2004年11月30日

仕事で本当に大切にしたいこと ~ 大竹美喜

自分と対話できる時間を・・・1日五分。

書籍情報

仕事で本当に大切にしたいこと―自分を大きく伸ばすために
大竹 美喜
かんき出版 (2004/06)
売り上げランキング: 1,549
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.7
4 迷える子羊たちへ
3 いろんなビジネス書のいいトコ取りをしたような本
5 やる気が起きました!


本のひらめき

アフラック(アメリカンファミリー生命保険)の創業者が、自らの経験をもとに仕事の仕方、生き方を語り起こした本である。「自分探しと夢の実現」を求めるすべての人に、素敵な気付きと行動への勇気を与えてくれる。

アフラックは日本ではじめての「がん保険」の会社だ。初めてということは、規制の壁や新ビジネスのリスクなど多くの難関があったという。それを乗り越えてきたドラマは、クロネコヤマトの小倉さんの話とも通じるものがある。

夢の実現は多くの人が望むことだが、まず夢とは・・・と考えるところからしてなかなか難しい。著者もライフワークに巡りあうまでいろんな回り道をしている。

一日5分自分との対話をする、自分は何を求めているのか問い続ける、自分探しのための記録をつづける・・・など気付きのヒントがたくさんある。

ちょっと面白い因数分解があった。

 成果 = 能力 x モチベーション
    = 能力 x(目標の魅力x達成の可能性)

著者が始めたがん保険は、「世のため人のためになる」という強い魅力を感じたという。そして10人中8,9人が反対する仕事で、これは「自分にしかできない」と感じたという。達成の可能性は低いが「自分がやるのだ!」という強い意志があったのだ。

 図解で説明する能力を高める。
 時間はいくらでも作り出せる
 今まではみんなと同じがよかったが、これからは○○らしさが大切。
 今日は人生で最も大切な日である。

など、とっても響くことばがたくさんあった。

この方に会いに行こう!

僕の思いつき

○○らしさを定義してみよう。
本書には、新庄選手やイチローなどのらしさが紹介されている。自分はどんならしさがあるだろうか・・・。 自分へ質問をして、自分で答える。これは日記に書いておくだけにしよう。

もうひとつ、自分のもとめるものは何か考えてみよう。

  しんのすけが求める自分の姿:
   いつも謙虚でいたい。いつも成長することに喜びを感じたい。  
   周りに爽やかな風を吹かせたい。楽しい友達の輪をもっていたい。
   生きている限り人の役にたっていたい。

そして、じゃぁ何するの・・・ってチャンクダウンしていくと楽しくなるね。


オススメ度

★★★★★+風吹月不動

読んで欲しい方

・自分はいったい何をしたいのかと考え始めた方
・自分を見失いそうな不安を感じた方
・夢を実現したいと走っている方

Posted by webook at 09:42 | TrackBack

2004年11月29日

自動車リサイクルでみんなが得する本 ~ 森剛

健康な地球には「動脈」のほかに「静脈」が必要だ。

書籍情報

目からウロコ 自動車リサイクルでみんなが得する本―廃車は100%よみがえる
森 剛
ごま書房 (2004/10)
売り上げランキング: 48,151
通常3日間以内に発送

本のひらめき

「どんどん作って売り出すだけで、あとの始末を考えない企業体質。利潤を追 いかけることだけは熱心だが、処分段階となるとすべて人任せ。これではい けない。地球を愛し、人を愛し、車を愛するがゆえに、何とかしたいと全社 をもってとりくむことを決意したのである。」

これは、自動車再生事業にかけた著者が、その心意気を表現した言葉だ。

2005年1月に自動車リサイクル法が施行される。車のリサイクルをメーカーと輸入業者に義務付け、費用の負担を車の所有者にも求めるものだ。

本書は、解体、部品再生のノウハウを生かして、車のエコ事業にとりくむ著者のドキュメンタリーだ。

http://www.acmori.co.jp/
http://www.ewmori.com/

なんでも使い捨てるアメリカ型大量消費社会がだんだん循環型のエコ社会に移行してきた。パソコンも車も企業と消費者がそれぞれに負担することになる。

こういう社会をなんだ面倒くさくなったなととるか、ようやく地球的視点がもてるようになったと喜ぶか・・・人間の品性が問われる時代になってきた。


僕の思いつき

いつも生まれるものがあると、なくなるものがある。そのバランスでこの地球は成り立っている。世の中が循環型社会になっていく過程で、さまざまな取り組みが必要になる。

車のほかにどんなことがあるだろうか。エコロジーに考えてみたい。


オススメ度

★★★★+正売

読んで欲しい方

・地球人の方
・地球に故郷をもってる方
・リサイクルを考えたい方

Posted by webook at 10:29 | TrackBack

2004年11月28日

人生における成功者の定義と条件 ~ 村上龍

定義と条件を書いてみよう。

書籍情報

  
人生における成功者の定義と条件
村上 龍
NHK出版 (2004/08/27)
売り上げランキング: 1,576
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.23
3 生き方を子供に見られてる私たちがなすべきこととは?
5 自分は何をしたいのか?
5 近代的な『成功』 対 本来の「成功」


本のひらめき

かつて(と言っていいだろう)、成功とは人より出世し、財を蓄え、名をなすことを意味していた。もちろん、今もそういった定義は生きているが、社会全体が豊かになってきた今、これとは異なる生き方もたくさんある。社会起業家という人たちがその代表格だろうか・・・。

「13歳のハローワーク」では、生活費と充実感というのがキーワードだったようだ。しかしどうもそれだけでは成功というには何か物足りない。そこで、著者はこんな仮説を立てる。
「生活費と充実感を保証する仕事を持ち、かつ信頼できる小さな共同体を持っている人」が人生の成功者というものだ。

本書は、著者とのインタビュー形式で社会的に成功者と言われている次の人が登場する。安藤忠雄(建築家)、利根川進(科学者)、カルロスゴー(CEO)、猪口邦子(教授)、中田英寿(サッカー選手)の5人である。

インタビューは、やや硬い感じがするのと、当初の仮説とどう繋がるのかが見えないのが残念。一般の人の定義と条件が、年代別にたくさん掲載されており、それが面白い。
たとえば:

 30代: 徳を積み上げそれに溺れないこと
 40代: 子供には生きる力を授け、プラスアイナスゼロで死ぬこと
 50代: 最後に良くやったと自分で思えれば成功者
 
などなど。オリジナルなものを創ってみたら面白いね、きっと。

僕の思いつき

僕もちょこっとヒネってみた。

 成功の条件: 志高い目標をもっていること
 成功の定義: 目標を達成できること+世の中の役にたつこと



オススメ度

★★★☆+成功

読んで欲しい方

・成功って楽しいなという方
・目指すべき目標をもってる方
・来年のことを考えてる方

Posted by webook at 10:24 | Comments (1) | TrackBack

2004年11月27日

志高く ~ 井上篤夫

志という字がこの人にはよく似合う。

書籍情報

志高く 孫正義正伝
志高く 孫正義正伝
posted with amazlet at 04.11.27
井上 篤夫
実業之日本社 (2004/05)
売り上げランキング: 2,108
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.5
5 トキメキ
4 新しい発見!
5 期待します!

本のひらめき

ソフトバンクは、ダイエーホークスを手にした。王監督にGMの権限も持ってもらい新しいスタートをきろうとしている。野球はついにIT企業の時代になってきたようだ。

さて、本書は孫正義さんの伝説の記録である。

学生時代、起業のころ、最近のビジネスエピソードなど「孫正義」の熱い思いと出来事をふんだんに紹介している。

情熱と志の前には、人が作ったルールも制限も関係ない。そして同時に多くの人のつながりを広げていく。未来を切りひらく孫正義さんの伝記は私たちにとても多くの勇気を与えてくれる。

シャープの佐々木正専務との出会い、(旧)第一勧銀の御器谷氏との出会い、などドラマチックである。担保も実績もないが事業計画と熱い志と情熱で1億円の融資を引き出すきっかけとなったのが御器谷氏との出会いである。また、ビルゲイツや西和彦とのからみも興味深々だ。

YahooBBを使ってる人は読んでおいてもソンはない。

僕の思いつき

僕の志ってなんだろう・・・・。今日はこんな問いと対峙してみようか。



オススメ度

★★★★☆+有言実行

読んで欲しい方

・Yahooにお世話になってる方
・野望をもってる方
・志と情熱という言葉に反応してしまう方

Posted by webook at 16:37 | TrackBack

2004年11月26日

ハワイプチ富豪の成功法則 ~ ナカジマヒロ

Y=(a+b)x+c  だぜ。


書籍情報


   
ハワイ プチ富豪の成功法則
ヒロ・ナカジマ
アスコム (2004/10)
売り上げランキング: 261
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.3
5 世間の思い込みのズレを利用する賢い考え方ですね
5 収入があっても働くなくて好きな事をして人生を過ごす
5 女性でも役立つ本です


本のひらめき

ロバート・キヨサキも本書の著者も、成功の前提は「働かなくてもフリーキャッシュが手元に入ってくる仕掛け=資産運用」ということになっている。

著者の場合は、日本にあるマンションなどの自己資産の運用で、ハワイで楽々暮らせるという具合だ。もちろん、本書の著者はまだ若いので悠々自適ではつまらない。カイトサーフィンのプロを目指すなど目的のある生活である。そんな成功を34歳にして実現。うらやましい話しである。

