1997年04月30日

【母親幻想】...岸田 秀 97.4.30...☆☆☆

【母親幻想】
--------------------------------------------------------------------------------
岸田 秀 (キシダ シュウ)
昭和8(1933)年 香川県生まれ
早稲田文学部卒 現 和光大学人文学部教授
--------------------------------------------------------------------------------
新書館 1200円
95.11.5 第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
母子関係を機軸にして、現代社会の 家庭、教育、社会構造
などについて考察した本です.
なんて書いてもさっぱりわからないですが、このおじさん
結構 ドラスチックな意見を書く人で、世の中 根本は 母親と
子供の関係が元になっていると断言しています.
その関係は、母性愛 などという言葉のまやかしを利用して
社会文化の維持に利用されてきた.
ところがよおく考えてみると、母性愛なんてものは
幻想である. 赤ちゃんの頃は 確かに乳がはって痛いので
多少 本能としての母性が働き 赤ん坊を育てると言う 所謂
本能的母性愛があるかもしれない.しかし、そもそも本能が
崩れた人間が、それ以後も母性愛で育てる事はない.
(結構 子供をすてたり、殺したりというのは社会の常識として
昔- 中世/江戸時代-から存在していた.)
母性愛というなら それは社会的に作られた共同幻想として
の母性愛であろう.
つまり、母親 役は 社会的におしつけられてきたもので
自然に生まれる衝動のなかに生まれるものではない.
...... ってなことを 結構 歴史的 社会文化的な考察から
書いています.

産業革命以降、労働の担い手の男は、母親の役割を女性に
おしつけてきた.そのために "子供を育てることは楽しいこと
だ "という幻想を植え付けたり、母親であることを拒否すると
厳しい罰を下して生きる道がないように追い詰めたりしなけれ
ばならなかった.
時代が変わって、小子化、情報化の現代、母親業をとるか職業
をとるかの選択をさせられた女性は、自分愛の裏返しである
母性愛により、”教育ママ” に変身して子供
を虐待している......とか?

父親はどうあるべきなのか?
母親はおんなであるのがホントにいいのか?
男はナゼ 子供を産めないのか?
男は おっぱいがどうしてでないのか?

などと ワケのわからない疑問になやんでいる方
(がいるなら) おすすめ!

しかし、これ 大変真面目な 社会考察の本です.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆

真之助

Posted by webook at 15:49

1997年04月28日

【大学で何を学ぶか】...浅羽通明97.4.28...☆☆☆☆☆+☆

【大学で何を学ぶか】
--------------------------------------------------------------------------------
浅羽通明
1959年 神奈川県生まれ
81年 早稲田法学部卒
みえない大学本舗主催.
--------------------------------------------------------------------------------
幻冬社 1200円
96.4.15 1刷
96.5.2 3刷
--------------------------------------------------------------------------------
"大学で何を学ぶか" と言うタイトルの本はすでに
いくつか刊行されていて、毎年春になると結構売れる
らしく、ロングセラーになっているそうです.
そういった本を 手にして、さあ 大学で
何を学ぼうかと希望に燃えている真面目な学生に
"解毒剤"としての役割を担わせて書いたのはこの本だ
そうです.

君はなぜそんなに勉強したがるのか?
大学で勉強したことは一日も早くわすれなさい...と言う
企業ななぜそれでも大卒を採用したがるのか?
など、いくつかの根源的(?)な疑問詞で問いかけてくる
ちょっとした 哲学の本です.

現状の大学の先生は ほとんどが 、研究(といってもとても
狭い範囲の特殊分野でしかない) が本分であり 教育と言う
事に関しては、意欲も義務意識もないタコ壷センセ である.
また、制度的にも 予科とかあった昔は、少なくとも
学問をするための技術(英語とか 話をまとめるとか) 修得の
プロ(といっても学者よりは下に見られていた) が技法を
教えてくれた....それが新制大学になってからは、それすら
なくなり、英文科をでたやつが 英語もろくにはなせない
なんてことが結構ある...
など、大学の先生の問題、先生をそのように タコ壷状態に
させてる制度の問題などとりあげ、一方 その対局として
実験的に大変注目されている慶応SFC (湘南藤沢キャンパス)の
状況等も紹介している.
ちなみに、SFC の試みでは、全教員が週一度互いの研究
を発表しあう報告会(アゴラ)制度、模擬講義を批判しあう制度
、学生からの授業評価、新しい語学授業の導入など
日本では斬新な制度と、学生follow の仕組を整えている
そうです. (これって米国のマネなんだそうですが..)
例えば、語学は英/独/仏/中/マレ-シア/朝鮮の6ヶ国語
から選択できるが、結局 英語が一番おおくなり、朝鮮語は
ほとんどゼロになってしまう、そこで、半年間は語学授業を
行わず、ガイダンス期間を設け 1週間はコリアンweekとして
学食はキムチ料理、音楽は朝鮮音楽、朝鮮映画の上映と
キャンパスをコリアン一色にする.その上で自分はどれに
興味がるのかを見てどの語学にするか決める
.....なかなかいいですねえ.

又、大学というものと 世間との繋がりを 非常にほりさげた
考察があり、これから大学生をやる若い人だけでなく
すでに xx年も前に学生を終了した私たちにも 参考に
なるものがあります.

私たちがでてきた大学ななんであったのか、これから自分の
子供がはいろうとしている大学は どうあってほしいのか、
など を考えるにあたり とても参考になります.

私は、大学一年の時、当時公害問題で有名だった宇井xxの本
を読んで大ショックを受けた事を覚えていますが、
人生のとても楽しいマイルスト-ンを通過する学生に
この本もとても良い道標になるような感じがしました.

xx 年前の学生時代を "review"してみたいあなたに
自分の息子や娘を "大学" へやろうとしているあなたに
自分がいる 会社という世間 を 別の目で見てみいあなたに
もう一度大学で学びたいなんてヤボな事を考えているあなたに
大学で教えてみないかとお誘いをうけているあなたに
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆ + ☆

真之助

Posted by webook at 15:48

1997年04月25日

【考える力を付ける本】...轡田隆史 (クツワダ タカシ)97.4.25...☆☆☆☆☆+☆☆

【考える力を付ける本】
--------------------------------------------------------------------------------
轡田隆史 (クツワダ タカシ)

1936年東京生まれ
早稲田政治経済卒
現 朝日新聞論説委員
朝日夕刊の素粒子 を88~96まで執筆
--------------------------------------------------------------------------------
三笠書房 1300円
97.1.25 1刷
97.2.26 9刷
--------------------------------------------------------------------------------
"考える"ということに対する哲学的な内容の本です.
哲学と言っても、堅苦しいことではなく この著者が
毎日 新聞にものを書くという仕事をするなかで体得
された知恵を紹介しているものです.

