suntory1can
 少し前、クロネコは一個の荷物につき10円寄付を発表。年間取扱が
 130億個程度らしいので、総額130億円にものぼるとか。(4/8)
    http://bit.ly/kuroneko10
 大前さんはBBTのTVで、復興財源に消費税を2%、期間限定で、上げる
 あげることを提案していた。(2%で4兆円。被災地以外を対象)(3/27 )
http://bit.ly/ohmae327

 税金はなんとなく取られるという意識があるけれど、明確な使途と役に
 立てるという感じがもてるのなら、喜んで・・みたいなところはある。
 また、企業が消費者と一緒にという取組は、共感を得られるのでは
 ないだろうか。飲料を買うなら、義援金になるサントリーの伊右衛門
 にしよう・・みたいなのは、企業の知恵としていいかもしれない。

 前者を「決断支援」、後者を「共同支援」とか呼んだらいいだろうか。
 前者を「ねん出支援」、後者を「巻き込み支援」
 前者を「決算支援」、後者を「予算支援」
 前者を「ドッサリ支援」、後者を「ちょいため支援」
 てのもありかな。→ ネーミング募集!

 ついでに、レジェンドホテルのようにダブル購入とか
 もっと流行るといいね。
 レジにダブルキーというのが追加され、「お客様ダブルになさいます?」
 「OK、じゃコーラ、ダブルで」(125円のコーラは250円になり、
 一本が東北に寄付される。)っていう、レジスター、誰かつくらない?

 知恵は、これからが出しどころ!
 

Posted by webook at 13:15 | Comments (0) | TrackBack

2011年02月14日

魔法のパペットコミュニケーション ~ 加藤史子 + クイズの答え


見えない自分の心と対話できる。不思議な世界・・・

書籍情報

魔法のパペット・コミュニケーション
加藤 史子
サンマーク出版
売り上げランキング: 192245


この本のツボは?


ところでコミュニケーションは誰としているでしょうか。

 自分と相手。

うん、そうですね、それがコミュニケーションの基本。
しかし、もう一つ大切なコミュニケーションがあります。それは、

 自分自身との対話。

自分を自分で客観的に見るのは難しい。自分の内なる声は耳には聞こえない。
だから、自分との対話というのは、理屈でわかってもなかなか難しいんですね。

そこで、登場するのが今日の本。パペットを使って対話するパペットコミュニケ
ーションです。

本書では、内なる自分との対話、問題を抱えている相手との対話など、なんとか
したい状況で、本音ベースの深い対話をするために、パペットを使った対話法が
紹介されています。

ビジネスマンがパペットを手にはめて・・・冗談じゃない・・と思われる方もい
ることでしょう。正直、私もそう思います。しかし、これが不思議なんですね。
パペットを手にはめると、ほんのわずか心にスイッチが入る。楽しいスイッチが
ONになるのです。その状態は実はとっても大切。
人は不思議なもので、ボールを持つと投げたくなる。ペンを持てば書きたくなる。
同じようにパペットを手にはめるとパクパク話したくなるんですね。(不思議)

で、そこから何をやるかというと、次の3つの質問をするのです。

 1)本当はどうしたいの?
 2)本当に欲しい結果のために、今とは違う別のやり方には何があるの?
 3)その方法を使うと、状況がどんなふうに変わりそう?

最初の質問「本当はどうしたいの?」というのは、とても大切な問いですね。
人生には大小たくさんの選択があり、私たちはその都度、何かを選んでいます。
その時、問うべき大切な問いは、「本当はどうしたいのか?」ではないでしょう
か。

自分の本心から内なる声を聞きだすために、パペットが不思議な役回りをしてく
れるのです。その役とは、自分の内なる声、潜在意識の声を引き出すことです。
右手につけると「建前の声」、左手につけると「内なる声」が聞こえるようです。

不快な感情を手放したいとき、受験や試合で実力を発揮したいとき、自分で言え
ない言葉を伝えたいとき・・・さまざまな場面でパペットが応援してくれるかも
しれません。

私はこれを夫婦の会話(喧嘩したときや、記念日のとき)や、会社の会議でも使
ってみたらいいなーと、ひそかに思いました。

 ねぇ、本当はどうしたいの?

そんな問いを自らにしたいときのために、ぜひ読んで欲しい一冊。
新しい世界が拓けます。超~お勧めです!

