2004年10月31日

いのちの地図帳 ~ 日本放送協会

地球はいろんな見方ができる・・・

書籍情報

NHKスペシャル「データマップ63億人の地図」いのちの地図帳
NHKスペシャル「データマップ63億人の地図」プロジェクト
アスコム (2004/09)
売り上げランキング: 5,051
通常24時間以内に発送

本のひらめき

先日、セミナーで「僕らは宇宙人」というお話をさせていただいた。お話をしていて本当に宇宙人のような気分になってきた。笑
宇宙人でもあり、地球人でもある私たちは、合計するとどうやら63億人くらいの仲間がいるらしい。成功物語のビジネス書を読み漁る人もいれば戦争や貧困にあえぐ人もいる。

本書は、ふつうの地図と違って、そうした地球の様子をさまざまなフィルターを使い「データマップ」として示したものだ。増加率などの動的な動きも見える面白い内容がある。

たとえば、人口のマップは、中国やインドが赤く(多く)アフリカは青い(少ない)。ところが人口増減率で見るとその色合いはまったく異なる。増加率が高いのは中国インドではなくアフリカ諸国、減少傾向にあるのは先進諸国といった具合だ。視点(フィルター)を変えると面白いものが見えてくる。

平均寿命は日本が世界一(81.9歳)、最も短いのはシエラレオネの34歳である。この国はアフリカ中西部の小さな国。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_leone/data.html

このほか犯罪の地図、感染症の地図、アメリカの都市中心部が貧困地区になっている地図など興味深いものがある。日本地図も平均所得や失業率などを町村レベルまで細かくマッピング(色分け)してみると面白い地図ができる。平均所得(市町村別)マッピングでは、予想通り大都市部が赤い(高い)傾向があるが、北海道の北端に近い宗谷郡猿払村や秋田の大潟村が赤くなっている。猿払村はホタテの養殖、大潟村は大規模稲作で知られている。へぇー。
http://tinyurl.com/4xqjp (猿払村)
http://www.ogata.or.jp/ (大潟村)

データをビジュアライズすると面白い。

僕の思いつき

身の回りには以外と面白いデータがあったりする。社内でも社会でもいいけれどデータがあったらそれをビジュアライズする遊びをしてみると面白いかも。ほんのちょっとの工夫なんだけど、へぇがあるかも。

 部単位で女子社員の割合を表にしてみる
 部単位で派遣社員の割合を図にしてみる
 県知事の年齢で日本地図に色を塗ってみる



オススメ度

★★★★+データでみる地図

読んで欲しい方

・日本人の方
・地球人の方
・宇宙人の方

Posted by webook at 18:47 | TrackBack

2004年10月30日

ミッション・経営理念 ~ 社会経済生産性本部

自社のミッション、知ってる?

書籍情報


ミッション・経営理念 社是社訓―有力企業983社の企業理念・行動指針
社会経済生産性本部 日本生産性本部=
生産性出版 (2004/06)
売り上げランキング: 11,245
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4
4 経営理念の参考書


本のひらめき

983社の経営理念、ミッション、社是、社訓などをあつめたデータブック。あいうえお順に掲載されている。著作者の社会経済生産性本部が各社の広報部やIR担当にアンケート依頼して作成したもの。パラパラと眺めてみても各社の歴史や経営の様子がうかがい知れて面白い。

清水義典さんが一言いいそうな、長ったらしい文章の社是もある。
 「xxにかんがみ、xxするとともに、xxをもって決意し、xxとなる」

また松下電器産業のように創業以来(だね多分)かわらぬ信条や精神を掲げている企業もある。「産業報国は当社綱領に示す処にして・・・べからず」といった感じ。やや時代がかった文体でそれ自体に重みがある。

また、スパンクリートコーポレーションのように「社是、社訓のない会社」という一文を寄せているところもある。社長村山さんのあいさつ文が面白い。
→ http://www.spancretecorp.com/com.html

ANAは、グループ経営理念に「コンセプトの構造」が感じられて好感だ。
→ http://www.ana.co.jp/cp/rinen/index.html

ゴールドマンサックス証券会社は、3ページにわたる長い文章を掲載しているが、なかなか読ませてくれる内容がある。

本書は、基本的にデータベースである。それ以上でも以下でもないところを狙っている。


僕の思いつき

データはそれだけでは意味がない。そこに何かを読み取ったり分析したりしてはじめて意味がでてくる。せっかくだから、この本もそういう風に利用してみたい。

 同じ業種を比べる。
 社是、社訓、理念の使い分けを比較してみる。
 古めかしさの順にならべる。
 構造化の程度を比較する。
 誰に向けた文章かを整理する。
 内向け&外向け軸とモダニズム&オールドファッション軸でプロットする。
 
今はネット上に掲載しているところがほとんどだから、そういうものを使えば独自にもできる。今その会社をリードしている経営者と経営理念をつないで分析してみるのも面白い。今度、こういう本を書いてみたい。

僕のお気に入り経営理念は、松田さんのタリーズコーヒーだね。
 → http://www.tullys.co.jp/company/policy/
ポリシーの5つめがとってもいけてる!


オススメ度

★★★+経営理念

読んで欲しい方

・我社の経営理念ってなんだっけ?という方
・自社の経営理念を考えてる方
・他社のミッション表現に興味をもった方

Posted by webook at 11:45 | TrackBack

2004年10月29日

小さなチームは組織を変える ~ 伊藤守

 チーム = コミュニケーションと行動のユニット

書籍情報

小さなチームは組織を変える―ネイティブ・コーチ10の法則
伊藤 守
講談社 (2004/10)
売り上げランキング: 64
通常3日間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 ネイティブコーチに近づけるヒント満載
5 小さなチームは組織を変える


本のひらめき

世の中には生まれつきかと思えるような素晴らしい人がいる。あるいは、自然にすばらしいリーダーシップや職場に元気を与えるのが得意な人がいる。そういう人をネイティブという。

本書は、もともとコーチの資質を持っている人=ネイティブ・コーチへのインタビューをもとに、コーチの本質をわかりやすく解説した本である。コーチ21代表の伊藤さんが、非常にわかりやすく書いている。

ネイティブ・コーチの10の法則は、なるほど!と共感できるものばかり。

 法則1 チームの最小単位は1対1、・・・
 法則2 会社は、人の「会話」の中に存在する・・・
 法則3 問題を「今、ここで」解決する、・・・
 法則5 チームの目標と個人のも目標がクロスするところが、部下の
     信の動機づけになる。
 法則9 チームはコミュニケーションと行動のユニット。・・・

などなど。
気づきがいっぱいの本だ。コーチングを学んでる方も、そうでない方もお薦めの一冊。

僕の思いつき

身の回りには、なんとなく目標にしたい先輩や、仲間がいる。自然にチームのやる気を引き出したり、話をすれば元気が出たりするような人だ。なんとなくそう思えるその人は、いわゆるロールモデル。ネイティブ・コーチかもしれない。

何が素晴しいのか、その魅力の要素を分析してみるのも楽しい。できるだけその人の発っする「質問」に注意してみたい。何気ない会話にも。意識をむけるとそこに気づきがある・・・。


オススメ度

★★★★★+ネティブ

読んで欲しい方

・コーチになりたい方
・コーチングのレッスンを受けている方
・ネイティブコーチがそばにいる方

Posted by webook at 23:58 | TrackBack

2004年10月28日

大人のための文章教室 ~ 清水義範

 「まーっと普通に言え。たぁーけ」(名古屋弁)

書籍情報

大人のための文章教室
清水 義範
講談社 (2004/10/19)
売り上げランキング: 94
通常2~3日以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 国語の時間にも使えます

本のひらめき

冒頭のセリフは、著者が名古屋の老人のつもりで投げかける毒づきの言葉である。何に対して? たとえばこんな文章に対してである:

 「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝えあう力を高める
  とともに、思考力や想像力および言語感覚を養い、国語に対する関心を
  深め国語を尊敬する態度を育てる」 (学習指導要領)

 「読者の自我は、独立した実体ではなく、その習慣的な概念群、観念体系
  によって構成され、かつ制限されている社会的構造物であり、その枠組
  の中で、あるいはその枠組みによってテクストの文学性を判断するので
  ある。」(ある文学者のお説)

いったい何がいいたいの?という文章は時々お目にかかる。上記は、お役所的に「ちゃんと言ったぞ」という申し伝えておくための文章だったり、利口そうにみせたいがために専門訛りを駆使した学者さんのことばだったりする。

これらは本書の第7講に登場する「近寄ってはいけない文章」の例だ。

ビジネスパーソンの多くは、日々いろんな文章を書いている。企画書、議事録報告書、メルマガの文章、日記・・・などなど。本書はそういう一般人のための文章講座である。清水さんらしくちょっと斜にかまえた言い回しがとても楽しい。

依頼文を書くなら、「なぜ、あなたに依頼するのかを丁寧に伝えることである」とか、読んで面白かったものを真似てかくのは上達のコツだとか、原稿用紙100枚を一度書いてみるとめちゃ自信ができるとか・・・なーるほどぉと思える文章の指南がある。


僕の思いつき

清水さんはパスティーユ作家と呼ばれたことがある。文章の模倣によってユーモアや皮肉の味付けをする作家ということらしい。TVでいえば、タモリとかコロッケみたいな感じかな・・・。

司馬遼太郎や、丸谷才一、漱石などをもじって報告書を書いてみるのも楽しい。プロジェクトXふうの営業報告なんて面白い。(著者はそれはよせ!と言っているのだが・・・)
たとえば:

「高橋は走った。故障箇所を一刻も早く見つけなければならなかった。
 それが見つかった。だが、オート・ミクロクレーンは動かなかった。
 そこからが戦いだった。」
地上の星のメロディが浮かびそうな文章で楽しい。こういう報告書を書くと出世コースからはずされる・・・とは清水さんの言。でもやってみたいね。笑

オススメ度

★★★★☆+わからんでかんわ

読んで欲しい方

・文章を楽しく書きたい方
・会社の文書をわかりやすくしたい方
・エッセイに興味をもった方

Posted by webook at 07:49 | TrackBack

2004年10月27日

できる人は1週間を「168時間」で考えている ~ 本間正人

時間をデザインするという考え方。

書籍情報

できる人は1週間を「168時間」で考えている―バランスよく時間を管理する技術
本間 正人
中経出版 (2004/10)
売り上げランキング: 1,630
通常24時間以内に発送