物事をつねに”ナゼ?”という疑問詞でみるようにし
ものごとを常に "書くように"見ることで、自分の知恵
を高め、生きる意味をみいだしてきた....そんな感じの
内容です.

本を買うときは、"この本買ってみようかな、でも 又
社の帰りにでも..."なんて思ったらもう一生その本とはあえない.
その時にすぐ買え! とか
いい問いかけのしかた、辞書の使い方、本の読み方、
メモの作法、オリジナルな発想の仕方など
非常に具体的(sample、推奨など多い) な事例を
のせており、"考える"人間になるためのノウハウ的な
活用もできる実用性もあります.

8年間 かかさず 朝日新聞夕刊 の素粒子 欄を執筆して
きただけあって、この人の読書量ははんぱではなく
情報獲得の術はプロです.そして やはり 行き詰まる
事もあり、その時は 中途半端でなく、全く頭を空に
できるような気分転換をするのだそうです.

興味深いことに、この種の物書きの人は 結構、"辞書"
というものを利用しているようです.著者が自宅に
配備している辞書は70冊以上もあり、お風呂とトイレ
以外のあちこちにおいてあるそうです.
そして、曰く
- 後で調べようの "あと"は永遠にやってこない
- 辞書は"引く"だけでなく"読む"楽しみもある
-当たり前の言葉も 辞書を引くと 新たな発見がある
んだそうです. 同感ですね.

そしてもう一つ興味深いのは 時間の使い方です.
『私たちは 、2つの時間を生きている.一つは人間と
しての自分の時間.もう一つは、仕事と言うものが
否応なしにおしつけてくる時間である.あさトイレの
中の時間は 自分の時間であるはずだが、電車の時間を
気にしなければならない"おしつけられる時間"でもある.
多くの人は、こんなふうに早朝から自分のものでない
時間を生きてきる.....』
そこでどうするか?
『会社につくまでの時間を自分に生かす.駅の手前に
広がる公園を横切りながら、ドングリの実から縄文人
の記憶を想う.---こんな余裕は早起きして ちょっと
時間の余裕をもたないと不可能ですね----
職場でも 頭の中で昼寝 !(仕事に息詰まったら、仕事と
全く違う世界の事を考える)をする....ナド』

結構、いいねえコレ なんてのが 豊富に散りばめられて
います.
素粒子 というコラムは ほんの僅かな紙面ですから、
それこそ いろんな物や視点を凝縮しなければならず
そんな仕事をしてきた著者の 含蓄があふれる本です.

自分の生き方を変えたいあなたに超 オススメ

この人はできれば 直接あって 話を伺いいたいと
想う人です.

--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆+☆☆

実用性ある度 5/5
人生変わる度 5/5

真之助
--------------------------------------------------------------------------------
== == == == == == ==

--- 昨日のゴメンナサイ ---
昨日のオマケ でkey がすべって
de facto を default なんて
書いてしまい、K様から丁寧なご指摘を頂きました.
いつも やっつけworkなので、誤字や つながりの
変な文章であいすみません.

ちなみに de facto は defact ではなく de facto である
ことも勉強になりました.
de のあとにスペ-スがあり、t のあとに o が付きます.
つまり ラテン語がそのまま英語になってるやつです.
この de というのは 通常は 取り去るとか 反対のとかの
意味をもちますが、この場合は entirely とかcompletely
の意味です.
さらにおまけで、de facto (事実上の) の反対語は
de jure (日本語発音では デジュアリでしょうか)、
意味は 、法律上の です.
ころんだお蔭で ちょっと賢くなれました.
K様 ありがとうございました.....

オワビの塩焼!

Posted by webook at 15:47

1997年04月24日

【こんな会社なら いてやってもいい】...片山 修97.4.24...☆☆☆

【こんな会社なら いてやってもいい】
--------------------------------------------------------------------------------
片山 修
1940 名古屋生まれ
明治大学経営学科卒
ジャーナリスト
--------------------------------------------------------------------------------
小学館 1400円
97.4.10 初版
--------------------------------------------------------------------------------
タイトルとは ちょっとイメージが違って、真面目な
ビジネス動向を扱った内容です.
週刊ポスト 95.7~96.10 に連載された記事を再編した
ものです.

主なトピクスとして

1)DVD規格統一の裏側、電子マネ-の先取り実験、車の新
システム開発状況 等それぞれの業界の裏事情をとおし、
default standard の戦いを 紹介

2)プロバイダー業界、CATV業界の、"speed が勝負" の
ビジネススタイルを紹介

3)ヒット商品物語として オデッセーや80円ハンバーガー
等の事例を紹介

最近(と言っても 1年前では ネタがちょっと古いですが)
の業界動向をコンパクトにまとめた感じの内容です.
著者は なかなか 情報業界等に精通している感じで
1) 2) は読み応えのある内容になっています.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆

真之助

Posted by webook at 15:46

1997年04月23日

【新版 ネーミングのアイデア買います】...豊沢豊雄97.4.23...☆☆☆☆

【新版 ネーミングのアイデア買います】
--------------------------------------------------------------------------------
豊沢豊雄
発明学会会長
明治40年生まれ
--------------------------------------------------------------------------------
ダイヤモンド社 1400円
1994.1027初版
--------------------------------------------------------------------------------
このアイデアおじいちゃんは、発明とか特許とか
アイデアでお金儲けをするのが大好きな人です.
この本は 、おなじタイトルの本の 新版で、最近の
ナーミングとか、商標、トレードマーク を取り入れて
書かれたものです.

例えば 、"発明ライフ"と言う雑誌の名前で 50万円、
ゴマ摺りだんご の名前で30万円のお菓子屋さん、
合格消しゴム と言う名前を商標登録していたら
10万円、70万円、500万円 と値上がりした主婦、
メンソレータム の近江兄弟社が倒産したとき
そのネーミングをロート製薬に売って3億円、
などなど 楽しい(おいしい)話が一杯です.