ちなみに、僕は加藤史子さんとの出会いは、とてもセレンディピティな(幸福な
偶然)出来事だったと思います。すっかりファンになってしまいました。

もちろん、ジェイカレッジにもご登壇いただきましょうね。楽しみ!♪

おすすめ度は?

   ★★★★★+パペコミ

知りたい?

   ・パペット・ストロークって、なぁに?
   ・メッセージを受け取る5つのコツがあるんだ。なんだろう?
   ・肯定的な意図って、どういうこと?


■■今日のおまけ:( クイズの答え )

1月21日のメルマガで、ちょっとクイズを出しました。
覚えていらっしゃいますか? とある授業のクラスで出したクイズです。

 「 高速道路は、人工のものか?自然のものか? 」

140文字で述べよ・・みたいな問題でした。

普通なら、高速道路は人工のものに決まってる!ですね。でも、ちょっと視点
をずらすと面白いことになります。

サンプル回答:(137文字)
 アリの道は、自然の道である。高速道路は人間が作った人工的な道である。
 人間の視点からみれば、確かに高速道路は人工で、アリの道は自然である。
 しかし、宇宙(神?)の視点からみれば、どちらも生き物であり、生き物が
 作った道は自然なものともいえる。高速道路も自然物。こんな見方も楽しい。

視点をずらす、視野を広げる、視座を変える。見方を変えると、今まで見えな
かったものが見えたりします。

今日の加藤史子さんの本「魔法のパペットコミュニケーション」も、実はそん
な視点のシフトをさせてくれる素敵なツールと考え方ですね。

ずらす、のばす、ひっくりかえす・・・思考の柔軟体操は楽しいですね。

Posted by webook at 13:21 | Comments (0) | TrackBack

2010年02月08日

シンプルでうまくいくコミュニケーションの技術 ~ 天野雅晴 + 100冊倶楽部Moso会議

多様性の中のコミュニケーションって、そういうことなのか。


書籍情報

シンプルでうまくいくコミュニケーションの技術
天野 雅晴
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 97176


本のひらめき

ものごとは、いずこの世界も極めて行くとシンプルなものに収斂する傾向があ
るみたいだ。コミュニケーションもしかり。本書は、シリコンバレーで活躍す
る天野さんがグローバルに通用するコミュニケーションのこつをまとめた本で
ある。

シンプルコミュニケーションの5つの鉄則がまず最初に書かれている。

 自己主張をしよう(なぜなら、それは関係構築のプロトコルだから)
 単刀直入に言おう(そのためにはきっちりと理論構築が必要)
 リスペクトしよう(なにしろ、人は感情の動物だから)
 ユーモアを交えよう(潤滑油になるから)
 相手に貢献しよう(その姿勢がコミュニケーションを建設的にするから)

というものだ。久々に図解しちゃうと(笑)、下記のようになる。


     貢献的・建設的コミュニケーション
           ↑
       自己主張+単刀直入 
   -----------------
      理性(根拠とロジックで)
      感情(リスペクトとーモアで)

そして、具体的な場面(会議、プレゼン、交渉、メール、電話、ネットワーキ
ング、英語の場面)でのエッセンスが展開されている。

アメリカは多様性(diversity)の国だからこそなのだろうけれど、日本のよう
に、あうんの呼吸とか、空気を読んでなんとなくこれこれの方向だよね、み
たいなのが通じない。だから、自己主張、対等な発言が必要になる。しかし、
結局は人間だから感情がある。だから、そこにリスペクト(尊敬)の気持やユ
ーモアの余裕が必要なのだ。

会議に関する日米(欧)の違いは、興味深い。

 日本の会議は、情報交換が中心。
   +同じ意見(考え)であることを確認
   +主張のぶつけ合いは避ける
   +情報のシェアとすり合わせが目的

これに対して

 欧米の会議は、判断・決定が中心
   +違う意見(考え方)であることを確認
   +それぞれの主張のぶつけあい
   +リーダーによる判断・決定が目的

なるほど、たしかにそんな感じがする。となると、そういうことを理解した上
で会議に臨む必要がある。Agendaも用意しないような会議は、ナシって
ことだね。

そういえば、先日も、こちらは挨拶がてら情報交換に・・と思って訪問した先
では、しっかりアジェンダを用意して、資料にそって会議をすすめてきた。
こちらもそれなりのシナリオはもっていたが、そこまではしなかった。
上記の対比は、まさにナルホドである。
 
さまざまな場面で使えるチップスがあるのがうれしい。
グローバルな環境にいる方、とってもお勧め!