本のひらめき

一週間はどんなイメージがあるだろうか。
 一週間は、7日あって、そのうち5日を会社で過ごしている。
 一週間は、昼は会社で、夜はお家で食って寝る。
いろいろあるけれど、本間さんは、一週間は168時間だという捉え方を奨め
る。24時間x7=168時間である。ここまでは、あーそうか、なんだけど
このうち仕事をしているのは、1日8時間としてx5日=40時間。
会社以外の時間は、168-40=128時間ある。比率でいけば、仕事は一
週間のうちのわずか40時間なのである。
こういう見方はとても新鮮だ。128時間は「残りの時間」というにはあまり
に大きい。これを生かすのも大切だ。

一週間を168時間として、それを「美しくデザインする」というのがこの本
のテーマである。

本書は、時間を使いきろう、効率的に使いましょう・・といった内容ではない。
山谷があり、波があるのは当然で、そういう点を認識しながらも、自分の意志
でタイムデザインをしようということだ。

168時間をデザインするときの原則が6つある。
STORY、FOCUS、CANCAM、Bing、WEDGE、NonNO
の6つ。この中でSTORYの原則に大いに刺激を受けた。映画や物語のよう
にストーリー性をもってタイムデザインをする楽しさが紹介されている。その
中で優先順位をつけやすくするため、やること(やりたいこと)にタイトルを
つけてみようというのがある。
 「間一髪!A社へのプレゼン資料完成!」とか
 「グループメンバー一致団結!午後の会議で全会一致!」などである。
予定を組むにしてもこれなら楽しい。

またタイムイーター(会議、電話、メール)の対処法など楽しい技も紹介され
ている。

コーチングのノリで、気づきがたくさんある本である。美しく時間をデザイン
するいろんな技を是非試してみたい。


僕の思いつき


きょう(明日)やる仕事に、成果がビジュアルにイメージできる楽しいタイト
ルを考えてみよう。

 「xxプロジェクトがみごとスタート! 実に戦略的だ!」とかね。

ところで、この本には実は・・・(つづきは楽天日記に)
      http://plaza.rakuten.co.jp/google/


オススメ度

★★★★★+168時間

読んで欲しい方

・早起きをはじめた方
・本間先生の英語を習ってる方
・自分時間をデザインしたい方

Posted by webook at 11:55 | TrackBack

2004年10月26日

テンダー・ラブ ~ 日野原重明

  与えることだったんだー・・・

書籍情報

テンダー・ラブ―それは愛の最高の表現です。
日野原 重明
ユーリーグ (2004/10)
売り上げランキング: 4,032
通常24時間以内に発送

本のひらめき

たまにはシンプルに。
 
 この本、泣ける。

 日野原先生の愛がやさしく深く伝わってくる。

 薄い小さな本にもかかわらず・・

 実をいうと、僕はまだ読みきれていない・・・

 理由は・・・

 電車の中で涙がとまらず・・続きが読めないから・・ウルっ

愛って何か深く考えさせてくれる本。
 

僕の思いつき

ピースハウスで末期のケアをされた女性が、7歳と9歳の二人の息子さんに残した手紙の話が感動的だ。死期を悟ったその方は、息子たちが16歳になるまでの毎年、誕生日や中学校の入学祝などのときに手に出来るママからのメッセージの入った封筒の準備をする。何十通もの手紙には慈しみに充ちた母の心がこめられていた。葬儀の日には、彼女が自分の葬儀に読んで欲しいという感謝と告白の手紙が夫によって読まれる。・・・そんな話。この数ページすらあふれる涙でなかなか読み進むことができない。

ペイフォワードの話も感動的だ。これはアメリカの映画の話。11歳の少年トレイバーが社会科の先生から出された宿題から物語が始まる。
「もし君たちが世界を変えたいと思ったら何をするか」という宿題だ。
トレイバー少年が考えた「ペーフォワード(先にまず贈る)」という考えが、やがていろんな場面で広がる・・・そんなお話。与える愛の行動が世界を変えるというこの映画はアカデミーに輝いた作品らしい。DVDで見なくては・・。

さて、今日はどっちの話で考えてみようか・・・

 Aコース:我が子に贈るメッセージをずっと先の年まで書いてみる。
 Bコース:ペイフォワードの具体的な行動は何ができるか考えてみる。

素敵なアイデア思いついたらおせーてね。


オススメ度

★★★★★+愛の感動

読んで欲しい方

・まず人に与えることに快感を感じられる方
・スッキリ!を読んで靴をそろえている方
・日野原先生に興味をもった方

Posted by webook at 20:32 | TrackBack

2004年10月25日

私の英熟語帳を公開します! ~ 尾崎哲夫

 「私も公開します!」でいこう。

書籍情報

私の英熟語帳を公開します!―尾崎式の秘密
尾崎 哲夫
幻冬舎 (2004/10)
売り上げランキング: 466
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4
4 読み物感覚で使える熟語帳
4 一粒で二度美味しい?!

本のひらめき

『私の英単語帳を公開します!』の著者尾崎哲夫さんの第二弾である。
第一弾は単語を中心にして、有機的なつながりの中で英単語を身につけていこ
うというものだった。今回は、熟語編。

「自分自身のメモノートを元に・・」
「熟語をできるだけ言葉の関連の中から辿ることにより・・」
「脳の中に自然な形で熟語表現が放射状に根をおろしていくように・・」

というところがこの本のポイント。マインドマップのようなコンセプトがとて
も気に入った。

例えば <No:無>

  無い。No doubt Hilary was the smartest girl in her class.

       \    簡単
        \  / The children solved the problen with no sweat.
        ■No
        ■無
        ■強い否定
         / \
        /  否定 No way will I go with you. (どんなことが
強調                          あっても~ない)
 I have no more than 3$. (~しか)
He gave me no less than 500$ (~も)
The fellow is no better than an imposter. (あいつは詐欺師も同然だ)

みたいに放射状に言葉を構造化する。いいねぇ。言葉を覚えるのじゃなく、考え
るところがミソかな。
go come have get など汎用的な単語に関連する熟語を、自分なりの整理で展開
しておくといいね。
あるいは、speak と tell、talk と say 、see,look,watch などを対比して整
理するのもいい。

この本は、熟語の勉強に活用するというのもいいが、違う視点からもっとワクワ
クすることにも使ってみたい。

僕の思いつき

そこで、思いつき。

来年の今ごろ、「私も英単語熟語帳を公開します!」という本を出そう。
<も>というところがミソ。誰にもオリジナルの単語帳があるはずだ。そして、
そういう本を出すつもりで、勉強をしたらテストや試験のために勉強する何倍も
の効果と予想もしなかった思わぬチャンスが巡ってくる・・。

もう一つ、「私の日本語添削帳を公開します!」ってのもいいね。
「とんでもございません」というガイジンに説明するとき困るもの、などなど
楽しいものもありそうだ。
ほかには無いかなぁ。私の税理士勉強帳、私のテニス上達帳、私の人脈開拓帳
私のシックスシグマ練習帳・・・。
これって何かというと、「経験」を「経験価値」に高めるってことだね。

これは、実は誰にでもできる。そして、案外だぁーれもやらない。
さぁ、あなたなら、どうします?


オススメ度

★★★★+やってみよう

読んで欲しい方

・英語の勉強をまた始めようという方
・英語力をパワーアップしたい方
・子供が英語を学ぶ年代になった親御さん

Posted by webook at 08:39 | TrackBack

2004年10月24日

魔法の発音カタカナ英語 ~ 池谷裕二

ケニュテイカワペクチャ?

書籍情報

魔法の発音 カタカナ英語
池谷 裕二
講談社 (2004/10/23)
売り上げランキング: 4,460
通常24時間以内に発送

本のひらめき

「ホッタイモイジルナ(掘ったイモいじるな)」は、What time is it now? のことだということはいまや小学生でも知っている。江戸時代、米国に渡ったジョン万次郎の英会話のひとつだといわれている。water はワラだ。
同じように、英語のつづりをヘボン式で読んでしまうより、英語の発音を聞いたまま開き直りのカタカナで読むほうが通じることはあるようだ。

日本人はヘボン式ローマ字をまず習う。だから「animal」はアニマルと読みたくなる。しかし実際の英語は「アネモウ」といったほうが通じる。このギャップを開き直りのカタカナ発音で埋めてしまおうというのが本書だ。

著者は「海馬」の共著者でユニークな脳の研究家である。研究のために渡米したのはいいが、さっぱり通じない英語にプライドは痛く傷ついたという。そんな苦労から開き直りのカタカナ英語が生まれた。

Can you take our picture? をキャンニュウテイクアワピクチャー?と言うより、ケニュテイカワペクチャ?と言ったほうが英語らしい。僕が学生のころ通った会話学校で唯一覚えているのが シユワラミン? だ。
(これ何だかわかるかなー?笑)

面白い法則をいくつか・・
「Tはラ行の法則」 tomato トメイロ、 forty フォーリ、bottle バロウ
「最後のLはウの法則」global グロウボウ、special スペショウ
言われてみれば確かに。なんだかタモリの空耳アワーみたいだ。

さらにあとがきにも面白い法則が書かれている。非線形取得の定理と言語能転移の定理である。
学習を続けているとある日、突然理解できるようになった・・・みたいなのが非線形取得の定理だ。実際には突然ではなく徐々に積み重なっていったもが見えるようになっただけだと著者はいう。
また言語能転移の定理というのは、簡単に言えば「日本語もダメな人は英語もダメ」ということだという。一理ある。さすが脳の研究をする学者さんだ。


僕の思いつき

さてクイズ。次のはなんでしょう?

  アカプラメネツ

  テイケリーズィ

  アイムゲリガフ

わかった方は、メールちょうだい。


オススメ度

★★★★☆+シユワラミン

読んで欲しい方

・英語を話す仕事についた方
・突然米国転勤になった方
・英語を話す苦手意識をなくしたい方

Posted by webook at 09:19 | TrackBack

2004年10月23日

秀丸エディタハンドブック ~ 仁

マクロを使いマクロ!