そのヒントがY=(a+b)x+cという成功方程式である。aは、現在の自分を変える意志力、bは未来の自分像を明確にする意志力、xは収入だ。そしてcはコンプレックス。
これは著者の生い立ちなどにも起因しているようだが、コンプレックスを克服するパワーをバネにしようということだ。

著者の場合は、学歴。結局、ハーバードのプレジデントコース(1500万くらいするらしい)を卒業することになる。

さて、この方程式で得られるものは何か。4つの自由を手に入れることだ。場所の自由、時間の自由、行動の自由、そして経済の自由だという。なかなかカッコいい。

さてそれでは、どうやったらいいのか・・・ということが、自身の経験を披露しながら書かれているが、それはかなりリスキーな道を歩んできているから、正直あまり参考にはならないかもしれない。しかし、aとbの定義のところは多いに参考になる。要はどれだけ真剣に思えるか・・というところだ。真剣という言葉を因数分解してくれたところに注目したい本だ。

僕の思いつき

いろんなものをを因数分解するのは面白い。
本書にも養老猛さんのY=axの法則が、ひらめきのヒントになったと書かれている。自分でも何かそういうのを考えてみよう。

 セミナー満足度Y = (話の面白さ)x(参加者の関心度)
 
 仕事のやりがい=(チャレンジの大きさ)x(任され具合)+成功報酬

などなど。いろんなのを考えてみよう。


オススメ度

★★★★+プチ富豪

読んで欲しい方

・ハワイに住んでみたいという方
・小金をもってる方
・アーリーリタイアメントを狙ってる方

Posted by webook at 01:22 | TrackBack

2004年11月25日

隣りの成果主義 ~ 溝上憲文

成果主義という劇薬をどう使いこなすか・・

書籍情報

隣りの成果主義
隣りの成果主義
posted with amazlet at 04.11.25
溝上 憲文
光文社 (2004/11/19)
売り上げランキング: 2,633
通常24時間以内に発送


本のひらめき

先日紹介した<内側からみた富士通「成果主義」の崩壊>は、ベストセラーになっているが、それだけ関心が高いということだろう。

人事制度というのはなかなか難しい。成果主義が日本企業に浸透しているが、なかなか設計どおりにはいっていないのが現実。人事のことは特に、導入目的と運用実態がぴったりと思惑通りにいかないことが多い。

本書は、取材に基づいた成果主義の実態レポートである。大方、予想通り(なかなかうまくいってない)のことが書いてある。

成果主義とは、社員が何をしたかどれだけ業績を上げたかという仕事の成果に応じて賃金を払いましょうという仕組みだ。年功序列はいかん(建前=がんばった人にはたくさんあげる。本音=賃金上昇を抑える)ということになり導入する企業が多い。

能力主義(本人のもっている潜在価値)と成果主義(外に現れた顕在価値)を併用している企業もある。問題は運用、つまり「評価」のところである。

隣の内部を見て、やっぱり・・・と安心するか、なるほどと参考にするか。人事部の人は参考になるかも・

ひとついいメッセージが書かれている。

「評価の軸に自分を合わせ、評価されるために行動する必要はないといいたい。大事なことは、常に会社に対して何ができるかを考えて行動できる勇気だと思います。」 うん、そうだそうだ。

僕の思いつき

BSC的にいうと、やはり目標を設定する段階の納得性と気持ちが大切なような気がする。この答えは、BSCそのものの仕組みには残念ながら包含されていない。人と人が作り出す情熱と共感の間にそれはあると思う。

xxと○○の間にある。という表現を使っていろいろ考えてみよう。

夫婦は、愛情と忍耐の間に存在する。
成功は、努力と準備の間に存在する。
今日は、過去と未来の間にわずかに存在する。
信頼は、放任と管理の間にある。

とかなんとか・・・。面白いのがあったら教えてねー。


オススメ度

★★★★+お隣の給料

読んで欲しい方

・お隣の庭を除いてみたいという方
・成果主義に疑問をもってる方
・MBOに疲れた方

Posted by webook at 23:43 | TrackBack

2004年11月24日

アツイコトバ ~ 杉村太郎

死ぬ気でやれよ、死なないから。

書籍情報

アツイコトバ
アツイコトバ
posted with amazlet at 04.11.28
杉村 太郎
中経出版 (2004/11)
売り上げランキング: 2,445
通常2日間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 よかった
5 たったひと言なのに、一生アタマに残ります

本のひらめき

生き方に対する強烈なアジテーションである。けっこうアドレナリンが沸沸としてくる。

人は(僕自身もふくめ)狂ったように真剣に打ち込むなんてことは、なかなかできない。著者はそういうことをかなりやってきた人らしい。だからこそ、言葉が熱い。

本書は、アツク生きるためのヒントを著者の経験を交えて発信している。
例えば:

 危険なほうを選べば、すべてが正解だ。

 確立ではなく可能性にかけろ。

 幻覚が見えるまでイメージせよ。

 「本当はこれがしたいんだけどなぁ」という甘えたガキのタワゴトは
 絶対になしだ。

 何かを得たければ自分から出すことだ。

などなど。

「99%の人間は、日々、流して生きている。」という。うーむ、そうかも。ひとつ、ビビっと生きてみますか。


僕の思いつき

張りつめる緊張の中で毎日を過ごすのはむつかしい。上司やイベントからの緊張はたやすいが、自ら思い決めたことに向かってのハイテンションは、そうそう簡単には生み出せない。やはり、規定路線にそって流れているのが心地よい。何も考えなくても日々無事に過ぎていくからだ。

でも、それでいいのか!?

というアツイ問いかけにしばし佇んでみるのもいい。
そして、・・・・一歩踏み出すための策を練ってみよう。

いいテーマがある。「5年後どうなっていたいですか?」
こんな手短な問いにもなかなか答えられない自分を発見したりする。今日は15分をそれを考える時間にあててみよう。


オススメ度

★★★★☆+1%の本気

読んで欲しい方

・人生思いっきり生きてみたいという方
・夢をもってる方
・少し自分を見つめなおしてみたい方

Posted by webook at 10:35 | TrackBack

2004年11月23日

これから10年大予測 ~ 船井幸雄

宇宙の理にそって変化する。

書籍情報

これから10年大予測―資本主義崩壊、次はこうなる!
船井 幸雄
アスコム (2004/10)
売り上げランキング: 538
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 船井幸雄ファン以外にも是非とも。


本のひらめき

21世紀、共産主義はガラガラと崩壊した。これからはやはり資本主義の時代かと思いきや、そうでもないらしい。船井さんに言わせると、すでに資本主義も崩壊しはじめているという。理由はどちらもエゴのシステムだからだという。

共産主義が社会的平等を目指す「エゴと平等」のシステムで、資本主義は、自由にエゴを追求する「エゴと自由」のシステムだという。ふむふむ。

船井さんの世界は独特の雰囲気がある。後半はちょっとついていけないところもあったが(笑)、まだ人類が見えていない世界がありそうだなと思えるところが面白い。


僕の思いつき

今、当たり前だと思っている世界。たとえばお金に利子がつくのはごく普通だけど貯めておくと価値が減る貨幣の世界なんかは面白い。これは資本主義の世界と相容れない世界だ。こういうのを構想してみるのも楽しい。

少子化時代の入試、高齢化社会の働き方・・・などいろいろ考えてみたいね。



オススメ度

★★★★+宇宙の理

読んで欲しい方

・世の中の変化をみたい方
・未来の地球を知りたい方
・少しトンデモなことにも興味ある方

Posted by webook at 20:40 | TrackBack

2004年11月22日

有名になろう! ~ 吉原徹

何もしなければ、何も変わらない。

書籍情報

有名になろう! 「名前」で仕事が来る人のインターネット+PR術
吉原 徹
翔泳社 (2004/08/03)
売り上げランキング: 241,733
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 3
3 もっと具体的な話を期待していた。。。


本のひらめき

「高校時代の同級生の活躍をYahooニュースで知った。昔、ちょっとバカにしていたヤツだった・・・」

本書の冒頭はこんなセリフで始まる。著者はフリーの旅行ライター。子供の頃から将来はエラくなりそうだと期待をかけられていた著者は、ニュースで知った同級生の活躍と吾身の情況を比べてガクゼンとする。

そこで、有名になるにはどうしたらいいのか・・・と考える。やはりホームページが一番との結論にいたり、ネットで有名になった11組にインタビューをする。それをまとめたのがこの本だ。

11組の有名人はこんな方たちがいる。

☆ アフィリエイトを広めるカリスマ主婦、小林智子さん。
  → http://www.affiliate-essence.net/☆テレビドラマデータベースで類型1000万ヒット以上の古崎康成さん。
  → http://www.tvdrama-db.com/
☆ホームページで自分をアピールしまくるうちにネットアイドル、女流写真家に
 なった中村豊美さん。
  →  http://www.toyomi.org/
「いま会いにゆきます」の著者、市川拓司さん
  → http://homepage2.nifty.com/aroma/door.htm
☆温泉好き夫婦が綴るのほほん温泉サイトが温泉ファンのバイブルになった関東
 周辺立ち寄り温泉みしゅらんのクマオ&クマコさん。
  → http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/index.htm

などなど。

インタビューから著者が引き出した「有名になる」3原則をひろっておこう。

 ホームーページは趣味をもっと楽しく遊ぶためのツールを考えろ
 趣味データベース系でいくなら日本1の情報量をめざせ
 マニアとビギナーの間、未開拓のテーマを探せネタ
 ネタのストックは基本。とりあえずネタフォルダへ
 ホームページを作りながら成長すればいい
 読者に頼れるときは思いっきり頼れ!