それから NTT のトレードマークが実は 三島市の
東部照明という地位sな会社のマークだったのですが
商標登録をしていなかったので、NTT にとられてしまった
等 身近な 商標や マークに関わる逸話もあります.

後半は 商標登録のしかたなど 具体的に書いてあり
実用的でもあります.
JALの新会社や、HIS の航空会社の名前など事前に登録
していたら 結構な お金になったかもしれませんね.
ちなみに 私 、JAL EXPRESS の名前候補を 40こくらい
考えたのですが、外れました. 残念!

アイデアの時代に 楽しい一冊です.

能細胞の死亡率が増えてきたあなたに
通勤電車で なあにんも考えることがないあなたに
ここで いっぱつ当ててみよう っていうあなたに
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆
実用性
☆☆☆☆

シンノスケ

Posted by webook at 15:46

1997年04月22日

【地球村 宣言】...高木善之97.4.22...☆☆☆☆☆☆☆

【地球村 宣言】
--------------------------------------------------------------------------------
高木善之
1947年生まれ.大阪大学物性物理学科卒.
松下電器入社後、オーケストラ指揮者となり
その後、地球環境ネットワーク「地球村」代表
--------------------------------------------------------------------------------
ビジネス社 1600円
1996.9.11 1刷
--------------------------------------------------------------------------------
松下電器でサラリーマンをしていた著者は、16年程前
交通事故で頭部骨折、骨盤骨折、意識不明となる等の
瀕死の重症をおいました.もう元には戻らないと宣告
された著者が奇跡的な回復をする過程で、悟った(?)
地球村の考え方 - 経済よりも環境を/競争よりも共生を - に
ついて書いた本です.

人類の行く末、地球の未来、日本の未来、そして私たち
の未来が、現状のままだとどうなるのか、どうすれば
いいのかについて、非常に解りやすい解説と感動的な 地球村
の活動を交えて書いています.

宇宙船"地球号" の危機を オゾン層の破壊、温暖化、
酸性雨、人口爆発、種の絶滅、経済の崩壊等の項目で
解りやすい解説をしています.もちろん、その種の
団体が使うような 事実の一部を誇張している点もあるのかも
しれませんが、私たちが 日常で見聞きする事実とも
てらし合わせると、きっとそうんなだろうなと思います.
以前、広島空港へ行ったとき、空港から市内までの30分
のバス移動で、 あちこちの山の松が 酸性雨が原因と思わ
れる立ち枯れしているのを私も目撃しました.花粉症や
アトピー性アレルギ-等の現象も 地球号の危機を preview
させてくれているような気がします.

なぜ、こんな事になってしまったか...... この点について
の考察が この本の point です.
私たちの社会が生活が教育が、全て モア&モア教 (なんでも
もっとお金を、もっと便利に、人よりもっと良いところに
....) に洗脳されてしまい、自然との調和なんてどこへやら
金、金、経済の世の中になってしまったところに一番の
原因がある.
ほんとに必要なんですか?.... と問われて答えに窮する
物があまりに多くなった....

そこで どうしたらいいのか...これについても
具体的に 個人の生活( 無だな水を使わない、ゴミは減らす
....等) と 社会システム( 炭素税、エネルギー税、闇雲な
ODA の見直し...) 等 について考察があります.
消費税5%なんかよりずっと納得しやすい感じです.

競争から共生へ ---自分の生活を見直すきっかけに
丁度いい本だと思います.

自分の家の冷蔵庫~は古いものから飲むのに、コンビニの
冷蔵庫~は新しい牛乳を選ぶあなたに

自販機は便利だけど こんなにアチコチにいるのかなあと
ふと疑問に思うあなたに
(日本の自販機全ては 原発3基分相当)

フロンが大気に放出されてオゾン層に達するまでに15年も
かかることを知らなかったあなたに
(現在オゾン層を破壊しているのは 15年前に製造した物で
人類が製造したフロンの10%に過ぎない)

日本の穀物自給率 30%は最貧国並であること、エネルギー
自給率9% は無しに等しいことを知って愕然とする
あなたに

とっておきの オススメです.
("地球大予測2 オーケストラ指揮法 "もおすすめです.
96.11.21 webook にあります)
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆☆ + ☆☆

真之助

Posted by webook at 15:24

1997年04月21日

いのちを感じるあそび事典】...山田卓三97.4.21...☆☆☆☆☆☆

【いのちを感じるあそび事典】
--------------------------------------------------------------------------------
山田卓三 1933年生まれ 理学博士 兵庫国立大学教授
トミタ イチロー 1945年生まれ 早大理工金属卒 イラストレ-タ-
--------------------------------------------------------------------------------
農文協 1800円
95.3.31 第1刷
95.6.25 第2刷
--------------------------------------------------------------------------------
あそび事典シリーズ第2弾です.
身の回りの動物や植物の観察をその解説をと~っても
わかりやすく、興味深く書いています.

1)アメリカザリガニの調教
2)くずの葉に写真を印刷
3)地上にトマト地下にジャガイモ
4)モクレンの窄みで方向を知る.
5)ホテイアオイのバランス調整
6)アメンボのナワバリ
などなど 大人も楽しめる材料が一杯つまっています.

小中学校の理科の教科書にしたいくらいの内容です.
私はこれでもういちど、文部省ヘッドギアのない
教科書で "理科" を勉強したいと思いました.

ちなみに、1)のアメリカザリガニの調教は、脱皮のたびに
平衡石を取り込む性質を利用するものです. ザリガニは
触覚の根元部分にちっちゃな平衡石をとりこみ、その傾き
を感毛でセンスしバランスをとるようです.これを利用
して、平衡石として、鉄粉や砂鉄を取り込ませておき
磁石で平衡石に悪戯をすると、ザリガニがごろんところ
がったりするというものです.はた目には まるで調教を
しているように見えるとか...

2)は、くずの葉がどんなんかをしらないと始まりませんね.
図鑑でしらべましょう.そのあとに、白黒のネガを葉っぱに
はりつけ、光合成をさせた後、アルコールとヨウド液で
処理すると、まあ、ホンマに写真が印刷できるんです.
ダレカへのプレゼントには最高!

などです....