書籍情報

秀丸エディタハンドブック
仁(JIN)
翔泳社 (2004/05/20)
売り上げランキング: 2,825
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 マクロのこと、詳しいです。
5 ありそうでなかった秀丸ブック


   

本のひらめき

このメルマガは、これまで「メモ帳」で書いていたが、最近「秀丸」に変えたところだ。「秀丸」はWindows3.1のころからの定番テキストエディタだ。軽快でかつ使い勝手がいい。僕は、秀丸のマクロが気に入っている。
メルマガテキストをブログテキストに微修正する作業は、ちょっとしたことなのだが毎日となると面倒である。そうした定例作業をマクロで操作すると実に気持ちいい。マクロが走るチョコチョコっとした動きがなんとも心地よい。

さて本書は、その秀丸エディタの基本操作(検索など)とマクロ機能を解説している。マクロについては付録のCDに収録されているので、コピーしてそのまま、あるいは自分なりにカスタマイズして使える。

 長い行を74文字で改行する
 改行文字数をウインドウサイズに合わせる
 現在日時をカーソルの位置に挿入する

など使えそうなものがいくつかある。こういうのを参考にして独自のマクロを作りたい。エクセルのようなマクロの記録機能もあるのでこれも使える。
楽しくなってきた。

ちなみに秀丸ダウンロードはこちら。(4000円のシェアウエア)
 → http://hide.maruo.co.jp/
サクラエディタもマクロ機能があり、秀丸風の感じだ。(無料)
 → http://ringonoki.net/tool/ed/sakuraeditor.html
PeeNote というぴぃぴぃとかコケコッコとか鳴くエディタも気に入っている。
 → http://ringonoki.net/tool/ed/peenote.html (無料)


僕の思いつき

毎日やっている定型作業で、何か効率化できるものはないか考えてみよう。
たとえば
 
 朝オフィスにいってその日の予定を書きだしているとする。
 どうせなら自分流のスケジュールシートをつくってもいい。

 電話のメモを残すことが多いようなら、自分流の電話メモを作る。

 受付の人なら、来訪者受付を管理する台帳を工夫してみる。

 TODOリストを使っていたら、もっとベンリなものを考案してみる。

ソフトのマクロを使わなくてもできる「ちょっと便利なフォーム」なんてのはうまくすると本にもなるし、コンサルもできるかもしれない。世の中そんなものである・・・。マジ。


オススメ度

★★★★+ひでまる

読んで欲しい方

・秀丸ユーザーの方
・マクロを使いこなしたい方
・テキストエディタはどれにしようか迷ってる方

Posted by webook at 15:00 | TrackBack

2004年10月22日

驚異の「幸せ転職」術 ~ 佐々木一美

転職・就職は企業にお願いするもんじゃない、売り込むもんだ。

書籍情報

驚異の「幸せ転職」術 中高年が続々成功!短期実践プログラム
佐々木 一美
朝日新聞社 (2004/08/05)
売り上げランキング: 37,253
通常2~3日以内に発送
おすすめ度の平均: 4.75
4 店頭では朝日らしく装丁が目立たないが
5 halen39さんに一票
5 一線を画す今までにない本


本のひらめき

産業のサービス化が進む中、企業の悩みは人件費。スタートアップ企業であればいろんなやり方があるが、すでに長い歴史のある企業では組合問題や労務問題などで一筋縄はいかないのが普通。

一方、個人の立場からは、いきなりルールが変えられてリストラだ片道切符の出向だと大波小波の人生の方も多い。特に中高年の場合は、再就職や転職といってもなかなか思うようにいかないのが現実のようだ。

企業の立場、個人の立場、双方から中高年の転職というのは悩みの種なのだ。そんな中、本書の存在は、実に朗報である。

自分を見つめなおし、「何が出来ます」ベースではなく、「何がやりたいんです」ベースのポジティブな転職の仕方を実例を踏まえて紹介している。著者は主に中高年の転職者を中心に、転職支援の活動を行なっている。そして多くの成功事例を重ねてきている。本書はそうした実績がベースになっており説得力がある。

「転職者の潜在的能力を引き出すコーチング」
  +「提案営業と面接の技などのガイド」 = ビジョンとアクション

というのが著者の転職支援プログラムである。

自己PR文の作成、面接ではその企業が欲していることを聞き出すことに徹し後で企画書を送る、求人情報の条件は無視してかかる条件破壊の一手・・・など目からウロコの転職術がある。これらのことはなにも中高年に限ることはない。若い人も主婦もみんな当てはまる。

「35歳以下、SE経験者求む」みたいな条件があって、仮に自分はもう55才だとしよう。諦めることはない。「私は55歳だが、組織の、マネジメントについては自信がある。SEのグループを束ねてプロジェクト管理する人が必要ではありませんか?私は適任です」とやればいいのだ。
実際、企業の台所事情は表には見えない。「実は、そういう人も欲しかったんです」みたいなことはあるという。与えられた条件(土俵)に素直に従わなくても、自分のルールを考えてしまえばいいのだ。これを条件破壊と著者は言う。
(僕も実は大学の客員職を別の意味での条件破壊でゲットした)

この時代、個人が企業が何をすべきか・・・おおいなヒントをくれる本である。人件費や固定費削減に頭を悩ましている人事部の人にとっても閃くものがあるに違いない。また、ハローワークでのむなしい対応に打ちひしがれている方がいたら、一筋の光明が本書に見つかるだろう。

僕の思いつき

自己PR文。これはいいね。毎年秋口になると人事考課の用紙がまわってくる企業も多いはず。

その中に「あなたが転職、転勤するとして、自分をどうPRしますか?A4用紙1枚に書いてください。図解も歓迎です」みたいなのをやってはどうだろう。自分を見つめなおすとてもいい機会だ。中高年に限らず、若手の人もいい。上司はその紙をもとに、その人のいいところを引出し、輝かせるようにすればいい。来月から仕事がない・・という真剣さで取り組みたい。できたら、仲間で発表しあうのもいい。そして、さらにそこにプラス要素をみんなで出し合うのもいいかも。
今、企業が必要としているのは、「その企業で必要な人」ではなく「よその企業でも欲しいといわれるような人」にシフトしてきたから・・・・。

そうそう、人事部長さんにも提案にいこう。人件費削減はどうしようもない・・・・といって思考停止に陥っているなら、ちょっとしたヒントがこの本から見つかるから。


オススメ度

★★★★★+自己PR

読んで欲しい方

・退職勧告をする(される)ことになった方
・将来、お先が暗そうな方
・転職に興味をもった方

Posted by webook at 09:14 | TrackBack

2004年10月21日

心の動きが手にとるようにわかるNLP理論 ~ 千葉英介

「なんとなく」を突き詰める

書籍情報

心の動きが手にとるようにわかるNLP理論
千葉 英介
明日香出版社 (2003/10/31)
売り上げランキング: 6,875
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.29
5 納得!
1 がっかり
5 ある意味NLPの全てが網羅されているかも

本のひらめき

私達は、自分自身の中で「なんとなく」意識していることっては結構ある。そのことについて、だれかにこんな質問を受けたらどうだろう。
 「それはどんなことが実現できたらいいの?」
 「実現できると何が変わるの?」
 「そのことは何がネックでできないの?」などなど。
えーっと・・なんて答えながら、そっかぁーなんて気付くことがある。

こうした「なんとなく」を明確にして、やりたい目標をチャンクダウン(細分化)し、夢の実現を確実にしていこうというのがNLP(Neuro-Linguistic Programming) というものだ。まぁザクっと言えばコーチングの世界。

言語学と心理学がベースとなった新しい学問と位置付けられているようだ。

自分の経験、友人先輩、顧客リスト、知識、ノウハウなどあらゆる「リソース」をもとにどのようにしたら「ゴール(アウトカム)」にたどり着けるか・・それを<なんとなく>状態から<よっしゃぁ!>状態にするのがNLPだといえるのではないだろうか。

ラポール(信頼関係)の作り方、ポジションチェンジ(視点を変える)、カリブレーション(相手の欲しいものを聞き出す)などの技法が具体的に紹介されている。コーチングに興味ある人は、すんなり入る。

僕の思いつき

やりたいことを明確にする質問を考えてみよう。友達や仲間に試してみよう。
例えば:

  それって、どうなればやったぁ!といえるの?
  それって、いつ、誰とどこで作るの?
  それって、やるとどんなことが起きるの?
  それって、あなたにとってはどんな意味があるの?

などなど。本書にエイトフレームアウトカムというのがあるが、そういうのも参考にしてみよう。

ところで、その質問を最初に試してみたい相手は・・・・自分自身。


オススメ度

★★★★+NLP

読んで欲しい方

・自分の夢を説明することになった方
・将来がどうもモヤっとしている方
・コーチングに興味をもった方

Posted by webook at 09:18 | TrackBack

2004年10月20日

社会と企業の危機管理 ~ 浜中敏幸

水と安全・・・もはや高級商品

書籍情報

社会と企業の危機管理 実践論
浜中 敏幸
新風舎 (2004/09)
売り上げランキング: 235,287
通常3~4日以内に発送


本のひらめき

毎日のようにTVや新聞で、さまざまな事件が報道されている。カードの偽造団、高級車の窃盗と密輸、ストーカー被害、ショベルカーでATMごと盗む手口、ネット犯罪・・・など、とんでもない事件がある。最近流行のオレオレ詐欺などはいつ自分や身内の身にふりかかってもおかしくない。また企業においても顧客情報の漏洩や不正な持ち出しなど後を絶たない。

安全と水はタダである・・・と思われていた日本の社会はかなりヤバイ状態になっている。本書は、そうした危ない現実を様々な事件を紹介しながら解説し、対処法を提しようという本である。

32の危機管理ファイルがあり、それぞれ実際的な対処法が提案されている。

世間の実態を理解し、用心するきっかけにしたい本。


僕の思いつき

あたり前だけどちょっと油断しているもの、あーこれやっとかなくっちゃーと思いつつ後回しになってること・・・って結構ある。例えば、PCのファイルバックアップ。パスポートの期限切れCK、財布を落としたときの対処策、加入している保険の内容整理、クレジットカードを悪用されたときの対処方法、災害が起きたときの連絡先・・・・。
備えあれば憂いなし。人災、天災ふくめて、何かの折に(ってことはこのメルマガを読んだのを機会に)見直しておくのもいいね。
ファイルバックアップは早速やっておこう。