おおいに刺激とやる気を起させてくれる事例と、著者の軽妙な分析がいい。


僕の思いつき

僕がはじめてホームページを作ったときは、JOYの斉藤さんにいろいろ教えてもらった。その頃からすんげぇーって思うサイトはいっぱいあった。しかし、数年たったいまでも「えぇ、そんなのもあるのか!」と驚く面白いサイトはどんどん生まれている。

だから遅すぎることは決してない。最近はブログもあるし、まだまだ有名になれるチャンスはごろごろしている。いい時代だ。さて、次はあなたの番。


オススメ度

★★★★☆+有名

読んで欲しい方

・有名になりたい方
・ブレークしそうなネタをもってる方
・ホームページを作ろうとしている方

Posted by webook at 21:21 | TrackBack

2004年11月21日

芥火 ~ 乙川優三郎

やはり、小説はこうでなくっちゃ・・・


書籍情報

  

芥火
芥火
posted with amazlet at 04.11.21
乙川 優三郎
講談社 (2004/09/22)
売り上げランキング: 29,650
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4
4 端正な作品集

本のひらめき

芥川賞と直木賞。僕はやっぱり直木賞のほうがズンと好きである。この前の芥川作品(パーク・ライフ)とくらべたら、この作品のほうがとってもみずみずしい色合いが感じられる。

乙川さんの作品は数多く読んできたが、この作品集もなかなか心引かれる物語が収録されている。

とくに「夜の小紋」という作品がよかった。油問屋の次男坊として生まれた由蔵が主人公。兄の信兵衛が急死したため一家の主にと呼び戻されるという物語。しかし、由蔵には人生をかけたい夢(素晴しい小紋=染物を作ること)と、その夢をともに理解できる好いた人がいたのだった。夢と女をともに失い、10年の年月が過ぎたあるとき、不思議な縁はふたたび由蔵を小紋と分かれた女に引き寄せることに・・・。

そのほか「芥火」「虚舟」「柴の家」「妖花」が収められている。
みごとに描かれた心の機微は、読んでいると自然に感情移入してしまう。

静かな感動を味わえる乙川ワールドに浸るのも休日の楽しみの一つだね。人生、渋めに生きてこられた方にお薦め。


僕の思いつき

小説を書くときは構想が決め手のような気がする。登場人物とその特徴、そして彼らが織り成す出来事の構造が、出来上がりの物語の面白さを決める。構想力というやつだね。そして、微妙な心理描写の技術があれば、あなたも小説家になれる。(かも)

一度でいいから、乙川さんのような小説を書いてみたい・・・なんて思う方もきっといることだろう。
そう思えば、真剣に思えば・・・きっとそれも夢ではないような気がする。10年の年月は、人を変え、顔のしわを増やすが、意外なことに「何も変らなかったな・・」と振り返って思う人も多い。

10年もあればものすごいことができる。そこに強い思いがあるなら。この10年がどうだったか、振り返ってみるのもいいね。そして、この先10年をどうするか、どんな夢を追いかけてみるか。今、その岐路に立っているのかもしれない。僕も、そしてあなたも。


オススメ度

★★★★★+歳月

読んで欲しい方

・乙川優三郎の作品が好きな方
・時の流れの速さに!な方
・人生いつも青春だという方

Posted by webook at 12:37 | TrackBack

2004年11月20日

絞首台までご一緒に ~ ピーター・ラヴゼイ


倫敦旅行はこの一冊を手に・・


書籍情報


絞首台までご一緒に
絞首台までご一緒に
posted with amazlet at 04.11.20
ピーター ラヴゼイ Peter Lovesey 三好 一美
早川書房 (2004/10)
売り上げランキング: 21,748
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.25
5 格調高いユーモアはこれだ
5 船旅がしたくなった
5 スウィングの明と暗

本のひらめき

本書はイギリスのベストセラー「ボートの三人男」という本をベースに書かれている。
Three Men in a Boat (Jerome K. Jerome 著)
これを読んだ方は、おそらく本書を3倍くらい楽しく読めるはずだ。(読みたい方は、こちらで全文が読めるよ。   → http://www.forgottenfutures.com/game/boat/boat.htm  )

なぜなら、この本が出版され、爆発的人気を博しているという設定の上でミステリーが進んでいくからだ。

冒頭、師範学校の女子学生が、厳しい規律を破り、深夜のテムズ川で水浴するシーンから始まる。(おじさんは、少々ワクワクするかもしれない:笑)

しかし、その後殺人事件がおきる。女子学生のひとりハリエットが、水浴の時目撃した3人の男が怪しいということで物語は進行する。
人気の小説の内容にそって展開するわけである。さて、いけ面の刑事との珍道中は・・・。

翻訳者の三好さんによれば、本書は、ミステリー+観光案内書という特徴があるという。テムズ川の流域地図をもって、本書の登場人物のたどる道筋をあるけばとても楽しい旅行になるだろう。物語にでてくるホテルとかミュージアムとか・・・あ、これも登場した!なんてやれば最高の旅行になる。


僕の思いつき

新しい旅行の形を考えてみよう。

遺跡めぐり、大自然、ホームステイ様々な楽しみ方が存在するが、本書のような<小説の舞台+場所>という楽しみ方もある。

実は、以前、翻訳者の三好さんと話をしていたとき、モリームーンの冒険旅行や本書のようなテムズ川ミステリーを旅行に組み込んだら楽しいね・・みたいな企画で盛り上がった。

Webook travel Inc. というのを将来はやってみたい。旅行取扱主任の責任者の方もすでに参画予定である(Moritaさん)物語に出てくるホテルに泊まり、レストランで食事をし、著者と懇談し、おどろきの秘密企画もある・・そんな旅行を提供したい。本と旅の融合だね。うーん小説からビジネスへ発展。楽しくなってきたぞ。(あ、まだ予約は受け付けておりません。念のため)


オススメ度

★★★★+ミステリ

読んで欲しい方

・ミステリが好きな方
・ロンドンに行きたい方
・推理が好きな方

Posted by webook at 14:38 | TrackBack

2004年11月19日

海外生活から学んだ年金生活の知恵 ~ 河村美都子

年金生活をいまからイメージしてみよう。

書籍情報

海外生活から学んだ年金生活の知恵
河村 美都子
文芸社
在庫切れ

本のひらめき

本書は、2003年12月に定年退職をした著者が定年後の暮らしについての知恵と実用的なノウハウを語った本である。

著者は二度の海外生活をしていることもあり、定年後を海外で暮らそう・・という夢をもっている方に様々なアドバイスをしている。
「物価の安い国に住むからといって、ずっと日本のような平和がつづくとはかぎらない。政変は必ずあると思おう」とか「しょせん日本人は白人にはなれない」など体験をふまえたアドバイスはな~るほどである。

海外でなく日本の田舎でゆっくり・・・と考えている人も多い。そんな人も、海外移住を夢見る人もこんなことは気をつけようというポイントがある。

 *:パソコン(インターネット)は使えるようにしておこう。
 *いつも世界の動きに敏感でいよう。
 *借金は定年までに返しておこう。
 *子供は定年までに独立させよう。

などなど。

そして、なにより大切なのは「健康」と「よき伴侶」である。「やっぱり、人生は素敵な人とめぐりあい、平和な世界に生きたいな!」という著者の結びの言葉は、心に染みる。

いま50代の方、定年まじかの方、とても実用的かつ実践的なアドバイスがあるので、おすすめ。


僕の思いつき

xxしたらこうしよう・・というのを10年くらい前からマジに考えることはとても有効だ。結婚したら、社会人になったら、管理職になったら、子供ができたら、定年になったら・・など大きなイベントを区切りにして、こうなっていたいリストを作るのもいいね。
ビジョン、計画、シミュレーション・・・何事も備えあれば・・である。


<オススメ度>

★★★★+自分年金

<読んで欲しい方>
・もうすぐ定年の方
・年金のことが心配な方
・海外移住を考えている方

Posted by webook at 23:53 | TrackBack

2004年11月18日

パーク・ライフ ~ 吉田修一

公園っていいな・・・

書籍情報

パーク・ライフ
パーク・ライフ
posted with amazlet at 04.11.18
吉田 修一
文芸春秋 (2004/10)
売り上げランキング: 5,111
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 2
2 読みが甘いのかな……


本のひらめき

主人公であるサラリーマンのぼく、そして電車でみょうな遭遇をした女性、この二人を中心にした公園物語。公園物語としたのは、東京にある日比谷公園の周辺が舞台だからだ。

日比谷公園には、昼休み休憩をとるサラリーマン、定年後の散歩や語らいの場にしている老人などさまざまな人がゆきかう場所だ。その日比谷公園を舞台に主人公の心の動きを追う日常描写型の小説。

実はこれ芥川賞受賞作。

僕には、芥川賞の価値がいまいち理解できなかったので、うーむ、で終わってしまった。世の中の人も評価いろいろのようだ。
→ http://www.webdokusho.com/shinkan/0209/t_5.htm