高校生くらいまでのお子さんと 親御さんにオススメ
小中学校の理科の成績が "優"とか"5"とか"10"とかだった
人、これでほんとの理科を勉強しましょう... ?
暖かくなり、家族で野外へ行く時の必携としてオススメ
--------------------------------------------------------------------------------
オススメ度
☆☆☆☆☆☆

遊びん性 (名古屋弁)
☆☆☆☆☆
教育性 (胸囲臭え?)
☆☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 15:23

1997年04月18日

【理科系のための英文作法】...杉原厚吉97.4.18...☆☆☆☆

【理科系のための英文作法】
--------------------------------------------------------------------------------
杉原厚吉
1948年 岐阜県生まれ
東大計数工学修士
現在 東大計数工学科教授
--------------------------------------------------------------------------------
中公新書 680円
1994.11.25 発行
--------------------------------------------------------------------------------
ちょっと変わった英作文の本です.
通常 私たちは 語彙、文法、作文等の知識を学校で
学びますが、英語らしい文章を作るための訓練
とかは 受けてこなかったようです.
文と文をどうつなぐかという技術に注目した内容が
書かれています.
英作文となっていますが、実のところ 日本語の作文
の例もかなりあって、面白い内容になっています.

この著者は語学の専門家ではなく、人口知能等のコン
ピューターの研究者で、コンピューターにも解りやすい
英語作文 を狙った......という本です.

面白い例文がありました. (日本語です)
======
『 かおりは、ようこちゃんの誕生partyに呼ばれました.
かおりは ようこちゃんが折り紙がすきなことを思い
だしました.そこで自分の部屋へ行ってちょきんばこ
をふってみました. でも音はしませんでした.』

十分な語彙の知識をもったコンピューターなら上記の
文章の意味と文章構造を理解することはできようが、
その先、つまり、文の流をつないで、話の全体を理解
するのはとても難しい、なぜなら、party には贈り物を
もって行くと言う習慣があること、貯金箱との関係で
贈り物には お金がいると言う社会的仕組を知らないと
いけないこと等、行間の意味が必要なのである.
又、上記の文章に "贈り物" "買う" "金" と言う話の流を
掴むための 基本語句(だから、そのためにetc) が無い
ことも注目点である.
=====
後者の 基本語句の事を "話の道筋の道標" と言う言葉で
説明し、英語の慣用句等も盛り込んで説明しています.
ここは、結構 日常のビジネス英語を作る上で役に
たちそうです. 道筋の道標の例として
consequently
This naturally lead us to the conclusion that ..
Supposing that..
in the same manner as this, ...
We can summarize our observation as follows.
等、そういえばこれ使えるなあ なんてのが英語の参考書
とは違った観点からとり上げてあり、楽しく読めます.

その他、文章構造の話、動詞の特性の話、古い情報は前に
など、英語らしい流のある文章を作るためのコツが
紹介されています.

日頃 英語でrequest 等の文章をつくる方、
自分の英語をちょっとだけ見直したい方、
言語に興味のあるかた
オススメ
--------------------------------------------------------------------------------
お薦め度
☆☆☆☆
--------------------------------------------------------
うんちく性
☆☆☆☆ ---あまり蘊蓄をたれるとひとから
おまえ、ウンチ臭え! といわれます.
ので ご注意のほど...
--------------------------------------------------------
実用性
☆☆☆

Posted by webook at 15:23

1997年04月17日

【よくわかる日本の年金】...野村総研資金市場調査部97.4.17...☆☆☆☆☆☆

【よくわかる日本の年金】
野村総研資金市場調査部
--------------------------------------------------------------------------------
東洋経済新聞社 1400円
97.3.13 初版
--------------------------------------------------------------------------------
年金改革は世界的な課題のようで、米国クリントン
二次政権も いかにソフトランディングさせるかが
重要課題のようです. 米国では 60年代のベビ-ブ-マ-
世代が 現在人口の30%を占めているのですが、それが
2005年から 定年になっていくんだそうです.
それにともない 社会保障支出の負担がどんどん膨らんで
頭の痛い問題になりそうです.
かたや 日本でも 90年代のバブル崩壊から 年金資金の
運用利回りがドンドン落ち込み(想定固定利回りは
5.5%!ヒエエ) 、公的年金も企業の年金も 積み立て不足
の危機にみまわれそうです. それに 未曾有の高齢化社会
の到来もそれに輪をかけます....

こんな状況は、TV の特番や記事にちらほら出ていますが
実態を理解するのは 結構難しいものがありました.
(私だけかもしれないけど...)
そこで この本の登場...!
そうなんです、タイトルどうり とても"わかりやすく"
又 具体的に、しかも最新の情報で解説してくれています.

年金は 公的年金と私的年金があって
前社は世代間扶養を目的とした税金みたいな国民年金/
厚生年金、後者は 企業年金/個人年金など...
サラリーマンが入っている厚生年金は 掛け金(保険料)が
現在 月収の17.5% (企業と個人が半分づつ) 払っています.
これが 99年(2年後)には 19.5%に、2013年 (私の定年)
には 27%、2020年には約30% になり見通しです.

年金数理(さんすう) についても とてもわかりやすい
説明があり 参考になります.
又 米国事情もかなり詳しく説明してあります.

サラリーマン必読ですね.
--------------------------------------------------------------------------------

おすすめ度
☆☆☆☆☆☆

シンノスケ

Posted by webook at 15:22

1997年04月16日

【官僚病の起源】...岸田 秀97.4.16...☆☆☆☆

【官僚病の起源】
--------------------------------------------------------------------------------
岸田 秀
昭和8年 香川生まれ
早稲田文学部卒 精神分析者
和光大学人間関係学部教授
--------------------------------------------------------------------------------
新書館 1300円
97.2.5 初版
--------------------------------------------------------------------------------
中島某とかいう大蔵官僚の不正や、薬害エイズ問題で
血友病患者にエイズ罹患の危険を犯してでも厚生省の
メンツと天下り先の製薬会社の利益を守ろうとした
厚生官僚の体質などを 、太平洋戦争当時の 軍部官僚と
対比させながら、根っこは同じであると分析しています.
この著者、精神分析者という肩書にあるように
官僚体制の原因を精神分析的に解析しています.
官僚の不毛は、その人柄によるというより、組織が
自閉的共同体化してしまうところにあると言っています.
官僚組織でも 企業組織でも 共同体化してしまうと
内的には安定しても、結局は "役に立たない" あるいは
"かえって害を及ぼす" ものになってしまうようです.

共同体化の話は、堺屋太一の"組織の盛衰" でも
同様な話がでてきます. 又、共同体の中での官僚の
生態は 宮本政於の本に面白く書かれていますネ.