今日は新たな手口を3つ考えよう・・・などと思ってはいけませんよ。(汗)
さて、用心して出かけよう。台風の近づいてきたことだし・・。


<オススメ度>>

★★★☆+悪は滅びる

読んで欲しい方

・田舎の親が心配な方 ・自宅の安全が心配な方 ・セキュリティにて関心をもった方
Posted by webook at 09:22 | TrackBack

2004年10月19日

ひと・まち・まつり ~ 野尻博

エンターテインメントはおもてなしの心で


書籍情報


ひと・まち・まつり―大道芸パワーで商店街が元気になる
野尻 博
評言社 (2002/03)
売り上げランキング: 100,627
通常2~3日以内に発送

本のひらめき

ひょんなことでこの本の著者にお会いした。まだ本を読む前のことである。めちゃくちゃ元気な方で、どこへいっても人が寄って来る・・・エネルギー満載のおじ様である。富山県で大道芸人の会社をやってらっしゃると伺い、なにやら面白い方のようだ・・・と思ったのが最初の印象だった。

著者、野尻さんを紹介してくださったのは人材コンサルタントの田中さんという方。この方もまたエネルギッシュである。

そんな二人の波動の先に僕がいて、そしてこの本とであった。

ひとこと。うん、こりゃすごい!

サラリーマンから一転、イベントプロデュース会社を立ち上げる。会社を成功軌道に乗せたあるとき大道芸と運命的な出逢いをする。そして人生を再リセット、「俺は大道芸人になる!」と宣言したのである。自ら20種もの楽器を一度にあやつり大道芸人として各地を回る。そして大道芸人だけを集めた会社「作芸人磨心(サウンドマシン)」を作る。全国各地のイベントに参加する間に、野尻さんの中にはイベント成功のノウハウが蓄積され、今では各地のまちづくりの現場指南としてひっぱりだこになっ
ている。

まちづくり、むらおこしに欠かせないのは、地域にいる人たちの「やる気」である。輪をつくり、夢を語り合い、あきらめないで、実績をつくる・・・そんなプロセスをプロデュースするのが野尻さんのミッションだ。各地に密かに眠っている「元気の素」を呼び覚ます野尻さんは、稀有な大道芸人&プロデューサーである。すでに、岐阜で、世田谷で、奈良で、愛知県で・・・元気エネルギーが目を覚ましている。野尻さんは、今「元気大学」で町づくり、社員づくり、生甲斐りづくりなどの元気講座を展開中だ。野尻さんのもとには大企業の役員ポストから大道芸に身を投じている方もいると聞いた。

楽しめるから元気がでる。人の役にたてる実感があるから元気がでる。そんなうねりが野尻さんから広がっている。

プロとしての理念、プロとしての気品、プロとしての迫力・・・そういうものを発散しながら野尻さんは今日も行く~。
 
この本から、元気をもらっちゃおう!


僕の思いつき

人がうれしくて、動かずにはいられなくなる・・・そんなウネリを出すためにどんなことが考えられるだろうか。今日も3つくらい考えてみよう。

 参加する人が「自分の役割を意識できる」ような分担をする
 参加する人が「人から感謝される喜びを実感できる」フォローをする
 参加する人が「自分も楽しめる」工夫をする

うーん、まだまだ抽象的・・・もっと具体的にしてみるか・・・

僕は田舎のお年よりが、まだまだ社会に自分を還元でき貢献できる喜びの場をつくりたいな・・・と思っている。世代をつないだり、地域をまたいだり。その方法は、まだ見つかっていない・・・。野尻さんの門をたたいてみよう。

 

オススメ度

★★★★★+大道芸

読んで欲しい方

・まちおこしのお手伝いをすることになった方
・村おこしの内容がどうも心配な方
・大道芸に興味のある方

Posted by webook at 09:26 | TrackBack

2004年10月18日

原稿用紙10枚を書く力 ~ 斎藤孝

10枚書ければ100枚なんて・・

書籍情報

原稿用紙10枚を書く力
原稿用紙10枚を書く力
posted with amazlet at 04.10.17
斎藤 孝
大和書房 (2004/09)
売り上げランキング: 5,061
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 3.5
3 ここでも「量は質を凌駕する」
4 「面白くない」というだけで、価値を見出せていない書評は見苦しい

本のひらめき

ものごとには臨界点というのがある。ある程度練習量を重ねていくと、自信がもてるレベルに達する。文章を書くのも同じだ。本書では、原稿用紙10枚をその臨界点としている。「原稿用紙10枚を怖がらない人を文章が書ける人」と定義している。

本書の随所で言っているのは、「書くことは構築することである」ということである。ストラクチャーをイメージできるかどうかがポイントだ。長い文章を書くときは、レジュメや構造が必要だ。「書くこと」=「構築すること」だということだ。

「文章を構築するという意識で、発想の段階から実際に書くまを行えば、誰でもあるレベル以上の文章が書ける」という。書きたいことの構造をまず考えみることが大切だ。(僕はこれをマインドマップでやっている)

文章を書く動機は、人に何かを伝えたいというものがあるときだ。僕がメルマガを始めたときもそうだった。

そして「何かを取り上げて書くときは、そこに新たな価値を創造するとき」である。しかし、創造とはまったく新たなことを考え出す必要はない。すでにあるものを編集したり、別のものとくっつけたりするところに、新しい価値が生まれる。本書でも「引用」の有効性を説いている。

「普通なら結びつきそうもないことを結びつけて読み手に“あ、そうか”という気づきを与える」ところに文章を書く醍醐味があるという。これは、本でもメルマガでも日記でも同じだ。

そして結びつけるものをたくさん持っていることも大切である。読書は、そういうネタを拾う行為である。つまり、「書くために読む」ということだ。

書く楽しみのヒントをくれる本である。


僕の思いつき

タモリはかつて「テレビは見るもんじゃない、出るもんだ」といった。その通りだと思う。
これにならえば「本は、読むもんじゃない、書くもんだ」ということかもしれない。いつか自分が本を書くときの材料として本を読むといいかもしれない。書きたいテーマがきまると、そこからは雪だるま式にいろんなものが集まってくる。

何について書きたいか・・・ちょっと考えてみよう。
思いついたらそれを書き留めておこう。デスクトップでも手帳でも。
そこからきっと何かが始まる!。


オススメ度

★★★★★+書く力

読んで欲しい方

・本を書きたい方
・レポートが苦手な方
・書くことに興味をもった方

Posted by webook at 20:43 | TrackBack

2004年10月17日

blogデザインカスタマイズ事典 ~ 外間かおり

なんでも自分でやれたときがサイコウ!

書籍情報

ポータル、プロバイダ別blogデザインカスタマイズ事典
外間 かおり
毎日コミュニケーションズ (2004/09)
売り上げランキング: 2,125
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4
3 ノウハウ事典(それ以上のものではない)
3 Movable Typeには・・・
5 ブログ作成のバイブル

本のひらめき

ブログ(blog)は、ウエブツールの常識となってきた。ライブドア、ココログ、楽天日記など無料のサイトも多い。出来合いの機能でも十分満足できるのだがだんだん慣れてくると、自分なりに変更してみたくなる。そんなとき、ちょっとしたヒントがあると便利だ。
この本(辞書)は、それを提供している。Movable Type、はてなダイアリー、ココログ、ライブドア、JUGEM、Doblog、2チャンネルブログに対応しているので1031ページの厚さになっている。

本文の周りを枠線で囲んだり、サイドバーの項目の背景色を変えたりなど、ちょっとした変更が楽しい。実際にやってできるとうれしいね。また、サイドバーを飾る小物でBlogPetこうさぎ、気象情報などの紹介もあって楽しめる。こうさぎはさっそく取り入れてみた。

Blog がまったく初めてという方にはちょっと難しいが、すこしウエブの知識があるという方なら楽しめる。

ウエブ上に読者用サイトとして素晴しいコンテンツが提供されている。この辞書で紹介されたソースなどが提供されているのだ。超親切!
ここだよ!→ http://book.mycom.co.jp/support/e1/blogdesign/


僕の思いつき

著者の外間かおりさんはソフトハウスに就職後、お子さんが生まれたのを機会にフリーへ。現在は4児の母。IT関連の本をたくさん書いていらっしゃる。
企業で仕事をしながらそこで得た技術や知識をもとに一般向けの本を書く・・これはとってもいい傾向だね。多くの人が宝の山の上を歩いているが、足元の金脈をいともかんたんにやり過ごしているような・・・。

自分のやってる仕事から、何か自分オリジナルを出せるものはないか考えてみよう。

 契約書の読み方、勘どころ
 プロジェクトを進めるときのマネジメント 
 メールの使い方
 回覧やメモの回し方
 モチベーションをあげる工夫
 あるいは・・・
 事務処理をするとき、(バカかもしれない)上司が的確な作業(めくら判)
 をおしてもらう工夫(笑)

すでに人が言っていることも取り入れながら、自分なりのプラスアルファがあれば十分だ。レッツ・トライ!