もうひとつの「Flowers」は・・・・読み飛ばした。
たまにはこういうこともある。

やはりWebookはビジネス系でいこう。

僕の思いつき

それでも・・・
短編小説を書いてみよう・・・なんて気まぐれに思ってみるのも面白い。

人は見聞きした以上のことをゼロから創造(想像)するのはなかなかむつかしい。だから、身近な出来事や感動、怒り、その他いろいろなことを小説のネタとして使うとしたらどうなるか・・・なんてことを考えてみるのも楽しい。

あの人のあのキャラ、今週あったあの会議の胡散臭さ、電車でみかけた素敵なマダム・・・登場人物の名前と特徴をメモっていくと面白いかも。

僕だって芥川賞が書けるかも、なんて思っちゃったり。


オススメ度

★★☆+公園で

読んで欲しい方

・小説もいいかなという方
・小説家をめざしている方
・少し気休めしたい方

Posted by webook at 19:22 | TrackBack

2004年11月17日

和田式・脳のアップデート術 ~ 和田秀樹

アップデートすべきは、データよりもソフトウエア。

書籍情報

和田式・脳のアップデート術 PHPエル新書
和田 秀樹
PHP研究所 (2004/01/10)
売り上げランキング: 121,597
通常2日間以内に発送
おすすめ度の平均: 4
4 非常に理解しやすく前向きな気持ちになる
4 脳(能力)をパソコンに例えた視点が分かりやすい


本のひらめき

世の中の多くのことは移ろい行く。平家物語のころから諸行無常は世の習いといわれてきた。と古めかしいことを言ってみたが、実は身の回りでもそういうことは結構ある。たとえば鐘紡は昔紡績会社だったのにいつのまにか化粧品のカネボウになってるし、日立造船も造船業の売り上げが2003年度は0%だという(へぇ)。GEだってエレクトロニクスじゃなくて金融業が儲かっていたりする。

変化する時代に人はどうあるべきか。本書は、脳をアップデートしようという。何かをさらに記憶しようというのではない。ソフトウエアをインストールしようというものだ。データはそれこそUSBやCDで対応すればいいのであって、大切なのは新しいソフトだということだ。
人にとってのソフトウエアとは、たとえば「会計の知識」「経営の新しいフレームワーク」「プロジェクトマネジメントの手法」「プレゼン技術」「コーチングスキル」とかいったものである。

さらに「出力してみないと本当にアップデートできたかどうか分からない」とおっしゃる。そうそう。学んだことは、即、使ってみることね。

さて、本書では、ビジネスに必要な8つのソフトを提言している。
言語ソフト、知識ソフト、演算ソフト、表現ソフト、試行ソフト、自己モニターソフト、対人関係ソフト、時間管理ソフトの8つだ。なるほど、面白い視点である。

幾つになっても脳みそのアップデートは続けたいねぇ。

僕の思いつき

人間や会社、ビジネスをコンピュータのソフトウエアにたとえるのは、楽しいメタファーだ。OSもアプリソフトも常にアップデートされるのが常態だということは誰もが体験的に知っている。だからこのメタファーは受ける。そこで、

 ビジネスマンに必要な必須ソフトを7つ
 上司として必要な必須ソフトを5つ
 新人がもつべきソフトを10個
 受付の人が持つべき必須ソフト4つ 
 わが社が持つべき7つのソフト   

などを考えてみよう。
人事考課とか業績評価の季節だぁって方は、こういうのは頭の訓練にいいかも。


<オススメ度>

★★★★+必須ソフト

<読んで欲しい方>
・たくさん考えるのがすきな方
・来年のことが心配な方
・来年の目標をそろそろという方

Posted by webook at 08:26 | TrackBack

2004年11月16日

「顧客知」経営革命 ~ ゲーリー・E.ホーキンス

聞く。ビジネスにおいてはこの動詞がとっても重要。

書籍情報

「顧客知」経営革命―ワン・トゥ・ワン顧客戦略の実践ビジネスモデル
ゲーリー ホーキンス Gary Hawkins 青木 輝夫 町田 守弘 JKS‐CRM研究会
コンピュータエージ社 (2004/10)
売り上げランキング: 205,565
在庫切れ


本のひらめき

小売関係を中心にしたマーケティングの教科書である。顧客知経営とは、次のようなものだと書いてある。

 従来のような作って売るメーカー主導ではなく、顧客のニーズを知って
 それに応える顧客知主導のビジネスモデルである。

先日のコトラーの本によれば

  マーケティングはまず4Pにより進化した。製品(product)、価格(price)
  流通チャンネル(place)、プロモーション(promotion)が、製品やサービ
  スを提供するときの判断材料になった。その後、マーケターは、4Pを決
  めるためには顧客をよりよく知る必要があると気がつき、4C、つまり、
  顧客価値(customer value)、顧客コスト(customer cost)、顧客の利便性
  (cutomer convenience)、顧客とのコミィニケーション(customer comm)に
  たどり着いた。

とあった。本書は、顧客価値や顧客とのコミュニケーションにフォーカスしたものといえるかも。分野は小売業である。

本書で面白ろかったのはRFSによる顧客細分化の手法だ。一度セミナーで聞いたことがある。R(recency=直近の購買日)、F(frequency=購買頻度)、S(spending=購入額)で顧客属性を分類しようというものだ。RFS別に上位30%の顧客、中位40%の顧客、下位30%の顧客を分類しマトリクスにするものだ。RFSをうまく活用するにはそれなりのシステムがいるが、考え方として覚えおくと他の場面でも使えるかもしれない。

商品ポジションの伝統的な4要素も僕には面白かった。価格、品揃え、サービス、品質の4つである。

アメリカの小売(MMミーとショップ、グリーンヒルズなどなど)の成功事例が紹介されている。


僕の思いつき

商品ポジションにヒントを得て、ビジネスマンの会社における4ポジションを考えてみた。

     協調性
      ↑
 使える人 | 社内起業家
      |
 -----+------>  創造力
      |
 はみだし | 独立・転職


こんなのをいろいろ考えてみたいねー
たとえば、主婦の4ポジション、大学の4ポジション、仕事の4ポジション、上司の4ポジションとか・・・。 考えたら教えてねー。


オススメ度

★★★★+顧客知

読んで欲しい方

・小売業を面白くしたいという方
・顧客データベースをもってる方
・顧客対応に少し疲れた方

Posted by webook at 08:29 | TrackBack

2004年11月15日

ダンドリの達人に変わる本 ~ 中谷彰宏

なにはさておき、ダンドリ初段!

書籍情報

ダンドリの達人に変わる本―成功者になるために〈5〉
中谷 彰宏
全日出版 (2004/10)
売り上げランキング: 9,126
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 ダンドリ力が与えてくれるもの

本のひらめき

物事にはダンドリというプロセスが重要である。何事も事前の手配がうまくいっているのといないのでは、進みぐあいや結果が違ってくる。根回しであったり、事前資料配布であったり、シミュレーションであったり、いろんなダンドリがある。

本書は、様々な場面を想定しながら、中谷さん流に解説する「ダンドリ」の極意である。

 ダンドリとは先走ることである。
 「勝手に準備してごめんなさい」というくらいがいい。

 「意志のある時間」「意志のない時間」があるという。
 時間に意志のあるダンドリを考えよう。

 やらなければならないことが一覧できるとスタートダッシュできる。

 ダンドリを相手に知らせるのがダンドリ。

などなど、響く言葉がある。

さて、今週のダンドリはどんな具合かなぁ。

僕の思いつき

今日の本は、ダンドリという言葉(行為)を定義する本、といえる。昨日は戦略の定義が登場した。そこで;

 会議とは・・・

 決定とは・・・

 実行とは・・・

 コーチングとは・・・

などについて自分流の定義をいろいろ考えてみると面白い。自分が今はまっていることならなお更楽しい。できればそれを友達に知らせてみよう。また別のものがハジケルから。



オススメ度

★★★★+段取(←漢字でかくとこうなる)

読んで欲しい方

・事前準備万端という方
・余裕ををもって仕事してる方
・仕事に追われるのが少し疲れた方

Posted by webook at 09:18 | TrackBack

2004年11月14日

キャリア転機の戦略論 ~ 榊原清則

自分の仕事と生き方に戦略性を持つとはどういうことだろう?