僕のつぶやき

僕的にちょっとフックしたのは、メールコミュニケーションの言い回し。

 たとえば、アポイントの連絡などで、都合の返事をするときは
 「Yes」「No」より「Sounds great」とか「Perfect」がいい。
 That's works for me! も決まり文句。

 とりあえずの返信では
 Will get back to you later. もおすすめ。
 Iがあえてないのは親近感があってよい。

この頃僕もようやく慣れてきたんだけど、Hi Jim みたいな書き出しは、堅苦
しくなく、かえっていいらしい。
日本人の感覚からすると仕事相手に Hi はないだろ・・と思ってきたが、メー
ルでは、好感がもたれるみたいだねぇ。

Webでおサービスもちょっとメモしておきたい。
  https://www1.gotomeeting.com/
GotoMeetingというサービスで、会議やセミナーなどのサービスが
ある。Webinarというセミナーサービスは、先日SEO関連で受講して
みたけれど、なかなかよかった。


オススメ度

★★★★★+敬意のある自己主張

読んで欲しい方

・仕事のコミュニケーションをよくしたい方
・プレゼンする方
・グローバルな仕事を感じたい方

Posted by webook at 09:29 | Comments (0) | TrackBack

2009年10月19日

つるの式伝える技術新常識 ~ 鶴野充 + あり方の教科書?

非常識は面白い!

書籍情報

つるの式「伝える技術」新常識
鶴野 充茂
小学館
売り上げランキング: 106748


本のひらめき

逆説的発想。つまり、普通はこうだと皆が思っていることの逆張り発想をする
ことだ。僕はそういうのが好きである。

鶴野さんの新著は、そんな逆説的展開の中で、コミュニケーションのコツを学
べる楽しさがいっぱいある。つるの式、新常識は楽しい。

たとえばこんな感じ:

 通説:名刺は初対面の人に渡すもの。一度渡したことがある相手に再度渡す
    と失礼にあたる。(僕も、ずっとそう思っていた)

 新常識:相手に名刺を渡すのは、会話のきっかけにするため。改めて名刺を
    渡して、記憶を新たにしてもらったっていいじゃないですか。
    大切なのは、過去に名刺を渡したかどうかではなくて、今、その場で
    名刺を見てもらいながら、会話をすることです。

確かに、「えーっと顔は覚えてるけど誰だっけ?」という相手(自分)のスト
レスを軽減できるし、確実に自分の名前を確認してもらえる。へんな常識にと
らわれる必要はないのである。

また、こんなのもある。

 通説:興味を持ってもらうには、自分の持ち駒を多く話して、会話の糸口を
    多数示したい。

 新常識:インパクト重視で、特徴的な部分を一つだけ話す。(抽出的表現)
    とってもユニークな例があるので印用しとこう、

    「どんなお仕事をされてるんですか?」
    「おじさん向けに保母さんをやってます」
    「え、何ですか、それ!」
    「わがままなおじさんたちが機嫌よく働けるように、あらゆることを
     する保母さんみたいな仕事です」
  ・・「つまりフツーの事務です。」

お仕事は?の問いかけに「オフィスの事務です」だけでは、なかなか後が続か
ない。しかし、これなら、えっ、という驚きと、お洒落なウィットがある。
実際、鶴野さんは、このあと「おじさんたちを機嫌よく働かせるコツ」をたっ
ぷり聞かせてもらったという。

面接、自己紹介、上司部下の会話、プレゼン・・・様々なコミュニケーション
の場面にある思い込みを雲を晴らし、なるほどーという新常識がいっぱい。

 倫理的に口説くか、思いで動かすか、
 余計なひと言でメールに個性、
 問題点と解決策はセットで提示、

などなど、試したくなるヒントがいっぱい。ビジネスパーソンにお勧め!