日本人は総じて 有能で清潔な支配者に 支配されていたい
という願望があり、そういうものが 戦前の 軍部官僚や
今の各省官僚を生んだのだといいます.
このあたりの 国民性質の起源を 日本国家の起源(神話の
世界)まで遡り 分析していて、ちょっと変わった視点が
斬新です.

日本国民は、戦前、天皇のためにに命を捧げる有能で
清潔な軍人という幻想を抱き大失敗をした.その後
やはり 有能で清潔な支配者に支配されたいという願望
を捨て切れず、或る事件をきっかけに又 官僚幻想を
許してしまった. その事件とは、戦後配給以外の米を
食べる事を拒否して餓死した裁判官のことだそうです.

上記の官僚の話のほか、日本の歴史を精神分析する
といった、ちょっと変わった内容が書かれています.

いずれも ”大航海”という雑誌(96)に投稿された
記事をまとめたものです.

この著者は、渡部昇一のように 結構はっきりと
物をいうひとで、やや独断的な視点のような気も
しますが、小気味のよい書きぶりの人です.

官僚/組織/歴史に興味のあるかたオススメ
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆

真之助

Posted by webook at 15:22

1997年04月15日

【霧の橋】...乙川優三郎97.4.15...☆☆☆☆☆☆

【霧の橋】
--------------------------------------------------------------------------------
乙川優三郎
昭和28年生まれ、千葉県国府高校卒
国内外のホテルに勤務.翻訳下請け業.
96年 オール読物新人章受賞
--------------------------------------------------------------------------------
講談社 1500円
97.3.10 初版
--------------------------------------------------------------------------------
歴史物の小説です.
"孤剣は折れず" などに見られる柴田錬三郎風の
軽快なテンポと、"虹の死客" を書いた森村
誠一の重厚な重苦しさをあわせた様な感じの
時代小説です.

元は侍のせがれだった 惣兵衛 は 中小企業の"紅屋"
の看板を守るべく なれない 商いの道を進みます.
そして、門屋とか 勝田屋 とかの大店(大企業)が
策略で M&A を仕掛ける.
その中で 繰り広げられる ビジネスの戦いを
時代をタイムスリプさせた時代劇の中で
表現しています.
侍や商人の物の考え方、人生の生き方、夫婦間の
感情の機微など織り込まれ、 非常に決め細やかな
タッチで描かれています.

大企業がしかけた 得たいのしれない罠に 填りそうな
状況の くら~い 気持ちの表現とか それはそれは
凄いもんです.
中小企業が大企業に立ち向かう時の ビジネス戦略も
これが 又 アントレな やり方で 気がきいています.

ちなみに
紅屋 さんの商売は、紅餅という花から取った染料で
現在で言えば "化粧品" を作り 販売する商いです.

侍社会のしがらみも最後まで引きずりながら物語は
展開しますが、最後の 霧の橋のたもとで起きる
ことは、なかなか感動的であります.

堺屋太一も時代小説& ビジネスの世界を書いていますが
この作者の方が 重厚な感じがします.
(堺屋さんは もっと ビジネスそのものの面白さの要素が
多いようです)
この作者は シンノスケと同年代ですが、新人なのです.
時代小説の これからを 担う人 登場 って感じですね.

駅の階段を本を読みながら登ってしまいました.
--------------------------------------------------------------------------------

おすすめど (総合)
☆☆☆☆☆☆
娯楽度
☆☆☆☆☆

真之助 (図書乃屋)
--------------------------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------- マスターズ でタイガーウッズ優勝 21才と3か月 (新記録) 18 アンダ- (新記録) 2位と12差 (新記録) 白人以外が優勝 (大会史上初) タイガーちゃん万歳! (父がアフリカ系移民 母は タイ人のタイガーは、アメリカの星ですね...絵になる男です) Nike は、いち早くタイガーの素質に投資していて、nike のマークが タイガーの胸と帽子にしっかりと光ってましたね...... さすが!マイケル ジョ-ダン 等 nike の宣伝マンは 世界一流ですね. ------------------------------------------------------ 

Posted by webook at 15:21

1997年04月14日

【アメリカ発ニュ-ビジネス 新着200選】...平松由美、木村恵子97.4.14...☆☆☆☆☆☆

【アメリカ発ニュ-ビジネス 新着200選】
--------------------------------------------------------------------------------
平松由美、木村恵子
--------------------------------------------------------------------------------
日本実業友社 1442 円
97.1.25 初版
97.3.15 2刷
--------------------------------------------------------------------------------
トレンドスポッター(株) という会社の代表取締役
お二人の本です.
" アメリカ発..." の第3弾になります.
(1弾めと2弾目はよんでないけど..)

いま アメリカではやっている 活きのいい
new business を紹介しています.
キーワード は ”消費者感覚”--- 自分が必要だから
きっと消費者も必要だろう という身近な発想で
いろんな ビジネスが立ち上がっています.
まさに アントレプレナー大国 アメリカ です.

例えば...
*園芸ブームで続々登場する CD-ROM
CD に 本物の種 を付けたりするのも受けている
そうです. 又、木苗を植えるとき、20年後は こんなん
だよってイメージもCD にはいっているとか..
*シルバー層をねらった ネットカフェ
うん 結構言い線ねらってますねえ
* ユニークな骨壷と棺桶で顧客満足度を高めた葬儀社
実は 私も 葬儀関係で 一つ起業したいのですが
この世界、あの世にも近くて 結構いけるかも..
(どこへ ?)
* 町毎ディズニーの郷愁に浸れる1戸20万$のnew town開発
*注文主のボディをブロンズ象にする新ビジネス
製作費は 1500$からとか
* カラオケをシェークスピアに応用した素人参加型 名作CD
演劇をカラオケで楽しむんだそうです.一人でも 多人数でも
いけるようです.字幕に台詞がでる. ロミオは
僕がやるね..ナンテ
日本でやるなら、歌舞伎ものなんかいかが?
* ジオスク- 空港 や駅にレンタルoffice
ジオスク社がはじめた 一利用 ジオスク 2.1mx0.9m
1時間 12.95$
gate前のスペースにOA 機器等もおいてやれば
結構はやるかも、JALさんANA さんがやる前にもやったら?

などなど、もっと楽しいもの、思わず 膝をたたきたくなるもの
たくさんあって、それぞれに 日本での可能性を ★印で評価
しています.