書籍情報

キャリア転機の戦略論
榊原 清則
筑摩書房 (2004/10/06)
売り上げランキング: 2,662
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 3.33
4 内容は『英国のキャリア転機事例研究と戦略のキャリアチェンジ戦略の考察』
4 将来の日本のキャリア形成の一つのモデルを示す
2 うーん。。。


本のひらめき

5年先、10年先に、仕事や人生でどうなっていたい?
そんな質問を最近、まわりの仲間にしてみた。ずいぶん大雑把な質問だと思う。
多くの人は、そういわれても・・・という状態のまま気がつくと5年、10年経っていた・・というのが現実ではないだろうか。実は僕も10年前を振り返ってみると正直、そんな将来展望や戦略など考えてはいなかった。汗;

よい大学を出て、いい会社に入れば人生安泰の時代は20世紀の話。今は、どうやら自分でビジョンや戦略を描いていかないと危ない時代になっている。「会社や組織に身を預け、その内部だけでキャリアを展望する時代ではない。」という著者の分析は、まったくその通りだと思う。

本書は、海外生活が長い著者が、インタビューで引き出した欧米人のキャリアマップを具体例で紹介する本である。AさんとかDさんとか顔が見えないところが残念だが、共通して言えることは「人生の多様性」という価値観だ。
30代から50代のいろいろなケースが紹介されている。ケース自体はそれほど興味を持たなかったが、後段、戦略的とはどういう意味か?を考察するところは大いに参考になった。

 組織や人間が「戦略的」という場合5つの意味が含まれる

  1.短期よりも中長期的である。目先のことだけでは戦略的とはいえない。
  2.後手ではなく先手で
  3.先手を打つためには、そもそもミッションやビジョンが必要
  4.メリハリ、選択が大事である。
  5.4と逆説的になるが「自然な流れ」をつくることが大切

なるほど、戦略的、戦略的と僕も口にはしてきたが、そういう因数分解も面白いと思った。

人生や仕事のキャリアを自ら描くことが迫られているこの時代、身の回りの事例だけでなく、本や人の話から様々な生き方を参考にしてみたい。多様性の第一歩だ。そして、自分の未来を描くということをやってみたい。これは20代でも50代でもあるいは70代でも遅すぎるということはない。


僕の思いつき

言葉の意味を因数分解するのは楽しい。上記の「戦略的」と同じようにほかの言葉でもやってみよう。

「理性的」「合理的」「愛情」「思いやり」「正義」・・・なんて面白そう。

思いやり=f(立場、自己抑制、自然体)みたいな因数分解ができたら教えてねー。


オススメ度

★★★★+自分で描く

読んで欲しい方

・転職を考えている方
・超多忙な仕事の合間にふーっと息をはいた方
・今の状態を少し変えてみたい方

Posted by webook at 11:59 | TrackBack

2004年11月13日

ダーリンは外国人 ~ 小栗左多里

多様性。この素敵な現象が地球を救う。

書籍情報

ダーリンは外国人―外国人の彼と結婚したら、どーなるの?ルポ。
小栗 左多里
メディアファクトリー (2002/12)
売り上げランキング: 5,125
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.23
3 なごみたい人にお勧めです。
5 届いたその日に
5 アルアル!とツボにはまりまくりました


本のひらめき

ダーリンことトニーはこういう方: http://www.issho.org/ という多様性のサイトを運営していらしゃる。NGO「一緒企画」
ハニーの著者は、この方: http://ogurisaori.com/ 岐阜県出身の漫画家だ。

本書は、奥さんの小倉さんがトニーさんとの暮らしの中で体験したさまざまな多様性エピソードを楽しい漫画エッセイにしたものだ。

多様性というのは、最近の僕のキーワード。多様性を受け入れ、そこから新たな視点を感じたり、面白いアイデアを思いついたり・・・そんな世界を創り出せたら楽しい。

本書では小栗さんとトニーの間の微妙な感性の違いが面白く描かれている。謙譲の美徳、倹約、ジョーク、ざるそばの音・・・など面白い場面がある。

トニーさんは語学が大好き。アメリカで教育を受けたから英語は当然として、日本語、北京語、スペイン語、ポルトガル語など勉強したとか。タイ語やハングルもかじったというからかなりのものだ。ご家庭ではほとんど日本語らしい。
さて、トニーさんの漢字フェチがユニーク。
木(tree) 林(a grove) 森(a forest)まではいいのだが、さらに・・・木を4つで(a jungle)、木を5つで(a amazon) ←ブラジルの日系人が使っているらしいとか・・・笑

さて、木が6つだと・・・→ こたえは楽天日記
              http://plaza.rakuten.co.jp/google/


僕の思いつき

多様性にこだわってネットサーフィンをするのも楽しいね。
たとえばグーチョキパーの遊びはどうなってるんだろう・・・
夫婦の資産管理は国によってどうちがうんだろう・・・(ドイツはカンペキに
別々らしい。分かれるときに明確だから)
育児に対する国別の考えの違いは・・
ごますりの国別違いは・・・
仕事に対する考え方は・・・
など何かこだわって探っていくと・・・本になる。笑
土日は多様性で行こう。


オススメ度

★★★★+多様性

読んで欲しい方

・だんなさんがガイジンだ楽しいなという方
・国際結婚に興味をもってる方
・単一性社会に少し疲れた方

Posted by webook at 21:19 | TrackBack

2004年11月12日

なんもかもわやですわ、アメリカはん ~ 米谷ふみ子

著者に言わせるとブッシュはとってもわやな代表らしい・・・

書籍情報

なんもかもわやですわ、アメリカはん
米谷 ふみ子
岩波書店 (2004/10)
売り上げランキング: 2,470
通常24時間以内に発送

本のひらめき

アメリカ在住の著者は、日本人としての目でアメリカ社会の不思議な情況を鋭く観察する。太平洋戦争も経験した著者は、原爆や戦争にはどうみても合理的な理由がないと否定する。

大統領選挙、NYCのテロ事件、カリフォルニアの州知事選挙など、僕たちがニュースで聞きかじった出来事を著者はまじかで経験した。それらを辛らつな批評眼でつづったエッセイが本書である。

大阪弁で「わや」ですわ・・とアメリカはんの行動を分析している。


僕の思いつき

外国人が見た日本、日本人が見たアメリカ、子供がみた大人の世界、大人が見た若者の生態、・・・・こういう人がこれを見たら、必然的に視点が変わってしまう・・というのを考えてみよう。

お役所の人がみた外資系企業での働き方
外資系の人がみた老舗企業の仕事振り
男性から見たママの仕事、・・・・ などなど。

視点を変えるといことは、立場を変えるということでもある。面白いものが見えるかも・・・。


オススメ度

★★★+わやくちゃ

読んで欲しい方

・海外転勤になった方
・アメリカ帰りの方
・アメリカ社会に興味をもった方

Posted by webook at 10:37 | TrackBack

2004年11月11日

コトラーのマーケティング講義 ~ フィリップ・コトラー

1Pではなく4P!

書籍情報

コトラーのマーケティング講義
フィリップ・コトラー
ダイヤモンド社 (2004/10/08)
売り上げランキング: 2,234
通常24時間以内に発送


本のひらめき

マーケティングといえばコトラー。この本はコトラー先生の講義形式Q&Aだ。

セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、4Pなどマーケティングをかじった人は一通りのことを知っていると思う。しかし、そのちょっと先のことを聞きたくなることもある。

この本は、そうした疑問や質問をQA形式で展開したものだ。300問の質問と答えが用意されている。たとえばこんな感じ:

Q24:マーケティングは誕生以来、どのように変化してきましたか?
コトラー:

  マーケティングはまず4Pにより進化した。製品(product)、価格(price)
  流通チャンネル(place)、プロモーション(promotion)が、製品やサービ
  スを提供するときの判断材料になった。その後、マーケターは、4Pを決
  めるためには顧客をよりよく知る必要があると気がつき、4C、つまり、
  顧客価値(customer value)、顧客コスト(customer cost)、顧客の利便性
  (cutomer convenience)、顧客とのコミィニケーション(customer comm)に
  たどり着いた。

  やがて、マーケターは、4Pを決めるより先にセグメンテーション、ター
  ゲティング、ポジショニングという戦略判断を下すべきだと悟った。STP。

  マーケターは、ターゲットは4つのレベルに分けられると気づく。
  マス・マーケット、市場セグメント、ニッチ、個別消費者だ。

  後にマーケティングは、需要の水準、タイミング、中身をマネージメント
  する一連の技能をさすものと概括された。

  さらに、概念は広がり、製品、サービスだけでなく、アイデア、信条、人、
  組織などさまざまなものを対象とすると考えられるようになった。

すっきりした解説は、思わず図解にしてみたくなる。でしょ!?   

1Pではなく4P!というのは、プロモーションしかしないマーケティング、つまり1Pではなく、4P全てを扱おうというものだ。

QA形式の講義も面白い。


僕の思いつき

よい質問にはよい答えが帰ってくる。
質問は考える時のすばらしいプロセスだ。

最近、考え続けていることに対する「質問」を考えてみよう。
何、なぜ、どうやったら、誰が、その次は、いろいろあると思う。

テーマを決めたら、質問を5つ。今日はこれだね。



オススメ度

★★★★★+1P4P

読んで欲しい方

・マーケターなった方
・コトラーに興味をもった方
・4Pに興味をもった方

Posted by webook at 10:41 | TrackBack

2004年11月10日

イチロー革命 ~ ロバート・ホワイティング

アメリカ人の目を通して見る。   

書籍情報

イチロー革命―日本人メジャー・リーガーとベースボール新時代
ロバート ホワイティング Robert Whiting 松井 みどり
早川書房 (2004/10)
売り上げランキング: 1,517
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 3.83
3 揚げ足を取るつもりはありませんが。
5 野球は文化、社会の縮図
4 日本人大リーガーのエピソード満載

本のひらめき

TVのある家庭でイチローを知らない人はいない。日本だけでなく、世界の多
くの国でそうなのではないだろうか・・・。
イチローは、野球選手にしてはスリムだし、それほどでかい体格でもない。そ
んなイチローが、メジャーリーグの記録を次々と塗り替えた。シーズン最多安
打(262本)の記録更新は84年ぶりという快挙だった。このときほど日本
人が興奮したこともなかったのではないだろうか。アメリカで真のヒーローと
なった初めての日本人、その活躍に誰もがやんやの喝采を送った。

本書は、そのイチローの活躍に触発され、メジャー・リーグで活躍する日本人
、とりわけイチローに焦点を当てて、その活躍ぶりを独特の視点から分析した
本だ。野球を通じた日米比較文化論的な要素もあって、とても興味深い。

綿密な調査と取材で、日本人の僕たちでさえ「へぇ」と思わせてくれるエピソ
ードも紹介されている。

イチローのサクセスストーリーがわかる。アメリカ人がイチローの活躍をどう
見ていたのかわかる。松井や、野茂、はたまた金田や長島をアメリカ人がどう
見ていたのかがわかる・・・など非常に面白い内容になっている。

スポーツエンタテインメントを超えた面白さがあるねぇ。

僕の思いつき

野球以外のフィールドでもアメリカや海外で活躍する日本人が増えてきた。
青色発行ダイオードの中村修二さんなんかもそうだ。
ほかにはどんな人がいるかなー。


オススメ度

★★★★★+51

読んで欲しい方

・イチローファンの方
・アメリカ人と日本人の見方の違いを知りたい方
・最近、野球にに興味をもった方

Posted by webook at 00:04 | TrackBack

2004年11月09日

マッキンゼー流図解の技術 ~ ジーン・ゼラズニー

チャートで語ろう!  