オススメ度

★★★★☆+スタイルシート

読んで欲しい方

・BLOGを始めた方
・BLOGをちょっといじりたくなった方
・BLOGを攻略したい方

Posted by webook at 11:04 | TrackBack

2004年10月16日

仕事が10倍楽しくなる大前流問題解決法 ~ 大前研一

問題すら用意されていません。

書籍情報

panfu.gif

本のひらめき

仕事をしているとさまざまな問題にぶつかる。簡単に解決できる問題ならなんともないが、組織をまたがったり、全社的な問題となると、途中で「しょうがねぇなー」という言葉で思考停止になることが多い。うちの会社、このままではつぶれるかもしれない!なんていう時はそうだ。上がちゃんと考えてくれるといいんだけど・・・という(希望的+悲観的)情況認識でお茶を濁して終わることが多い。そして最後は、突然死・・。そんな情況にある人は、この小冊子から刺激をうけるといいかも。

問題解決法(PSA=Problem Solving Approach )は、大前さんがマッキンゼー時代に作りだした独自のツールだ。「企業参謀」にもそのエッセンスが書かれている。

1)ロジカルシンキング(左脳思考)を使って本質的問題の発見をし、
2)戦略的自由度を広げたアイデアを出して(右脳思考)問題を解決する仮説
  の立案をする。
3)最後に施策の実施をする。

という3つのステップがある。
方法論とともに、3つの心得がある。その中の一つ「すべての問題は解決できるという強い信念を持とう!」というのが重要だ。とほうもない問題を目の前にすると、人は思考停止(=これは俺の役目じゃない)に陥る。そんなとき上記の心構えを思い出したい。

この小冊子は、経営管理者育成プログラム(eラーニング)のPR小冊子なのだが、中身は濃い。コンパクトな小冊子に事例も紹介されていて読みやすい。

無料で手に入るので、小冊子だけでも読むと刺激になるだろう。
欲しい人は → http://www.lt-empower.com/


僕の思いつき

学校では問題と答えが用意されている。社会では「問題すら用意されていない」。だからまず問題の発見が重要だ。本質的問題は多くの場合、1つか二つの原因にいきつくという。なぜ・・なぜ・・・と繰り返していくプロセスでうかんでくる。自分の周りでどんな問題があるのか。その原因は何か。今日は3つだけでも考えてみよう。

 なぜ、会議では参加者が「おりこうさん」になってしまうのか
 なぜ、発想が従来のやり方から抜け出せないのか
 なぜ、やるといったことが実行されないのか

いろんなことを常に考え、つねに出せる状態にしておくと、大前さんのようになれるかもしれない・・


オススメ度

★★★★☆+PSA

読んで欲しい方

・自社の問題点を説明することになった方
・うちの会社をなんとかしたいと思っている熱い方
・この一週間で「うりの会社はまったく・・」と嘆いたことのある方

Posted by webook at 14:39 | TrackBack

2004年10月15日

英語で折り紙 ~ 山口真

「を」じゃなくって「で」


書籍情報

英語で折り紙
英語で折り紙
posted with amazlet at 04.10.16
山口 真
講談社インターナショナル (1996/04)
売り上げランキング: 41,413
通常24時間以内に発送

   

本のひらめき

日本人の多くは折り紙には親しみがある。子供のころ一度くらいは鶴などを折ったことがあるのではないだろうか。

最近は、定番の鶴やかぶとだけでなく、さまざまなオリジナル折り紙が創案されている。どうなってるんだろうと思うような芸術作品もある。

本書は英語で折り紙の折り方を説明してみよう・・という本だ。やさしい英語で外国人の人に説明できたら楽しい。出張だけでなく、最近は職場に欧米の人がいたりする企業もふえているから、オフタイムに説明してみてもいい。

コアラ、ベビーシューズ、靴下・・・など、この先クリスマスシーズンに腕(と口)を試してみるのもいい。

折り目をつけるというのは、英語で make a crease という。覚えておこう。


僕の思いつき

英語「で」なにかを教えてみるというのは、最高の勉強になる。もちろん英語の。

そこで、すでに常識のように知っていることを英語で教えるとしたら・・って考えてみよう。

 英語で、昔話を話す。

 英語で、JRのスイカについて説明する。

 英語で、相撲について説明する。

自分で作っておくと、いざというときに使えるかも。


<オススメ度>>

★★★+でーを、でぇぇをー。

読んで欲しい方

・折り紙が得意な方
・英語で話がしたい方
・英語で説明したい方

Posted by webook at 00:02 | TrackBack

2004年10月14日

ちびまる子ちゃんの俳句教室 ~ さくらももこ/夏石番矢

まるちゃんと俳句を楽しむ秋の夜 ~ 松茶
   

書籍情報

ちびまる子ちゃんの俳句教室
さくら ももこ 夏石 番矢
集英社 (2002/03)
売り上げランキング: 36,766
通常2~3日以内に発送します。
おすすめ度の平均: 3
3 学校で学ぶよりも前に、親子で始めたい俳句の参考書


本のひらめき

ちびまるこちゃんのテレビは、安心して見ることができる。さざえさんは、おとなの視点、ドラエモンは男の子の視点、まるちゃんは少女の視点・・かな。

子供と共通の題材があると楽しい。まるちゃんい出てくるキャラクターはいづれもユニークで親にとってもなかなか面白い。友蔵おじいちゃん、たまちゃん、はまじ・・・などなど。独特の個性だが僕らの周りにもいたような・・・。

本書は、俳句の世界をこうした仲間といっしょに旅する本。
まるこちゃんや藤木くんの声がきこえてきそうな解説はとても親しみがもてる。むかし覚えた俳句が、みょうになつかしく思えてくるから不思議だ。

松尾芭蕉や、正岡子規などの一生がマンガで紹介されており、おっと思える発見もある。たとえば、正岡子規は、野球用語を最初に日本語に訳した人でもあるらしい。また、小林一茶は51歳で結婚したという。・・・なんと!

俳句の楽しさを、まるこちゃんの仲間といっしょに・・・。

僕の思いつき

誰が説明するかで雰囲気がことなることがある。まるちゃんが教えてくれたらそりゃぁ、たのしいねぇ。

俳句も学校で(テストの題材として)習ったけれど、本当はもっと別の楽しみ方があったはずだ。大人になって、テストの心配がなくなったら、この本のように楽しく味わってみたいところだ。笑

さて、まるちゃんの仲間といっしょに学ぶとしたら俳句の他に何がいいかなぁ。
と思ったら、ほかにもちゃんとあった。

ちびまる子ちゃんの音読暗誦教室。ちびまる子ちゃんの慣用句教室。
ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首。ちびまる子ちゃんのことわざ教室。
・・四字熟語教室。かん字じてん・・・。

あわわわ・・・こんなにあるのー。でもまだほかにもありそうだ・・。ね。


オススメ度

★★★★+575

読んで欲しい方

・俳句を習うことになった方
・子供が学校で俳句を習ってきた方
・575に興味をもった方

Posted by webook at 01:52 | TrackBack

2004年10月13日

1分間自己管理 ~ K・ブランチャード他

なんでもギリギリにやるという、君の習慣が問題なんだ。


書籍情報

1分間自己管理
1分間自己管理
posted with amazlet at 04.10.13
ケン・ブランチャード スティーブ・ゴットリー
ダイヤモンド社 (2004/07/30)
売り上げランキング: 6,633
通常2~3日以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4.25
4 先延ばし症候群のあなたへ
5 読みやすくわかりやすい。
3 先延ばし症候群の解決策にはならないかな

本のひらめき

「どろなわマネジャー」から「オンタイムマネジャー」へ。
これが本書のメッセージだ。

あるIT企業のマネジャー、ボブはある月曜日の朝、君のような「どろなわマネジャー」はうちにはいらない・・・とイエローカードを受け取る。幸い、クビではなかった。その代わり、どろなわ式を改めるための“プロセス”が準備されていた。CEO(チーフエフェクティブオフィサー)からコーチングを受けることになる。

大事なことは

  「優先順位」priority
  「妥当性」propriety
  「コミットメント」commitment

だという。この3つが、どうでもいいことに追われて大事なことを後回しにしてしまったり、やるべきことが締め切りぎりぎりになってもできなかったりといった後悔から救ってくれる。

ボブはCEOからこれらのことに気づくヒントをもらい、自らそれに気づいていくのだった。その過程がストーリーとして描かれている。物語は雄弁だ。

優先順位をつけることと、コミットメントについては、細かい説明を受けなくてもなんとなくわかる。ふたつめの妥当性というのは、ちょっと説明がいるだろう。本書では、倫理憲章というもので具体的に示される。
「正しいことを、正しい理由で、正しい人たちと、正しいタイミングでやる。正しい順序でやる。全力をあげて集中してやる。そして正しい結果を生み出す。」とうものだ。これが物語の中で、ストンと心に落ちる。企業理念、ビジョンといったものの大切さがそこにはある。

最後にボブは自らの役目とそれへのコミットメントに目覚める。感動的だ。それってなにかって? うん、ここでは言えない。読んでのお楽しみとしよう。

本書は、やりたいことがいつも後回しになって時間が足りない・・・そんな人はこうしたらいいよ・・というようなハウツウ本ではない。生き方の哲学を問う内容である。すばらしい!


僕の思いつき


もし自分の会社の運営が、どうも「どろなわ式」じゃないかぁーって心配になった方は、この本を読んどくといい。

あらゆることにトリアージ(緊急性、怪我の程度、助かる可能性などによって、負傷者に優先順位をつける・・・軍隊用語)をかけろといっている。全ての活動に優先順位をつけるということだ。

そこで・・・

今の会社がなすべきことのリストをあげる。(たくさんあげる)
その中から優先順位を決める。

個人(自分)についても同じことをやってみる。

今週の最優先事項は、紙に書いてPCに張っておく。一歩前進。

オススメ度

★★★★★+克服

読んで欲しい方

・先延ばしはもうやめたって方
・自己管理の方法をみつけたい方
・ケン・ブランチャードに興味をもった方

Posted by webook at 14:45 | TrackBack

2004年10月12日

アフィリエイトで手堅く月5万円稼ぐ50のコツ ~ 小林智子

自分で商売してみることはすごい経験!