二人のおばさんたちの情報収集力も凄いものがあります.
最近 recruit から 創刊された " アントレ" という雑誌にも
これらの記事があります.

平松さんは 1949年生まれ 早稲田経済卒.
木村さんは xx 年生まれ 東京女子大理学部卒
書籍の編集 produceが得意
トレンド スポッター(株)では 週刊FAX info で
上記のnew buisness を提供 年48回で 5.4万円は 高いか
安いか ....?

アントレな方には 超オススメ
そうでないかたのも 一見の価値あり (但し 情報が熱い内に)
企業の 営業企画とか関連事業とかつく部書の人は必携!

--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度 (総合) -- ☆☆☆☆☆☆
実用性 - 5/5
トレンド性 - 5/5

真之助

Posted by webook at 15:21

1997年04月11日

【太陽ママのすすめ】...公文教育研究会97.4.11...☆☆☆☆☆

【太陽ママのすすめ】
公文教育研究会
--------------------------------------------------------------------------------
PHP出版 1150円
1987.9.11 一刷
1992.2.7 30刷
--------------------------------------------------------------------------------
公文(くもん)と言うおじさんが独自の教育tool
(算数) を考えてから 35年くらい経つようです.
その人は 一昨年 92才でなくなりました.
家内はその人にあった事があるのですが
"いいおじいちゃん"だったわ というのが感想でした.

幼児教育の是非とか 教育問題を議論するときに
"くもん" というのはかならずでてきます.
その 公文教育研究所が書いた本で、
幼児を育てる時の 母親のattitude をとても
よくまとめています.

未熟ママのカタログ....と言う章では
北風ママ、無理ママ、でしゃばりママ、召使ママ
養殖ママ、ヒステリーママ、気まぐれママ、
脅しママ、比べママ、世間体ママ、豹変ママ
..... などなど 結構 sub title だけでも ううん
そんなときあったなあ... なんて 感じるものが
ずらーりあります.
ママに限らず パパ もそうかもしれませんね

そして 次の章の 太陽ママのすすめ で
子供が3才なら親も3才で-- おない年のすすめ
親は生徒、子は先生 --- 親子学習のすすめ
1ほめ2はげまし-----ほめのすすめ
旬の教育 ---- 旬のすすめ
知りたい時が学び時 --- なあに?のすすめ
もう少しが止め時 --- 腹八分目のすすめ
など
結構 いいことが書いてあります.

"2才では遅すぎる" - sony 井深 大 等の本をよんだり
"公文" や"七田式教育" などで 、幼児教育(虐待?)に
走っている 教育ママは 結構私の周りにも多いですが
その 本家とも言える 公文研究会が書いたにしては
とても 謙虚で いい内容の本です.

赤ちゃんが生まれて、さあどんな子供に"育てようか"
と思案される お母さんに 是非おすすめ.
近所の子供が、やれ クモンだヒチダ だのと自慢していて
家の子供にもなにかさせなきゃ って焦ってるママにも
おすすめ......
自分をてらす鏡にするといいと思います.

--------------------------------------------------------------------------------

おすすめ度
☆☆☆☆☆
真之助

Posted by webook at 15:20

1997年04月09日

【空とぶ寄生虫】...藤田紘一郎97.4.9...☆☆☆☆★

【空とぶ寄生虫】
藤田紘一郎
---------------------------------------------------------
1939年中国東北部生まれ
東京医科歯科大学卒業、現在同大学教授
寄生虫学、熱帯病学専攻
マラリア、フィラリア、エイズ関連の
免疫研究、寄生虫と人との共生をPR.
---------------------------------------------------------
講談社 1600円
96.10.5 第一刷
---------------------------------------------------------
寄生中や感染症などの話を、洒落た文章で
面白く解説した本です.
マラリア、フィラリア、エボラウイルス
等のほか、けったいな寄生虫(ロアロア等)の話が
盛りだくさんです.
ごたぶんにもれず O157もでてきます.

西郷隆盛は、陰嚢がばかでかかった(頭くらい)
そうですが、これはフィラリア とか オンコセルカ
などの糸状線虫が原因で起きる風土病だった
ためのようです. そのため西郷は、馬に乗らず常に
駕篭をつかっていたようです.
若い時に喜界島に流刑されたとき 感染したんだ
そうです.
それから 最近 日本でも注目されているのが
マラリア.... 世界に8億人の感染者、年間死亡者が
150万人だそうで、これは ハマダラカ にさされて
感染するようです. アフリカ へ行く方要注意!

このほか 感染症と血液型性格判断 とか
寄生中を"恋人"にしている変人学者の話

農水省は 家畜伝染予防法に基づきウシ 、ヒツジ
の検疫はするがサル等の野性動物はしない..
従って エボラなどの水際防御は内に等しい.

抗菌グッズ等 無菌国家になりつつある日本の
将来への警鐘(つまり 今までは細菌や寄生中などと
共生していたのにそれがなくなり、大人になってから
それらに感染すると重症にあなる...) など

様々な話が ウイットに富んだシャレを交えて
書かれています.

このセンセ、最後にこう言っています..
”年間 1200万人物人が海外へ出かけて行く旅行大国の
日本で、寄生中病を含めた各種感染症にたいする
対応は最も重要な課題になるでしょう..”

インドのペスト騒ぎ、イギリスの狂牛病、
バリのコレラ騒動、O157禍 などの
裏側に何が潜んでいて
何が起きているのか
興味のあるかた 必読です.

ご注意 : 食事の前によむのはやめましょう.
---------------------------------------------------------
おすすめ度
☆☆☆☆★
(最後の星が黒いのは、ハマダラ蚊にさされて
熱帯マラリアに感染しているためです)

【笑うカイチュウ】もおもしろいようです.
---------------------------------------------------------
真之助

Posted by webook at 15:19

1997年04月08日

【こどもはなんでも知っている】...水戸 泉97.4.8...X

【こどもはなんでも知っている】
--------------------------------------------------------------------------------
水戸 泉
1971年生まれ 明治学院大額卒
--------------------------------------------------------------------------------
茜新社 880円
97.3.25 初版
--------------------------------------------------------------------------------
タイトルから、きっと子供の教育的な内容の本だと
おもったのですが、オオマチガイ.