書籍情報

マッキンゼー流図解の技術
ジーン ゼラズニー 数江 良一 管野 誠二 大崎 朋子
東洋経済新報社 (2004/08/20)
売り上げランキング: 220
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 3.24
4 座右の書としたい一冊
3 simple is best
4 結構役に立ちますよ
 

本のひらめき

マッキンゼーといえば、大前研一、トム・ピーターズ、ルイス・ガースナーJrなど世界のグルをいっぱい輩出したコンサル会社だ。そこで使われている図解の技術をお見せしよう・・・というのがこの本。マッキンゼー・アンド・カンパニーのビジュアル・コミュニケーション・ディレクターがこの本の著者だ。

やり方のステップは3つ。
 1.あなたのメッセージを決める(データの切り口を分析してから)
 2.比較方法を決める(構成要素、アイテム、時系列など5つある)
 3.チャートフォームを決める(パイ、バー、ドットなど5つある)

バランスシートの滝グラフや、パイチャートとバーチャートの組み合わせなど「これいただき!」っていうサンプルが豊富だ。4象限のプレゼン図解も「いただき!」があった。

わかる図解を書くにはそれなりの頭の整理(体系化)をしておくといい。アメリカ人はなんでも体系化するのが好きである。図解もここまで体系化してくれると、ほー!となる。

これまで滝グラフなどの技を僕も使わせてもらったりしたが、ほかにもいろいろ面白いのがある。

使える実用書である。


僕の思いつき

お気に入りのチャートがあったら、僕はこんなの使ってるよーって発表したいもの。パワーポイントとかエクセルとかの技があったら見せ合おう。
 


オススメ度

★★★★☆+メッセージ

読んで欲しい方

・図解にはまっている方
・コンサルタントの方
・プレゼンをかっこよくやりたい方

Posted by webook at 10:54 | TrackBack

2004年11月08日

コミュニケーション力 ~ 斎藤孝

コミュニケーション =(意味+感情)x 伝える努力

書籍情報

 
コミュニケーション力
斎藤 孝
岩波書店 (2004/10)
売り上げランキング: 350
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4
4 齋藤孝の対話の極意


本のひらめき

この本でうれしかった一番の気付きは、

 「コミュニケーションとは、感情と意味をやりとりする行為である」

という点である。あたり前といえばあたり前だけど、なんだか新鮮だ。感情と意味(コンテンツ)を2軸として4象限を考えると、ちょっと面白い物が見えてくる。→ 4つの象限に名前をつけると楽しいよ。

また「メモをとりながら会話する」というのも、ごくありふれたことなんだけど、やっぱりすごくいいことだと思った。斎藤さんもメモを取りながら会話する派のようだ。

「通常のコミュニケーションは、空気に溶けて流れていってしまうものだ。紙を置いて話をするだけで全く事態は変わってくる。それがメモをとるということだ。」さらに、メモも、二人でマップを共有するようにするといいという。おぉー、いいねぇ。(実は、僕もこれを最近よくやっている。そうすると、なぜかその紙が議論の土台になっていくので、会議をファシリテートしている気分になる。)

この他、偏愛マップ、言い換え力などユニークな方法が紹介されていて楽しい。


僕の思いつき

コミュニケーションとは、何か・・・。この問題を自分なりに考えてまとめてみると面白い。どこかでセミナーをやるつもりで、マインドマップかなんかを使いながら整理してみると、なかなか奥が深いことに気が付く。
 
さてコミュニケーションには、ちょっとした調味料があると便利だ。きっとその足しになるのが知的備蓄辞書だ。今、『日刊タイトル英語』 http://eigo.jf-world.com/ の福光潤さんと知的備蓄辞書のバトル(?)をやっている。毎日、3個の言葉を考えてメールするのだ。僕はそろそろ根を上げそうなんだけど、まだ頑張ってみよう・・・笑
井上さんからの備蓄辞書も受け取りましたよー。

オススメ度

★★★★☆+感情と意味

読んで欲しい方

・ファシリテーターになった方
・会議をチェアすることになった方
・コミュニケーションに興味をもった方

Posted by webook at 19:35 | TrackBack

2004年11月07日

ひげうさぎ先生の子どもを本嫌いにする9つの方法 ~ ひげうさぎ

僕は、この本が生まれたことがめちゃくちゃウレシイ!

書籍情報

ひげうさぎ先生の子どもを本嫌いにする9つの方法―親と子と教師のための読み聞かせガイド
ひげうさぎ
柘植書房新社 (2004/10)
在庫切れ
おすすめ度の平均: 5
5 目からうろこ

本のひらめき

この本の著者、ひげうさぎさんは、教育暦20年の小学校の先生。僕が勝手に想像するに、ひがうさぎさんは、教えるのはあんまり好きじゃないような気がする。その代わり「引き出す」のはものすごく好きなんじゃないだろうかと。

ひげうさぎさんが、ずーっとひきだし続けてきたこと、それは、子供たちの本に対するポジティブな気持ちだ。毎日5分の読み聞かせをしているひげうさぎ先生によって、「本を読みたいなー」という気持ちを引き出された子供たちはきっと人生の素晴しいカギを手にして卒業していったに違いない。

人は逆説的にな変化球を投げられたとき、ニヤリとわらいながら「そうそう」と思うことがよくある。子供を本嫌いにする・・という逆説的なタイトルと内容はまさに、それ。
本書の初めは、子供を本嫌いにする9つの方法として「同じ本を何度もよませることはしないーその本はもう読んだでしょ」「質問攻めにするーどこが面白ろかった?」「推薦図書を読みなさいーズッコケなんてとんでもない」など、子供を本嫌いにさせる方法が紹介されている。そういうのはいけないよね・・・と薄々気づきつつ、ついやっていることかも知れない。

後半は、読み聞かせのガイドブック。お薦め本が紹介されている。まだ読んだことがない本がたくさんあった。今度図書館で借りてみよう。

一番最後のQ&Aに素晴しい言葉があった。

  読書は「~のために」するものではありません。読むことそのものが
  たのしみであり、目的なのです。

うーん、いいですねぇー。子供といっしょの時間を楽しむ、素敵な時間が読みきかせの時間。

僕は、この本が生まれそうなころ、ひげうさぎさんと知り合うことになった。待ちに待った本が手元にとどいたとき、僕は自分の本のようにうれしかった。この本は、先生や親御さんなどたくさんの方に読んで欲しい。これからの子供たちが、本好きになれるように・・・。

僕の思いつき

あとがきにひげうさぎ先生がメルマガをはじめたいきさつが書かれている。長年勤めてきた先生の仕事に若干の「勤続疲労」を感じていた著者は、メルマガを始める。→ http://www.higeusagi.com/ 「やっぱり本が好き!」
このメルマガは、思いも寄らぬスピードでこうして本になった。「出せば成る」の世界である。

経験が経験価値に化学変化した様子を垣間見たようで、ワクワクする。

あなたも何か出してみません?。

「図書館の読み聞かせタイムに参加させてください」なんてのもいいなぁ。きっと、違う自分の発見にもなる。



オススメ度

★★★★★+やっぱり本が好き!