書籍情報

アフィリエイトで手堅く月5万円稼ぐ50のコツ
小林 智子 エイジ TOMONORI tsuba3 アフィリエイトのコツ編集委員会
インプレス (2004/08/01)
売り上げランキング: 772
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 3.75
4 エッセイ的に読む価値あり?!
5 実体験に基づくアドバイスだから説得力がある
2 独自な視点を


本のひらめき

月5万円といえば平均的なサラリーマンの一月のおこずかい。かあちゃんから「はいこれ」って渡されているサラリーマンの方もいることだろう・・。笑
それとは別にフリーなキャッシュを稼ぐことができたらうんと楽しい。

本書は、ホームページを利用したアフィリエイトの話。手堅く月5万円も稼ぐことができたら、それはお金以上の面白みがあるはずだ。

インターネットで取引される電子商取引のうち10%がアフィリエイト経由だと言われている。2003年度の経済産業の予測から計算するとその額は、約5000億円。今後もますます増えるであろうネット取引で、多くの企業はアフィリエイトを取り入れていくはずだ。・・・間~違いない。

本書では、4人のアフィリエイターが、手堅く稼げるようになるコツを披露してくれる。

半年間はぐっとガマンすべし、メルマガには手をだすな(労力と効果の関係)、店主の顔を見せよ、どんな文章にも愛情をこめろ・・・など経験者ならではのアドアイスがある。

家庭への高速ネット接続も普及してきた。そろそろ始めてもいいかもしれない。
なにしろ『やってみることに失敗はない』のだから・・・。


僕の思いつき

アフィリエイトで売るならどんなものがあるか、考えてみよう。
思いついたら、Googleなどで検索してすでにやってる人のことを研究してみよう。こりゃかなわんと思っても、そこから何かのヒントをもらっておこう。次の商品を考えてみよう。
・・・てなことを30分やったら、始められるかもしれない・・。

翌日「ねぇねぇ、こんなこと考えたのよ」と友達に話してみる。

そして、今週のツキに期待しよう。何か始まる。

オススメ度

★★★★+ツキ5万円

読んで欲しい方

・アフィリエイトに興味をもってる方
・おこづかいを増やしたい方
・家族で何かはじめたい方

Posted by webook at 14:48 | TrackBack

2004年10月11日

女子大生会計士の事件簿(4) ~ 山田真哉

会計の世界って、けっこうワクワクする!?


書籍情報

女子大生会計士の事件簿4
山田 真哉
英治出版 (2004/10/01)
売り上げランキング: 350
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 期待以上の面白さ
5 『事件簿』、早くも4巻目。
5 続刊が待ち遠しい!


本のひらめき


世の中には、小難しいことを小難しく教えてくれる本は多い。
難しいことをやさしく教えてくれるという本こそがホンモノだ。
本書の著者山田さんは後者。会計や監査の世界をじつに面白ろおかしくそしてわかりやすく説明してくれる方だ。
先日も会社で、税効果会計の話がでて(これが何度きいてもわかりにくい)、思わず山田さんの本(世界一やさしい会計の本)を開いたところだ・・・汗。

本書は、女子大生会計士シリーズの第4弾である。ずっと読んでいるが、まったく飽きさせないところがスゴイ。すでにシリーズは10万部を超えている。

今回は、小売とマーケティングの話、棚卸の話、融通手形の話、製薬会社の企業買収の話、どれもテンポよく展開する。僕は、企業買収にまつわる事件が一番面白かった。
萌ちゃんとカッキーの掛け合いも楽しい。今回から、文中のイラストがちょっと変わった。

著者の山田さんは最近日記を始めた。すんごく面白いので僕もリンクをはっている。
 → http://plaza.rakuten.co.jp/kaikeishi/
山田真哉工房もおすすめだ。
    → http://www.cam.hi-ho.ne.jp/shinya-yamada/index.html

そうそう、この前紹介した「経営が見える会計」の田中靖浩さんと山田さんは友達らしい。なーるほどぉ。ホンモノは仲良しってことだ。


僕の思いつき

山田さんの本は、多くの人に読んでほしいとほんとに思う。・・と思ったら山田さんからプレゼントのご提案をいただいた。久々のプレゼント企画がスタートだ。下記の本だよ。

 1)女子大生会計士の事件簿(4)x3冊
 2)世界一感動する会計の本です x3冊
 3)角川文庫版『女子大生会計士の事件簿1』x3冊
           ↑ 10月下旬発売予定

上記の中でご希望の本を書いてメールください。
 ----------------------------------------------------------
 あて先:webook2004@yahoo.co.jp
 タイトル:本の名前+あなたのお名前
 本文:本の名前、お名前、〒、住所、電話、年齢、コメント
 〆切:10.24(日)
 ----------------------------------------------------------

では、お待ちしています。

オススメ度

★★★★★+カッキー

読んで欲しい方

・公認会計士の仕事に興味をもってる方
・自社の財務内容がどうも心配な方
・女子大生会計士というタイトルにふにゃっとした方

Posted by webook at 14:32 | TrackBack

2004年10月10日

ビッグコミックビジネス ~ 小学館

ビジネスはマンガで学ぶ時代。 

書籍情報

    ---------------------
   |小学館
   |380円(税込)
   |2004/09/27
    ---------------------

本のひらめき


ビッグコミックは、ビジネスマンの必読雑誌である。・・とメルマガでも書いたことがあるし、セミナーでお話したこともある。

月二回発行される「ビッグコミック」のほかにビッグコミック・ビジネスというのが発行されている。3カ月おきのようだ。はじめて買って読んでみた。

なかなか、よい!

この号からはじまった連載で『新・日本経済入門』が面白い。元ゴールドマン・サックス投信社長の山崎養世氏+石森プロの作品だ。
国の財政がとうに破綻していること、2010年に対中貿易赤字になり、財政と貿易の双子の赤字がおきる・・・てなことがわかりやすく描かれている。日本沈没の憂き目が予想される中、何をすべきかを模索するシリーズになるらしい。楽しみだ。

このほか、中国株で儲けよう!!(柏木理佳さん監修)、経営者人物レポート松井証券社長松井道夫など面白い内容がゾロゾロ。(柏木さんは以前ラジオの対談でお招きした方)

これはもう立派なビジネス書、だね。

僕の思いつき

そのうち会社の資料にマンガが参考資料として添付される時がくるかもしれない。こういうのがマンガになったらいいなーみたいなのはどんなものがあるだろうか・・・。

 楽天VSライブドア ~ 野球ビジネスの深層
 吉野家のサバイバル ~ 危機管理
 ダイエーの未来 ~ 他山の石
 高塚猛物語 ~ ビジョンと現場力の経営
 
などなどいろいろありそうだね、他になんかなーい?


オススメ度

★★★★☆+コミック学習

読んで欲しい方

・日本経済の将来を説明することになった方
・自分の未来がどうも心配な方
・経済やマネーに興味をもった方

Posted by webook at 22:42 | TrackBack

2004年10月09日

稼ぐが勝ち ~ 堀江貴文

仙台はどちらに・・・?

書籍情報

稼ぐが勝ち ゼロから100億、ボクのやり方
堀江 貴文
光文社 (2004/08/07)
売り上げランキング: 583
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4.08
4 共感できないところもあるが
5 結構やるじゃん。
3 現代ビジネス指南書


本のひらめき


日本のプロ野球も、新しいステージに入りそうだ。ストライキに続いて、新しい球団が生まれるかもしれないというニュースで盛り上がってきた。仙台ではライブドアの堀江社長と楽天の三木谷社長がビジネスの火花を散らす。

本書は、その一人、ライブドアの堀江氏の本だ。オン・ザ・エッジの・・と言ったほうが僕には親しみがわく。

起業街道まっしぐらの堀江氏は、使われるより使う側がいいというのが持論。サラリーマンの父親をみて、使われているより使う側のほうが断然いいと思ったという。

受験戦争を勝ち抜いて、一流大学に入り、卒業したら省庁や一流企業に入るのが従来の「成功」のパターンだった。それはいってみれば搾取の構図で、ピラミッドの下のほう(若い人)は、年寄りに搾取されているという。「使われる」社会の構図ということだ。それにいち早く気づいた著者が、起業に向かうのは当然の流れだったという。

「僕は会社の経営で悩んだことはありません。すぐにシンプルに決断する。」という。そこにビジネスのチャンスがあれば、即決で行動する・・そんなスピード感がある。いち早くインターネットの未来を察知し、起業した著者は、ねっからの文系営業マンでもあり、ネット技術に鋭敏なIT系でもある。そしてなにより、思い切りのいい起業家というところだろう。

本書の最後に球団買収の話が登場する。近鉄や巨人の社長やオーナーは、ほとんど時代おくれのサラリーマン経営者に見えているようだ。若い人の時代だねっていうエネルギーを感じさせてくれる。

サラリーマン社会にどっぷりつかっているかたには、ちょっと苦い味の本。
失敗をおそれず挑戦している若者には、元気がでる本。

僕の思いつき

自分がプロ野球の球団オーナーになる。~ 堀江さんVS三木谷さん
新しい自動車を一から作る。~ 慶応の先生
ジェット機を独自に作る。~藤野さん(ホンダ)
ホテルを新規に作って社長になる。~ Tさん

サラリーマンをやってると、そんな大それたことなど「できるわけがない」とついつい思ってしまう。しかし、上記は現実にそういうことを思ったり、やっている人の例だ。藤野さんやTさんの話は、アドレナリン沸々といった印象をうけた。ぼくらもなんかデッカイこと考えてみますかね。

僕は・・・
社会に埋もれた「経験」を経験価値にたかめる社会起業家活動かな。
まずは、職場のみんなと本を出すことだ。次は地域と学校。やりたいことがあるって楽しい。


オススメ度

★★★★+100億円


読んで欲しい方

・起業を考えてる方
・ビジネスマンの方
・ライブドアか楽天か気になる方

Posted by webook at 11:22 | TrackBack

2004年10月08日

グッドラック ~ アレックス・ロビラほか

幸運は自分の手の中にある

書籍情報

Good Luck
Good Luck
posted with amazlet at 04.10.08
アレックス・ロビラ フェルナンド・トリアス・デ・ペス 田内 志文
ポプラ社 (2004/06/22)
売り上げランキング: 83
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 3.62
2 これもテキストなのでしょうか。
5 幸運のクローバーは自分で摑め
4 単純な中に真理がある

本のひらめき

幸運は、ただ待っているだけではやってこない。自ら引き寄せる「準備」と「心構え」が必要だ。そのことを表現する言葉には様々なものがある。

  幸運は自分の手の中にある。
  答えはその人の中にある。
  求めよ、さらば与えられん。(聖書)
  幸運は備えある心だけに訪れる。(パスツール)
  天は自ら助くるものを助く。(福沢諭吉)

一番最後の福沢諭吉の言葉は、子供のころこう思ったものだ。
「そんな、神様ってずるいじゃん! 自分でやれっていうなんて何の助けもいらないから、神様の仕事してないじゃん・・・」
恥ずかしい話だが、その意味が分かったのは大人になってずいぶんと経ってからだった。汗;