16才の男(俊) と 12才の天才子供(清一郎) の強姦ホモを
描いたエログロなお話でした.
Prog 等を書いて 何百万もの収入を得ている 天才小学生
の清一郎が、俊というサーッカー好きの高校生を
ホモの愛人として犯していくという、
まあ なんとも異次元な ストーリーであります.
どうして、こんな事を考え付くのか、著者の頭の中を
みてみたいものです.
次の作品は、玩具のセールスにきた営業マンが
幼稚園児に保育園の物置でマワされるってんですから
もうハチャメチャ ですね.

これ 絶対におすすめできません!!!
でも、ひょっとして その筋に興味のあるかたには
いいかも?
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度

× (このマーク は初めてつきました)

真之助

Posted by webook at 15:19

1997年04月07日

【お役所の精神分析】...宮本政於97.4.7...☆☆☆☆☆

【お役所の精神分析】
--------------------------------------------------------------------------------
宮本政於
1948年 東京生まれ
日大医学部卒 エール大、コーネル大等を経て
NYC 医科大学で助教授.帰国後 厚生省に入省
95.2 神戸検疫課長時に"懲戒免職"
ベストセラーとなった お役所の掟、お役所の
御法度、在日日本人 に続く著作.
--------------------------------------------------------------------------------
講談社 1600円
97.3.10 初版
--------------------------------------------------------------------------------
もうなんだか熱がひいてしまったような感じのする
薬害エイズ事件 の話を 厚生省の内部にいた著者が
知り得た情報を元にかなり詳しく書いていいます.
この本は、エイズ問題をはじめ、いわゆる官僚体制
を批判しています.そして、その結果として
自分の懲戒免職というとばっちりを食う事になります.
そのへんの詳しい記述もあって、なかなか面白い
内容になっています. 厚生省で この著者に関係した
人は相当の 苦虫を噛み潰しているでしょうが....

著者の官僚体制批判は 日本語だけでなく 英語/フランス語
ドイツ語、そして イタリア語にも翻訳されているようです.
お役所だけでなく 、日本株式会社はおしなべてにたような
体制と文化になっていると指摘しています.
日本的ムラ社会は、”何もしない人間" が"労働する人間" を
管理しており、そうした人々の生活様式は " ヒマなし生活"
であると表現しています.

この著者は、厚生省という一つの官僚体制と真っ向から
戦った人で、 結果として 懲戒免職という "負け"
をおいましたが、代わりに"自由" と、内外からの賞賛
という"勝ち" を得たようです.

読んでいると、「全くそうなんだよなあ、お役所って...」
なんて思いつつ、よおく考えてみると、なんだか自分の
生活のかなりの部分も そういう文化に侵され、馴らされ
そして、子供にも伝搬させているような、そんな
気もしたりして....

面白おかしく読めます.

宮本政於の本をお読みになってないかたは
この本か、【お役所の掟】 がオススメ
イアン アーシーの"おえらがた 政財官の国語塾" と
合わせて読むと結構楽しめます.
--------------------------------------------------------------------------------
お薦め度
☆☆☆☆☆

真之助 メ

Posted by webook at 15:18

1997年04月04日

【アンダーグラウンド】...村上春樹97.4.4...☆☆☆

【アンダーグラウンド】
--------------------------------------------------------------------------------
村上春樹
--------------------------------------------------------------------------------
講談社 2500円
97.3.20 初版
--------------------------------------------------------------------------------
1995年3月20日、月曜日.日曜日と春分の日の
谷間だったあの日.
普通の人にはもう過去の事件になってしまった
かもしれないあのおぞましい事件.
地下鉄サリン事件の被害者の方のインタビュー
をもとに書かれた本です.

村上春樹が96年1月から12月にかけて行った
62人の被害者の方のインタビューに基づいて
います.
オウム側の" 村井某 ""井上某" とかについては
TV 雑誌等で 詳しく報道されたが、被害者の方は
被害者A とか 通行人B とか とってつけたような
扱いでしかなかった.その人達は、サリン禍という
純粋な被害に加え、事件後 1か月とか継続した
後遺症のため 職場での立場(あるいは職そのもの)
を失ってしまった"二次災害" まで被っている.
そういう人を "単なる one of tehm" にしたままで
いいのか.... と言うのが、この本の発端で
あったようです.
ただ、それを克明にしるしたとして、"so what?"
と言う事もあると著者は正直に書いています.

60人の証言は、TV や 新聞で一過的に通過して行った
news とは違い、事件当時のなまなましい様子や
周りの対応等 正にリアルな記録が残されたと言う
印象です.
フランスに留学をしたこともあるエリート防衛庁
官吏、日本に来ていた騎手の外人、商談を控えていた
初老の紳士 等、その人の生活、backborn も交えた
生の証言が詰め込まれたドキュメンタリーです.

厚さ 4.5cm(思わずスケール をあててみました) の
厚い本です.
--------------------------------------------------------------------------------
お進めど
☆☆☆☆

Posted by webook at 15:17

1997年04月03日

【読書力をつける】...阿部謹也97.4.3...☆☆

【読書力をつける】
--------------------------------------------------------------------------------
阿部謹也
1935年生まれ 92年より 一橋大学学長
ドイツ中世史専攻
--------------------------------------------------------------------------------
日本経済新聞社 1300円
97.3.17 一版 一刷
--------------------------------------------------------------------------------
知のノウハウシリーズ(20巻) のひとつ.
titleからは、いかに読書する技術/手法をつけるか
という内容かと思いますが、中身は いたって哲学的な
内容です.
読書と哲学、読書と歴史、自分の存在観とかについて
著者の考え方を述べています.
さすが一橋の学長さんだけあって 教養あふれる内容
で 真之助にはちょっと不似合でした.
印象的なのは、ドイツ詩人リルケの"若き詩人
への手紙" の引用です.カプスという若い作家が
なかなか売れない自分を詩をリルケにおくりつけ
批評を乞うのですが、リルケは こう返事を書きます.
"人の批判をきにしてはいけない.もっと内面を見なさい.
自分自信に問いかけて、ほんとに詩を作るべきだ...
という自らの声が聞こえたら悩まず進め.さもなければ
別の道を探せ"
というものです.(結局この詩人は俗流作家になった)

全ての価値判断や歴史観、正義観全ては 自分の
今までに経験を積んだ世界(著者はこれを"世間"と表現
していますが) が中心になって判断されるものであり
人の意見やコメントは単なる養分にしぎない.
全ての事は 自らが中心になって動いているし
動かすべきだ....
と著者は言いたいようです.
天は自ら助ける者を助く .....でしょうか.
ソフィーの世界 の読み方などもでてきます.
読書について(教養について)哲学してみたい方に
おすすめです.
--------------------------------------------------------------------------------
お進めど
☆☆