読んで欲しい方

・お子さんがいる方
・学校の先生、教頭先生、校長先生
・読み聞かせに興味をもった方

Posted by webook at 10:19 | TrackBack

2004年11月06日

スリッパの法則 ~ 藤野英人

のびる会社にはワケがある。ワケは社長の顔に書いてある。

書籍情報

スリッパの法則 - プロの投資家が教える「伸びる会社・ダメな会社」の見分け方
藤野 英人
PHP研究所 (2004/09/18)
売り上げランキング: 157
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.07
4 経験に裏打ちされた「カン」を文章で再現
3 読み物として楽しいが・・・
5 違う側面からの見方

本のひらめき

スリッパの法則という耳慣れない言葉に反応した方は多い。これは、著者がファンドマネージャーとして3000社を超える企業を訪問調査をしている間にみつけた法則のひとつである。

「スリッパに履き替える会社に投資すると不思議に儲からない」というもの。研究所や雪国にある企業など必然性がある企業ならいいが、合理性がないのにそうしている企業は伸びないということらしい。

ほかに印象に残る法則は:
 社員に体操を強制する会社は伸びない。
 よい会社は複数の価値観を持った人材を抱えている。
 パソコンを操れない社長は将来性が少ない。
 社長室の豪華さとその会社の成長性は反比例する。
 優秀な経営者の多くはメモ魔である。
などなど。

本書には、楽天の三木谷さん、ソフトブレーンの宋さん、ドリームインキュベーターの堀紘一さんなどおなじみの経営者のほか、きのこビジネスのホクト産業、ミニブーケで業績を伸ばしている青山フラワーマーケットなどユニークな会社が登場する。いずれも著者が直接社長と対面した話なので非常に面白い。

これから投資(株)を始めようと思ってる方は、おおいに参考になることが書かれている。

僕の思いつき

できるだけ社外の多くの人に会うといいと思う。そしてその観察記録を残すと面白い。営業などで外部へ行くことが多い方は、ぜひお薦め。何がよくて、何がダメなのか。言葉にすると見えてくるものもある。やがて・・・靴下の法則 なんてのが生まれるかもしれない。

靴下の法則: かかとが擦り切れそうな靴下をはいてるビジネスマンは
       大事な場面で冷や汗をかく。(汗;)

とかね・・・。


オススメ度

★★★★+社長のオーラ

読んで欲しい方

・取引先が気になる方
・株を始めようとおもう方
・他社の社長にに興味をもった方

Posted by webook at 11:07 | TrackBack

2004年11月05日

50代からの選択 ~ 大前研一

多様性を求めて・・・

書籍情報

50代からの選択
50代からの選択
posted with amazlet at 04.11.05
大前 研一
集英社 (2004/11/06)
売り上げランキング: 371
通常24時間以内に発送


本のひらめき

来年2005年は日本人の平均年齢が50歳になる歳らしい。高齢化社会への流れ
の中の一つのターニングポイントになる年だ。

本書は50前後のサラリーマンにむけた「現実をクールに認識する目」と「これからどうしたらいいか考えるきっかけ」を与える本である。大前さんが、少しまくり舌で語っている。

「50歳まで大企業にいられたということは、事業家の素質には欠けているとということの確かな証拠」とか「50を過ぎてようやく権限のあるポストがまわってくる年功序列組織にいるということは、魔の15年(ひたすらガマンの15年)を過ごしたことだ」など、現在、50前後で企業のサラリーマンをやっている人にとっては、なかなか手厳しい分析がある。・・・あたっているだけにシビアである。

ただそういう悲観的な分析だけでなく、どうすべきかも示唆するが大前流。

50前後で、サラリーマン人生の棚卸をしておけ!という。なぜか・・
突然、子会社に転籍させられたり、関連会社に行かさせたりしたとき、その棚卸しによって、自分が何ができるのかを把握していれば慌てずにすむからだ。

また「とりあえず・・」やめとけとも。なぜか・・・
とりあえずテレビ、とりあえずビール・・など「とりあえず」対応は大いなる人生の無駄になるからだ。

また「50代のうちに図書館の運営を手伝う」とか「学校へ行ってマーケティングの話をする」など地域コミュニティへの貢献をしてみてはというアドバイスもある。なぜか・・・
サラリーマン社会とは異質の交わりをするためだ。多様性!ってことだねぇ。

メッセージは、50代前後むけではあるけれど、もっと若い人も回りの先輩の背中をみて・・・今のうちに考えておいたほうがいいことはいっぱいある。


僕の思いつき

50を過ぎたら「やりたいことは、いますぐ、いくつでも始めなさい」という。仕事仲間とは違う遊び仲間がたくさんいる人生は、豊かである。(逆は寂しい)だから50代は、すきなことをスタートするギリギリのタイミングだという。

50になったら、意識的に仲間をかえ、サラリーマン社会の均質的社会から抜け出せ・・・というメッセージは、僕もおおいに共感する。
「昔はどうだった」「あのときの案件ではお世話になった」「xxが亡くなったらしい」といった内向き会話しかない仲間で時間をつぶす熟年や老後は寂しいような気がするからだ。

僕のメンターのYさんも、この会社はダイバーシティ(多様性)がたりない!とおっしゃる。その通りだと思う。(多くの会社、とくに大手企業はたいがいそうかもしれない。)

そこで、多様性を意図的につくる機会をセットすることにした。具体的には、社内の施設を使って<プチオープンセミナー>をやろうと思う。あいおい損保の山本さんがやってらっしゃるような感じかな。

今いる会社の中に「多様性」を取り入れる活動はないか・・・考えてみよう。

オススメ度

★★★★★+多様性

読んで欲しい方

・50歳になった方
・もうすぐ50歳になる方
・まだまだ50歳には時間がある方

Posted by webook at 20:42 | TrackBack

2004年11月04日

バナナがバナナじゃなくなるとき ~ ダイアナ・ラサール他

驚きと感動の演出

書籍情報

バナナがバナナじゃなくなるとき
ダイアナ・ラサール テリー・ブリトン 小高 尚子
ダイヤモンド社 (2004/08/06)
売り上げランキング: 839
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.5
5 マーケティングの初心者にも
5 感動の価格はプライスレス
4 プライスレスな価値の創り方

本のひらめき

経済価値が、製品からサービスへ、そしてエクスエクスペリエンス(経験や感動)へ変化している。そのあたりは「経験経済:エクスペリエンス・エコノミー」という本に詳しく書かれているらしい。(ジョセフ・パイン2世、ジェームズ・ギルモア)

現在、優れた経営で業界をリードする企業に共通するのは、「モノやサービスを超えたところで顧客が求めているものを洞察する能力」だという。顧客が求めているものは、感動体験だ。

本書のタイトルの「バナナがバナナじゃなくなるとき」というのは、50年ほど前にニューオーリンズで誕生した伝説の料理「バナナフォスター」に由来する。顧客の前で驚きの演出をしてくれるバナナのデザートは今なお人気の的だという。ありふれたバナナではなく、そこにエクスペリエンスが加味された特別のバナナというわけだ。

本書は、エクスピアリエンス(経験)を価値として高めるマーケティングの話。

消費者が買っているのは、モノやサービスではなく、そこから得られる自由や冒険、感動、安心感などである。こうした目に見えないところにどう価値をつけるか・・・そこがキーのようだ。

本書にはそういう事例がいっぱい載っている。冒険心をかきたててくれる「ティリー・ハット」、キャンドルという製品ではなく安らぎと安心という元気の素を売る「イルミネーションズ」などなど。
  https://www.boatshow.com/MARINEMARKET/TILLEY/Tilley.html
  http://www.illuminations.com/

僕の思いつき

シアトルにあるパイクプレイスマーケットもいってみれば、ごく不通の日常(魚屋さん)を楽しさと驚きという経験価値の場に変えた好事例だ。先日、ここを訪れたときもエクスペリエンスがたしかにあった。その近くにあるスタバ1号店でも「紙コップを飛ばす」という演出で素敵な思い出を与えてくれた。 

身の回りにある驚きと感動の演出はどんなものがあったか・・・友達に話してみよう。えーっと僕の場合はね・・・( 楽天日記に )

ちなみに本書の経験価値(エクスペリエンス)は、顧客視点の価値。僕がいつも言っている経験価値は、自分視点から見た価値。少しベクトルが異なっている。


オススメ度

★★★★☆+エクスペリエンス

読んで欲しい方

・最近感動体験をした方
・感動するのが好きな方
・経験価値に興味をもった方

Posted by webook at 11:20 | TrackBack

2004年11月03日

考える技術 ~ 大前研一

考える=知的備蓄=自分に質問=xxx。

書籍情報

考える技術
考える技術
posted with amazlet at 04.11.03
大前 研一
講談社 (2004/11/05)
売り上げランキング: 9
近日発売 予約可

本のひらめき

インターネットやIT技術の発達で地球はどんどん縮まり、私たちは新しい世界に突入している。大前さんは、これまでの著書の中で、その新しい世界を見えない大陸と表現してきた。そこには4つの空間がある。「実体経済」「ボーダレス経済」「サイバー経済」そして「マルチプル経済」の4空間だ。そんな世界で生きぬくために最も必要なものは・・・考える技術!。

本書は、大前さんがこれまで絶えず鍛えてきた論理思考のノウハウそのもの。とても同じようにはできないが、少しでもマネしてみたいと思える思考法は、これからの人に必須の技術だ。ベストセラーとなった「企業参謀」の現代版というところか。とても読みやすいだけでなく、随所に設けられた練習問題がいい。たとえばこんな感じ:

 @新聞を読んで、毎日5つの疑問を出してください。そして、自分なら・・
  どう書くかを述べてください。

 @半分水の入ったコップを机の上におき、そのコップをテーマに20分
  話してください。

 @あなたが三菱自動車のCEOにヘッドハントされたらどうしますか?

などなど。すべての練習問題には、その問いの意味や解答例が示されているが読後は、考えることの面白さや楽しさが実感できる。知的汗をかくことの快感とも言えばいいだろうか。

カネボウの買収の話や自衛隊派遣、メガバンクの統合など時事のテーマについてもその深層を解き明かし、新聞やニュースを鵜呑みにせず、「どうして?」と考えることの大切さが力説されている。

僕的には、「非線形思考」で紹介された北欧三国の教育改革がとても印象的。
驚くことに Teach(教える)という言葉は禁止!、代って Learn(学ぶ)ことが前提になっているという。国をあげて「覚える」ことではなく「考える」ことに重心をおいているのである。なんと!