本書は、幸運を自ら引き寄せるための生き方を「物語」として教えてくれる本だ。

セントラルパークで何十年ぶりかで出会った初老の男、マックスとジム。二人は幼馴染だ。一人は成功し、一人は落ちぶれていた。成功したマックスが、ある物語をジムに話す。運と幸運の違い、のストーリーだ。それがこのグッドラックの物語だ。

王国の魔術師マーリンが、国中の騎士を集め、7日後に生えるという魔法のクローバーを見つけて来い・・という。ほとんどの騎士は、そんなもの見つかるはずがないと早々に諦める。二人の騎士、シドとノットが残り、森へと出かける・・・。魔法のクローバーは見つかりそうもないのだが・・・そんな物語だ。

子供の絵本のような単純なストーリーだが、人生のあり方、生き方をしみじみと考えさせてくれる。110万部もすでに売れたというのもうなずける。勇気や元気をもらえるすばらしい本だ。

うん、この本は子供にも読ませてみよう・・・。(そうだ、まずはお話にして聞かせてみるか)


僕の思いつき

人生哲学は、物語にするととてもすんなりと心に落ちることがある。
 諦めないこと
 続けること
 変わる勇気
 引き出す会話
 正直であることの大切さ
・・・寓話の世界には、いろんなものが散りばめられている。なにかそんな物語をひとつ作ってみるのも楽しい。グーンと時代設定や登場人物(動物)をワープさせてみると面白いかも。
最近経験した、「感動体験」を「物語」に変換しておくと、それは貴重な経験価値になる。そしていつか・・・自分のすぐそばにある幸運を引き寄せてくれる。

オススメ度

★★★★★+クローバー

読んで欲しい方

・僕はツイてるぞって方
・幸運のかけらをみつけたい方
・手の中にあるものを発見したい方

Posted by webook at 09:17 | TrackBack

2004年10月07日

ウォーター・マネー ~ 浜田和幸

水は、戦略資源である。

書籍情報

ウォーター・マネー
ウォーター・マネー
posted with amazlet at 04.10.08
浜田 和幸
光文社 (2003/11/20)
売り上げランキング: 44,058
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4
4 水の重要性を再認識させられます


本のひらめき

最近は原油が1バレル50ドルを超えている。それは日常生活(たとえばガソリンの値段)に即影響を与えている。航空会社なども深刻な影響を被っているようだ。

あのイラク戦争も裏では石油利権が絡んでいた。ゴルゴ13によれば(笑)、フランスと米国が中東の利権に絡んで暗躍した模様が描かれていた。やはり世界は、石油で動いている・・・・

と思っていたが、どうもそれだけではなさそうだ。

実は、水だ!というのが本書のテーマ。

世界の覇権争いは石油ベースから水ベースになるというお話だ。

先の湾岸戦争の時、多国籍軍は初期の段階でイラクの水源を攻撃していたという。(これはジュネーブ条約に違反)イラク戦争でも同様に8つの多目的ダムが破壊されていた。やはりアキレス腱は水のようだ。
テロ攻撃も、ビルへのアタックだけでなく「水」へのテロ攻撃の心配は非常に恐ろしいものがある。青い星の命の水を、そんなものに利用されたくはないものだ。

一方、ビジネスにおいても水は非常においしいものになっている。エビアン、ヴィッテルなどのミネラルウォーターは、ガソリン以上の値段で飲んでいるからねー。

面白いのは、「間接水」という考え方。日本は、水が豊かな国だと思っていたがいつのまにか世界で二番目に水を輸入している国になっているという。ミネラルウォーターを飲みすぎなんだろうか・・・という話ではない。日本は、穀物や牛肉などの食料輸入も多い。穀物や牛などを育てるには水が必要であり、食料を輸入するということは、間接的に水も輸入することだという概念だ。その意味では、確かに二番目だというのもうなずける。

政治や経済におけるこうした水事情を踏まえながら、水について再認識する本である。石油だけじゃなくて、水もやばいというのがこの国の置かれた状況らしい。うーむ。


僕の思いつき

水の連想ゲーム。

水ー氷ー氷河ータイタニックー水没ー輪中ー温暖化ーCO2-京都議定書ー米国ーブッシューイラクー石油ー水

水ー水道ー飲み水ーペットボトルーリサイクルー水の浄化ー海水の淡水化ーサバクに植物ー中国のサバク拡大ー中国の人口爆発ー水不足・・・・

み、水が欲しい・・・・


オススメ度

★★★★☆+み、水だ!


読んで欲しい方

・飲料水が心配な方
・イラクの行方どうも心配な方
・水に興味をもった方

Posted by webook at 09:20 | TrackBack

2004年10月06日

「世界地図」の切り取り方 ~ 藤井厳喜

視点を変えると見えるもの

書籍情報

「世界地図」の切り取り方
藤井 厳喜
光文社 (2003/11/20)
売り上げランキング: 17,468
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 3.86
5 地図大好き人間集まれ
4 最新の世界情勢を地政学の立場から解説
4 とても楽しめました


本のひらめき


オーストラリアで地図を買うと南北がさかさまになっている。ヨーロッパでは欧州が真中にきて日本は右端(極東)にある地図だ。アメリカでは、もちろん米国が真中、そして、こともあろうに(笑)ユーラシア大陸が左右に分断されている。それぞれ自分が世界の中心だという発想は、自然のなりゆき。

本書は、地図を戦略的に見る学問=地政学(geopolitics)で、世界を眺めてみようという本だ。

歴史上の覇権争い、戦争はまさに地政学の世界だ。
日英のシーパワー連合の背景、米ソ冷戦の地政学的分析など、へぇーと思える歴史と地理の解説はなかなか興味深い。
前半は、戦争の歴史を、後半はビジネスの概観を地政学的に見ている。

人口比やGDP比率で地図を変形したものが掲載されているが、これを見るとまた違った世界観がビジュアルに見える。CDPを単に棒グラフで見せて、日本は世界第二位だ・・なんていうよりもっと素肌感覚で理解できるところがいい。

著者は人間(世界)を動かす要素は3つあるという。
マネーとガンとフィーリングだ。マネーはお金、経済である。ガンとは政治や軍事力である。そしてフィーリングは思想や宗教などを含む人間感情。いまや世界の悩みであるテロや民族紛争はまさにこの世界である。

この本、視点を変える面白さを教えてくれるかも。

僕の思いつき

視点を変えてみよう・・というのは日常よくある。しかし、どんな風に変えてみたらいいかを考えるのはあまりない。ついでだから、考えてみよう。

 自分がいるグループはどんなパワーバランスで成り立っているか。
 心情系と権力系で考えてみる。

 このCMは、誰をターゲットにしているのか、そして誰はターゲット外か。

 身近にいる人の服装を性格系で分類してみる。

 同じチームの人のデスクにある置物(ミニチュアの動物など)と仕事振りの相関を考えてみる。

 会社や知り合いの経営者が、どんな判断基準や規範で動いているかを観察して、オリジナル分布図を作ってみる。

 視点を変えるきっかけを、色やカタチや時間や服装などをフィルターにしてみるというのも面白い。

オススメ度

★★★★+地図の視点

読んで欲しい方

・世界情勢を説明することになった方
・今後の政治情勢がどうも心配な方
・世界のパワーバランスに興味をもった方

Posted by webook at 14:31 | TrackBack

2004年10月05日

人事異動 ~ 徳岡晃一郎

10.1付けで異動を命ず・・・


書籍情報

人事異動
人事異動
posted with amazlet at 04.10.06
徳岡 晃一郎
新潮社 (2004/09)
売り上げランキング: 2,734
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4
4 人事異動のキーワードを概観できます


本のひらめき

人事異動、人事考課、業績評価、MBO・・・人が組織となって働くとき、必然的に立ち向かわなければならないイベントである。
4/1とか10/1とかに異動発令があるケースは多いかもね。

人事異動は、どんな場合も有無をいわさず仕方ないもの、サラリーマンとしては受けざるを得ないもの・・・。そういう認識は、一般的にあるように思う。そう思いこまされてきたといっていいかもしれない。

本来、人事異動は組織を人に変化や進化のチャンスを与え、組織を活性化させるための目的があるのだが、現実にはなんで?と疑問をもつような場合もある。そんなときでも、とりあえずガマンするかみたいな「とりあえず症候群」は世の中にはある。

本書は、そうした人事にかかわる問題を分析し、人も組織も元気になるための処方箋を考えようという本だ。

考えない組織、考えない人という視点から、現状の人事にかかわる問題点をさぐる序章では、いろんな症状が登場する。

中でも面白いと思ったのは、自分のテリトリーをはみ出せない症候群の話。
官僚的といったり、セクショナリズムといったりもする。
「自分の領域でものごとを判断してしまう部分最適の発想で、あらかじめ決まった仕事しか見えずに、そこまではできない、組織がそうなっていない、など言い訳をして、大きな仕事を仕組めない人」とある。称して「粒々族」という 。(僕は違うぞ?、うん、そ、そうだよね)

また、人事の世界で試されているのが「成果主義」。年功序列からの脱却を意図した仕組みだが、これもなかなかうまくいっていない会社が多い。

そこで著者は中野意郁次郎教授らとMBB(Management by Belief=信念によるマネジメント)というのを奨めている。MBOの発展形だ。
目標を設定するときにただ制度ができたから・・という形式的なものではなく、「しみじみ感」をもって目標を設定しようというものだ。

人事異動を自分ブランドを作るための機会として活かせるように組織(会社)も個人も努力したいところだ。

僕の思いつき

人事異動の面白い仕組みって、ないものだろうか・・・。

ミスミのようなプロジェクト応募制。店長を互選で選ぶレストラン(名前を忘れた)の仕組み。藤原和博さんのように自分で制度(フェロー)を作って一号になる・・・などなど。