真之助

Posted by webook at 15:16

1997年04月02日

【かがくを感じるあそび事典】...山田卓三/トミタイチロウ97.4.2...☆☆☆☆☆☆

【かがくを感じるあそび事典】
--------------------------------------------------------------------------------
山田卓三/トミタイチロウ
--------------------------------------------------------------------------------
農山漁村文化協会 1600円
96.11.10第1刷
--------------------------------------------------------------------------------
科学を遊びで体験するとても楽しい本です.
圧力、熱 、重心、 光、 色、 波動、 音、 電気、
磁気 等を 日常生活の場にあるもの (空きかんとか)
を使って楽しいあそびや ビックリ実験をするもの
です.
イラストでわかりやすく説明があり、又、そのあそび
実験の歴史的な意味合いの解説がチロ っとだけあり
なかなかよい構成になっています.

なつかしい方もいると思いますが、ポンポン蒸気船
のつくりかた、77円を使った電池の作りかた、
ヘロンの噴水実験、ドラムカン圧縮実験、冷たい水の
沸騰、空き缶による空中放電、など100のあそび/実験
が掲載されています.

幼児、小中学生をお持ちの方
懐かしい玩具を手に入れたい方
近所の子供の人気おじさんになりたい方
子供から 久しぶりの尊敬の眼差しを期待したい方
ボーイスカウトのリーダーになりたい方
俺はものずきだという方
是非 おすすめ、
この本は買ってもいいと思います.

作者は山田卓三(1933年生まれ) 、理学博士、現在国立
兵庫教育大学教授 と
トミタイチロウ(1945年生まれ)、イラストレーター
です.
この他にも、”ふるさとを感じる事典” とか
”いのちをかんじる事典”とかを書いています.
こんどご紹介します.
それにしても
農山漁村文化協会 って初めて知りました...
--------------------------------------------------------------------------------
お進めど
☆☆☆☆☆☆

Posted by webook at 15:15

1997年04月01日

【立花隆の同時代ノート】...立花隆97.4.1...☆☆☆☆☆☆

【立花隆の同時代ノート】
--------------------------------------------------------------------------------
立花隆 1940長崎生まれ 東大仏文/哲学評論家、東大先端技術センタ-客員教授
--------------------------------------------------------------------------------
講談社 1700円 97.3.20初版
--------------------------------------------------------------------------------
週刊現代のコラム欄での発信記事、internet homepage での発信記事を集めた本です. 最近(93-97) の世間の事象ーオウム、専従、政治混乱、薬害エイズ朝鮮問題 - まあ いろいろありすぎましたが - に対する 立花流のするどい評論が2page 程度の短い文章でたくさんあります. 最近のこの先生の特徴は、なんと言っても internet を heavy に活用していることです. 政府官庁の情報公開も internet でせよと 強く主張しています. 96年から 自分のhomepage ~の情報発信もさかんにしています. URL: www.iijnet.or.jp/kodansha/wgendai/ 新聞やnews での記事がいかに表層的な物で、ほんとのところを言っていないかを実感させてくれます. 何か 事件があったら この人の page を開くといいかも知れません. "評論家" とはかくあるべし と思います. 政治批判もするどく、ことに小沢一郎 は、金券癒着体制の 落とし子として、とことんコケにしています. これも news 報道では伝えられていない真相/深層からの批判で読み応えがあります. 頑張って欲しい人のひとりですね. 自分がすんでいる世界を知ってキモ試しをいしたい方におすすめ
--------------------------------------------------------------------------------
おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆ 真之助

Posted by webook at 15:14

過去の記事
2007年08月(9)
2007年07月(21)
2007年06月(31)
2007年05月(24)
2007年04月(29)
2007年03月(23)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(20)
2006年11月(27)
2006年10月(32)
2006年09月(27)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(30)
2006年05月(32)
2006年04月(29)
2006年03月(31)
2006年02月(27)
2006年01月(31)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(31)
2005年09月(31)
2005年08月(31)
2005年07月(31)
2005年06月(30)
2005年05月(31)
2005年04月(30)
2005年03月(31)
2005年02月(28)
2005年01月(31)
2004年12月(32)
2004年11月(30)
2004年10月(31)
2004年09月(41)
2004年08月(62)
2004年07月(21)
2004年05月(4)
2004年04月(30)
2004年03月(30)
2004年02月(29)
2004年01月(31)
2003年12月(31)
2003年11月(30)
2003年10月(31)
2003年09月(30)
2003年08月(31)
2003年07月(24)
2003年06月(4)
2003年05月(5)
2003年04月(7)
2003年03月(10)
2003年02月(6)
2003年01月(8)
2002年12月(11)
2002年11月(4)
2002年10月(3)
2002年09月(6)
2002年08月(4)
2002年07月(8)
2002年06月(14)
2002年05月(11)
2002年04月(14)
2002年03月(12)
2002年02月(14)
2002年01月(17)
2001年12月(18)
2001年11月(20)
2001年10月(17)
2001年09月(13)
2001年08月(12)
2001年07月(17)
2001年06月(17)
2001年05月(15)
2001年04月(30)
2001年03月(32)
2001年02月(16)
2001年01月(14)
2000年12月(20)
2000年11月(19)
2000年10月(18)
2000年09月(15)
2000年08月(14)
2000年07月(14)
2000年06月(18)
2000年05月(20)
2000年04月(10)
2000年03月(18)
2000年02月(17)
2000年01月(18)
1999年12月(13)
1999年11月(9)
1999年10月(16)
1999年09月(16)
1999年08月(11)
1999年07月(15)
1999年06月(21)
1999年05月(13)
1999年04月(16)
1999年03月(21)
1999年02月(15)
1999年01月(17)
1998年12月(13)
1998年11月(15)
1998年10月(23)
1998年09月(20)
1998年08月(13)
1998年07月(17)
1998年06月(18)
1998年05月(14)
1998年04月(20)
1998年03月(19)
1998年02月(14)
1998年01月(18)
1997年12月(19)
1997年11月(19)
1997年10月(21)
1997年09月(17)
1997年08月(13)
1997年07月(21)
1997年06月(20)
1997年05月(18)
1997年04月(20)
1997年03月(18)
1997年02月(12)
1997年01月(13)
カテゴリー別