考えることは「知的備蓄」だという大前さんは、おそらく世界の知識人の中で最もビビッドな知的備蓄がある人だろう。「アイデアの量産方程式」では「仮説をぶつけあえる友人を持とう」という点に大いにビビビときた。

考えることは自分に質問することだという。セルフコーチングであり、一人ブレストである。そして、できればそういう会話のできる友達がいるのが最高だ。(僕の場合、身近にいるYさんやNさんかな。)

読んでよかった・・だけで終わらせてくれない、知的エネルギーの高まりを感じる本だね。うん、これは超~おすすめ。

僕の思いつき

仮説まで部下に頼ってしまっている日本企業は多いと思う。思いつき上司なのか思考停止上司なのかはわからないが、それを憤っているミドルの方も多いことだろう。

「xxxじゃないかと思うんだが、どう思う」という「解決すべき問題の定義」と仮説を点線で示した上司は、僕の場合、今までに2人いた。(二人しか?)

部下に思考まで依存する上司にならないために、つねに自分にいろんな質問をしておきたいものだ。

また知的怠惰に陥らないために自分なりの辞書も持ちたい。大前さんのいう知的備蓄の一つになる。たとえば:

 考えるとは:(解決すべき問題を設定して、図にすること)
 コーチングとは:(聞くこと、引き出すこと、コミットを要求すること)
 リーダーとは:(Leadership is action, not position)
 幸福とは:(まず与えること、そして与えること、それでも与えること)

とか。毎日3つ考えて、1年たてば3*365=1095個。
仮説を語り合える友達とこういうのをメールで交換しない? 本になる!。


オススメ度

★★★★★+自分に質問

読んで欲しい方

・知的怠惰はいかんと思い始めた方
・人に思ったことを話すのがすきな方
・考える技術に興味をもった方

Posted by webook at 16:34 | TrackBack

2004年11月02日

人生に感じる47の言葉 ~ 志村ゆう

きょうは話食で!

書籍情報

人生に感じる47の言葉
人生に感じる47の言葉
posted with amazlet at 04.11.06
志村 ゆう
東洋経済新報社 (2004/10)
売り上げランキング: 46,602
通常24時間以内に発送


本のひらめき

この本には、とても素敵な言葉のご馳走がある。この本くらい言葉と楽しく遊べたら人生は楽しい。

美ジネス、身からでたサービス、エンジェル係数、創造しい人・・・などなどうん!と心が喜ぶ言葉のご馳走。話食のネタがいっぱい。

あー、これはまいった!みたいな言葉のエスプリは、僕の大好物である。

「私の役目は、言葉の料理人として、時代が求める言葉を創造し、創形文字を創ることです。」という著者は、ジョークとエスプリとウイットの味付けで言葉をあやつる。

話食の七草というのが楽しい。

  おもしろ草(あそう科)
     くだらな草にみえても、おもしろ草になってきます。
     種まきシーズンは楽しくなりたくなった時

  やれ草(すぐやる科)
     できるかできないか考えるより、すぐやって行動します。
     種まきシーズンは、悩みはじめてしまったり考え込んだりする頃。

聞こう術、縁距離、縁心力なども楽しい。いいねぇー。


僕の思いつき

こういう遊び心をもった言葉のユーモアを日々ひねってみたいね。では僕もひとつふたつ・・。

 社快人 = 社会を快適にする人
 社怪人 = 会社にいる怪しい人

いまいち?


オススメ度

★★★★★+楽力不足

読んで欲しい方

・遊び心のある方
・だじゃれーな方
・言葉遊びが好きな方

Posted by webook at 11:17 | TrackBack

2004年11月01日

ハーバードからの贈り物 ~ デイジー・ウェイドマン

臨場感ある素敵な贈り物

書籍情報

ハーバードからの贈り物
デイジー・ウェイドマン 幾島 幸子
ランダムハウス講談社 (2004/09/15)
売り上げランキング: 70
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.16
5 大好きな人にプレゼント
4 教授からの贈り物
4 現実は・・・・

本のひらめき

ハーバードに留学した友人は何人かいる。彼らの話を聞くと僕も行きたいなぁーなんて思わなくはないが、うーん、なかなか・・。

本書は、ハーバードの卒業生が教授陣の最後の講義をまとめた本である。学期末の最後に行う教授たちのすばらしい講義は、熱っぽく深い洞察に満ちたものらしい。教授たちは「最後の数分間に、自らの体験をもとに知りうる限りの最良のアドバイスを与えてくれる」という。これがハーバードの伝統だという。

ジョークに満ちたエピソードや思わず涙がこぼれるような話など素晴しい話が繰り出されるようだ。それを聞いた著者は、あるとき思った。

 「この教授たちの話を、ぜひ誰かが書き残すべきだ、と」

そしてこの本があるというわけだ。

15人の教授の個性的な話はそれぞれに深い感動がある。

登山好きな教授は、ヒマラヤの7300m級の山から下山するとき生死をさ迷う滑落事故に遭遇し、九死に一生を得たエピソードを語る。まるで映画のようだ。その教授が学生たちに伝えたのは、「肩の力をぬくこと」と「他の人々の幸運を作り出せ」ということだった。 (ジャイ・ジャイクマー)

「パパは誰かの生活を変えたことある?」という娘の問いかけに人生の方向性を見つけたという教授の話。
成功という名の勲章に振り回されるな、周囲の人々にとんな影響を与え、その人の生活にどんな変化をもたらしたかに重心を置いて欲しい・・そんなメッセージを伝えてくれる。(トーマス・J・デロング)

清掃員の仕事をして5人の子供を育てたある聡明な女性サラの話をした教授もいる。その女性は、実は教授のお母さんで、清掃員なんかをしている母を恥と思っていたという。そんな自分こそが恥ずかしいと気づいたのは高校を出て何年もたってからだったと後悔の念を吐露する。
「実を粉にして働き、私のために膨大な犠牲を払ってくれた女性・・・それが私の母なのである」と述懐する教授は、学生たちに会社でリストラで従業員を解雇しなければならなくなったとき、このサラの話を思い出して欲しいと訴える。エリートコースを歩むであろうあなたの決断で人生を変えられる人は、ただの数字ではない。誰かの幸福を願って額に汗し、犠牲を払っている人なのだからだ。

僕は泣けたなぁ・・・。

僕の思いつき

学校でも、会社でもすばらしい話やエピソードに接する機会はたまにある。これは書き残しておきたい・・・といったこともある。そういうのを文章や本にできないか、そんなことを考えてみたいね。


オススメ度

★★★★★+素敵な贈り物

読んで欲しい方

・ハーバードにあこがれる方
・ハーバードの教授を知りたい方
・素敵な話が好きな方

Posted by webook at 11:13 | TrackBack

過去の記事
2007年08月(9)
2007年07月(21)
2007年06月(31)
2007年05月(24)
2007年04月(29)
2007年03月(23)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(20)
2006年11月(27)
2006年10月(32)
2006年09月(27)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(30)
2006年05月(32)
2006年04月(29)
2006年03月(31)
2006年02月(27)
2006年01月(31)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(31)
2005年09月(31)
2005年08月(31)
2005年07月(31)
2005年06月(30)
2005年05月(31)
2005年04月(30)
2005年03月(31)
2005年02月(28)
2005年01月(31)
2004年12月(32)
2004年11月(30)
2004年10月(31)
2004年09月(41)
2004年08月(62)
2004年07月(21)
2004年05月(4)
2004年04月(30)
2004年03月(30)
2004年02月(29)
2004年01月(31)
2003年12月(31)
2003年11月(30)
2003年10月(31)
2003年09月(30)
2003年08月(31)
2003年07月(24)
2003年06月(4)
2003年05月(5)
2003年04月(7)
2003年03月(10)
2003年02月(6)
2003年01月(8)
2002年12月(11)
2002年11月(4)
2002年10月(3)
2002年09月(6)
2002年08月(4)
2002年07月(8)
2002年06月(14)
2002年05月(11)
2002年04月(14)
2002年03月(12)
2002年02月(14)
2002年01月(17)
2001年12月(18)
2001年11月(20)
2001年10月(17)
2001年09月(13)
2001年08月(12)
2001年07月(17)
2001年06月(17)
2001年05月(15)
2001年04月(30)
2001年03月(32)
2001年02月(16)
2001年01月(14)
2000年12月(20)
2000年11月(19)
2000年10月(18)
2000年09月(15)
2000年08月(14)
2000年07月(14)
2000年06月(18)
2000年05月(20)
2000年04月(10)
2000年03月(18)
2000年02月(17)
2000年01月(18)
1999年12月(13)
1999年11月(9)
1999年10月(16)
1999年09月(16)
1999年08月(11)
1999年07月(15)
1999年06月(21)
1999年05月(13)
1999年04月(16)
1999年03月(21)
1999年02月(15)
1999年01月(17)
1998年12月(13)
1998年11月(15)
1998年10月(23)
1998年09月(20)
1998年08月(13)
1998年07月(17)
1998年06月(18)
1998年05月(14)
1998年04月(20)
1998年03月(19)
1998年02月(14)
1998年01月(18)
1997年12月(19)
1997年11月(19)
1997年10月(21)
1997年09月(17)
1997年08月(13)
1997年07月(21)
1997年06月(20)
1997年05月(18)
1997年04月(20)
1997年03月(18)
1997年02月(12)
1997年01月(13)
カテゴリー別