僕の思いつき

僕が、速、実行に移したいと思った素敵な内容をメモっておこう。

*メールの署名

メールの署名は、僕もかなりこだわりがある。できるだけ相手のことを考えて
つけるように心がけたい。たとえば、親しくなるとついつい署名をつけずに送
信することがある。

すると何がおきるかというと、急に電話したくなったときに、電話番号を調べ
るためにかなり苦労する。(名刺を探しまくる、過去メールを漁る・・・)
電話、メール、住所、名前フルネームは、あったほうがいいねー。
つまり、電子署名=名刺 と思っているといい。

*講演での言い訳

講演やレクチャーをする人の多くは、同じ話をなんどもすることになる。
そのたび、心のなかで、ついいいわけ(別のところでもお話したのですが、と
か、一部の方はすでにご存じかもしれませんが)を言いたくなる。同感。

しかし、それは我慢したほうがいいらしい。なぜなら、目の前の人に「新しい
話ではない」なんて伝える必要はないし、むしろ、「今、ここにいるあなたの
ために一生懸命準備して、お話しています」とう姿勢で臨む方がいいという。
これは、とっても新鮮! さっそく次会に活用させていただこう。

鶴野さんの講演を聞いてみたいねー。



オススメ度

★★★★★+逆説新常識

読んで欲しい方

・逆張り思考で考えたい方
・何かを伝える立場の方
・会話の楽しさを感じたい方

Posted by webook at 13:55 | Comments (0) | TrackBack

2008年08月11日

大喜利式発想脳トレーニング ~ 吉岡英幸 + Playback Theatre in NAPA

山田くん、座布団一枚やっとくれ~!

書籍情報

本のひらめき

笑点という番組を見始めたのはいつのころだろうか・・・。司会者が何人も変
わったからずいぶん前からになる。現在の司会者は、桂歌丸師匠。
その歌丸師匠が本書の帯でニッコリ。山田君、座布団1枚・・・と笑っている。

本書は、ビジネスフィールドの笑点ブックだ。笑いながら、かつ、ためになる。

プロフェッショナル・ファシリテーターの吉岡さんが、渾身の発想力をしぼり
きってできたのが本書。先日、受信した吉岡さんからのメールには

 >私の発想の仕方を全部出し切りました。
 >もう、しばらく何もでてきません。

とあった。うむ、確かに本書には、そんな熱気が感じられる。

発想力とかクリエイティブとか想像力とか・・・ロジカルシンキングの世界と
はまた違う脳みその使い方が、このごろ注目されている。
左脳と右脳、論理とひらめき・・・そんな対比の中で、発想力は、左脳と右脳
の化学変化の中で鍛えられる。スポーツと同じで知ることも大事だが、鍛える
ことも大切だ。

本書は、発想力の鍛え方を知ると同時に、いっしょにエクササイズをするよう
な楽しさがある。その方法がつまり「大喜利」というわけだ。

第1章から第5章まで、いろんな切り口の大喜利が用意されている。

 論理的思考力を鍛える大喜利、
 直感的発想力を鍛える大喜利、
 瞬発的発想力を鍛える大喜利、
 解決思考発想力を鍛える大喜利、
 表現力を鍛える大喜利  

僕が一番面白いと思ったのは、瞬発力を鍛える大喜利コーナー。いままでにな
い4字熟語を創ろうというお題。大喜利マスターの回答例は

 不正不出 : 企業の不祥事を決して表にださず、企業内で隠ぺいすること

時節柄、世相にマッチした楽しい作品だ。こういう面白いのに触れるとがぜん
血が騒ぐ(笑)

 情恩動物 :常に情に厚く、恩義を大事にする温かい人柄を表現する言葉
 冷決上司 :理屈だけを冷たく言い放つ上司
 熱決会議 :ノリで大事なことをきめちゃうミーティング
 軽営目標 :すぐに達成できるデキレース的経営目標
 厄員会議 :あの人がくるとめちゃめちゃになる・・という役員会議
 眼鏡徘徊 :頭の上に乗せたメガネを探すおやじ。因みに環境破壊とは無縁。

ぁぁぁ・・知恵熱が出そう。このへんでお後がよろしいようで・・・。笑

皆さんも、この本読んで、知恵熱出してみよう。


僕の思いつき

本書のできるもとネタはブログ。吉岡さんがはじめた「ブログde大喜利」だ。
 http://blog.livedoor.jp/ogiri/

毎回、お題を出して読書も投稿できるもので、とても深い味わいがあった。

論理思考力を鍛える大喜利のところで登場するのが「並べて言い換えましょ
う」のコーナー。

 <ビジョン>とは、ワクワクすることば
 <経営目標>とは、はらはらすることば

といった感じだ。ブログの投稿の中にも、いくつか秀作がある。

 <出資>とは、相手と一緒に頑張ること
 <投資>とは、相手に頑張ってもらうこと

なるほどって感じだね。

言葉を遊ぶ、言葉で遊ぶ、言葉に託す・・・そんなブログを紡いでいくと、い
つか本ができるかもね。ひすいこたろうさんのように・・・、橘川幸夫さんの
ように、そして、吉岡さんのように。

次はあなたの出番。♪(出囃子)



オススメ度

★★★★★+座布団5枚

読んで欲しい方

・発想力を鍛えたい方
・笑点が好きな方
・発想する楽しさを感じたい方

Posted by webook at 06:04 | Comments (0) | TrackBack

2007年09月10日

「100%無理な話」も通す技術 ~ 鶴野充茂 + 平秀信さん講演会

諦めなければムリじゃない・・

書籍情報

「100%無理な話」も通す技術―会社でやりたいことを実現させる人の考え方・説得術
鶴野 充茂
明日香出版社 (2007/07)
売り上げランキング: 240671


本のひらめき

本書は、仕事をしていて「これは通りそうにもない」とか「無理無理!」っていう企画や提案を通すためにどうすればいいか・・・っていう本。その心得とコツを鶴野さんがわくわくモードで語った素敵な本である。

まず大事なことは思考の癖。難しい問題や解決策の見えない課題に対して、「うーん困った」「ムリだ」のかわりに「面白い」「なんとななるさ」という考えで臨むことが大切だという。大賛成! 
知らず知らずのうちに内なる壁が僕らの心に潜んでるんだねぇ。

ムリだという人も、面白いという人も、しっかり検討のうえ結論としてそういっているわけではない。どちらも解決策は見えていないけれど、それをどう捉えるか・・・という心の問題なのだ。

先日読んだ平野秀典さんの本に

    現実=事実+捉え方

という公式がでてきた。ムリだというか、面白いと思うか、一つの事実に対してどんな現実と感じるかは、「捉え方(心の問題)」が大きく左右する。

今日の鶴野さんの本には、そんな捉え方のヒントがいっぱいある。

通りそうもない企画を社内や顧客先で通すには

 +自分の意思や要求をはっきりさせ
 +相手が自分の要求を受け入れる理由を考え
 +ゴールとシナリオをつくり
 +相手の反論に対応できる準備をする
 +さらに、あなたを○○の専門家と思わせる、そこまでやるかと思わせる
  などの工夫をする

といった構成で、鶴野さんの体験エピソード(これがまたスゴイ)を交えながら解説されている。50のヒントには、覚えておきたいマジックアクションがあるのもうれしい。

たくさんのビジネスパーソンに読んで欲しい一冊。


僕の思いつき

「そんなの、うちじゃできないですよ!」
「そういうの、やっていいんですかぁ?」

実はこれ↑僕の大好きなフレーズ。
なぜって、誰かが落胆や否定的な雰囲気で口にするのを聞くとワクワクするから。え、それけっこう大変そうだけどやってみる価値あるね・・・なんて、オセロ思考しちゃうのだ。だから、楽しい。(オセロ思考っていいね。自己満)

そして、同時に好きなのが「それいいね」。将来、株式会社それいいね、っていうのを作りたいくらい・・・。

ロスに来る前に、こちらでやりたいプロジェクトを専門部署の方に説明した。その方からは・・・業界の常識、過去の経験などを披露しながら10個くらいの否定的見解を立て板に水のごとくとうとうとお話しいただいた。

そのとき、僕は心躍る気持ちで目を輝かせていた。(いちいち反論はしなかったけれど、心の中で、ウシウシと思っていた)・・・それだけ悪い条件がそろっていれば、やる価値あり!と自信を深めたのだ。(イカレてる?僕)

超楽天的な思考の癖は、奇跡を生むかも・・・・(ってこれも楽天か!笑)

鶴野さんにもジェイカレッジお願いしちゃお!(すっかりその気)



オススメ度

★★★★★+思考の癖

読んで欲しい方

・楽天的な方
・合意が難しい提案を通したい方
・MI5(Mission Impossible5)にエキストラ出演した方

Posted by webook at 02:49 | Comments (0) | TrackBack

過去の記事
カテゴリー別