今自分のいる会社にはないけど、こんなのあったら面白いなみたいなのを考えてみるのもいいねー。人事部長になったつもりで。


オススメ度

★★★★+異動


読んで欲しい方


・最近異動された方
・自分の将来キャリアが心配な方
・キャリアステップに興味をもってる方

Posted by webook at 14:38 | TrackBack

2004年10月04日

遺伝子オンで生 きる ~ 村上和雄

オンとオフ。宇宙はやはり±で動いているのかも。


書籍情報

遺伝子オンで生きる―こころの持ち方であなたのDNAは変わる!
村上 和雄
サンマーク出版 (2004/09)
売り上げランキング: 4,383
通常2日間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 『「遺伝子ONで生きる」by村上和雄』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆


本のひらめき

一個の細胞内の遺伝子がもつ全能力を100とすれば、私達はその3~5%程度しか用いていないらしい。
本書は、遺伝子をもっと活用して、今までとは違った自分になるにはどうしたらいいか、遺伝子のスイッチ・オン/オフで無限の可能性を目覚めさせるにはどんな生き方がいいのかを解説してくれる。

遺伝子は生まれつきものもだし、変わるわけはない・・と思っている。しかし突然変異みたいなことはたまに起きるし、この世界に「変わらないことはない」と思ってもいいような気もする。
この本は、変われるよ・・というメッセージの本だ。

遺伝子は環境によってオンオフするという考え方は面白い。細胞組織が変化したり、ガンが治ったり、人が変わったり・・・と意外な変化は、結構ある。

さてDNAがオンオフするときはどんなときか?
それは、環境を変えるとき、人と出会うとき、志を持ったとき、そして他を利する生き方をするときだという。僕は最後の他利的生き方に強い共感を覚えた。

人のためになる行動をしてみること・・・これは人をとても活性化させる。そして遺伝子レベルまでも変える可能性があるという。

この前よんだ「スッキリ!」も、いわば「人様のためにモード」が気分をよくさせ、自分自身に跳ね返ってくるという内容だった。

いえで靴を揃えるということは、他利的行為で、それは僕の中の遺伝子をちょこっとかえる作用をしているのかもしれない。うーむ、深いぞこれは。


僕の思いつき

人のためになることはないか。
仕事の上で、人に何か役にたてることはないか。
お家のことで、人(家族)の役にたてることはないか。
そういうことを、なんでもいいから考えてみよう。
今日、まわりの人のためにできる3つのことを メモ帳に書いてみる?
いいことあるよ、きっと。

オススメ度

★★★★★+遺伝子オン

読んで欲しい方

・あなた変わったねぇとほめられた方
・自分を変えたいと思ってる方
・遺伝子に興味をもった方

Posted by webook at 11:47 | TrackBack

2004年10月03日

オ リンピックの大常識 ~ 大野益弘/高橋玲美

個人が世界を感動させる時代になった


書籍情報

ーーーーー

本のひらめき

今の本はちょっと時期はずれ。
イチローが大リーグで安打記録を84年ぶりに塗りかえる偉業を達成し、野球に関心ない人も多いに湧きあがったから、いまさらオリンピックでもないな・・・という感じがするからだ。

本書は、こどもといっしょに楽しむ本。
最新のオリンピック事情や歴史、著名な選手のエピソードなどが紹介されている。

オリンピック競技で年齢制限がある競技がある。サッカーもそのひとつ。23歳以下という制限があり、それ以上の年齢の選手は3名までとなっているという。FIFAの要望でもっとも活躍している年代の選手は参加できないらしい。

アテネでは日本の柔道陣が大活躍をした。オリンピックに採用されたのは、18回の東京大会から。フランス人選手がよくでてくるなと思ったら、柔道人口はフランスが世界一で約50万人。日本はおよそ20万人だという。へぇ。

などなど面白い情報がある。家族の話のネタにちょうどいいかも。

オリンピックも、だんだん国家を背負ってというより、個人がその栄誉をかけて臨む・・・そんな雰囲気になってきたような・・・。

僕の思いつき

スポーツの歴史と政治・経済の歴史、国際交流などをひとつの線上で考察してみるのも面白そうだ。もともと人のやることは、それなりの理由や背景がある。
掘り下げてみると面白いことがあるかもね・・・。
うーん、でもやっぱり今は、大リーグかな。イチロー、すごい!

オススメ度

★★★+常識の裏に

読んで欲しい方

・スポーツが好きな方
・オリンピックを狙ってる方
・家族の会話のネタを探している方

Posted by webook at 11:45 | TrackBack

2004年10月02日

加速成功 ~ 道幸武久

未来は自分の内側にある。

書籍情報

加速成功―願望を短期間で達成する魔術
道幸 武久
サンマーク出版 (2004/07)
売り上げランキング: 86
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4.47
5 バランス感覚に満ちた読み易い成功哲学の実践版
5 成功へのガイドブック
5 主婦の方たちにも読んで欲しい1冊!!


本のひらめき

「人間は自分が考えているような人間になる」(アール・ナイチンゲール)
「思考は現実化する」(ナポレオン・ヒル)
などの言葉は、僕らを元気付けてくれる。しかし・・・一方で、紙に書いたくらいで夢がかなうんなら誰も苦労しないよ・・なんて思う場合も多い。

この本を読むと、実現できるかもしれない!と勇気付けられる。なぜなら、著者の体験は、まさに「思考は現実化する」ヒストリーそのものだったからだ。
自分を夢を大きなイメージとして描き、小さな行動をスタートさせた人が、成功を手に入れることができる。

1969年アメリカはアポロ11号で月に人類を送った。そのコンピュータはファミコン程度しかなかったにもかかわらず・・である。
著者は「月に行く」と「公園に行く」とは、何が違うだろう・・と問う。
違いは、"それができると確信しているかいないか"、だという。はじめに目標を設定し、できると確信するかどうかがポイントなのだ。

目標には、期日を設定すること、そして、達成できる根拠を書き出すこと、このふたつが重要だという。ふむふむ。

また具体的行動ガイドとして「自分が欲しい年収の3%を自分に投資しなさい」「勉強20%、行動80%のエネルギ配分」「成功者の言葉、感情、仕草をまねしなさい」など共感するメッセージがたくさんある。

加速的に成功するためのガイドは、アドレナリンがめちゃ沸いてくる。

僕の思いつき

得意なことから派生する3つのキャッシュポイント(ビジネスの芽)をつくるのが大切だと著者はいう。うーん、3つか。
 コーチ、コンサル、スクール。
 コンサル、ネットビジネス、講師。
 ライター、キャタリスト、著作。
いろいろ考えてみよう。

大きな夢は、年収1億円とかではなく、年収の10%を地域の教育に使いたいというようなものがあるといい。自分がココロから望むもの+神様が味方してくれそうなもの、というのがいいねぇ。


オススメ度

★★★★★+内在する未来

読んで欲しい方

・夢を具体的に描けていない方
・成功する自分の姿をみたい方
・成功哲学に関心をもった方

Posted by webook at 12:14 | TrackBack

2004年10月01日

小 さな会社の最強メルマ ガ営業術 ~ 平野友朗

メルマガのタイトルは、すんごく重要らしい・・・。

書籍情報

<売上10倍!>小さな会社の最強メルマガ営業術
平野 友朗
日本実業出版社 (2004/09/25)
売り上げランキング: 177
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4.5
5 いろんな意味でよくできている本
5 ここまで書きますか?!
5 これが一番よかった


本のひらめき

メルマガで営業すると投資対効果が非常にいい・・というのは、いろんなところで言われている。本もたくさん出ている。
そんな中、起業1年半、メルマガ営業だけで顧客1500社、年収3000万円の著者が、その効能を説くとなれば、ちょっと注目である。

本書では、

 読者をくぎ付けにするタイトルの丸秘ノウハウ
 お客様をファンにするフォローメールのこつ
 ホームページからメールアドレスをゲットする丸秘テクニック
 小さい会社のブランド化は、ニッチ分野が狙い目

などなどメルマガ、ホームページなどで見込み客を集客し、リピート客、信者客にするノウハウが開示されている。

本書の中身には、そうだよねーとか、知ってるよそんなこと・・・というものもある。僕的には80%くらいか。しかし、あと20%は、へぇーというためになることが書いてある。
もし、小さな会社でネットを利用した営業を考えているところがあれば、へぇーの比率はもっと上がるかも・・・。

いずれにしても、それらを著者の強力な経験をベースに編集したところがいい。編集力で勝負という本はけっこうあるし、それはそれですばらしい価値がある。そして実績のある人が、わかりやすくまとめてくれた本は、価値がある。

僕の思いつき

ふだん接していることがらで、へぇーというものをまとめてみる。体系化してみる。メタファーを使って言い換えてみる。なんてことを積み重ねていくと、面白いことになるかも。

今日も開発モノの歴史的ダイナミズムを鳥瞰してみたら案外面白いことに気がついた。うーん、よのなかまだまだ面白い。

オススメ度

★★★★+メルマガ集客

<読んで欲しい方>

・小さな会社の社長さん
・メルマガの反応がどうもいまいちな方
・メルマガ営業に興味をもった方

Posted by webook at 11:55 | TrackBack

過去の記事
2007年08月(9)
2007年07月(21)
2007年06月(31)
2007年05月(24)
2007年04月(29)
2007年03月(23)
2007年02月(29)
2007年01月(29)
2006年12月(20)
2006年11月(27)
2006年10月(32)
2006年09月(27)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(30)
2006年05月(32)
2006年04月(29)
2006年03月(31)
2006年02月(27)
2006年01月(31)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(31)
2005年09月(31)
2005年08月(31)
2005年07月(31)
2005年06月(30)
2005年05月(31)
2005年04月(30)
2005年03月(31)
2005年02月(28)
2005年01月(31)
2004年12月(32)
2004年11月(30)
2004年10月(31)
2004年09月(41)
2004年08月(62)
2004年07月(21)
2004年05月(4)
2004年04月(30)
2004年03月(30)
2004年02月(29)
2004年01月(31)
2003年12月(31)
2003年11月(30)
2003年10月(31)
2003年09月(30)
2003年08月(31)
2003年07月(24)
2003年06月(4)
2003年05月(5)
2003年04月(7)
2003年03月(10)
2003年02月(6)
2003年01月(8)
2002年12月(11)
2002年11月(4)
2002年10月(3)
2002年09月(6)
2002年08月(4)
2002年07月(8)
2002年06月(14)
2002年05月(11)
2002年04月(14)
2002年03月(12)
2002年02月(14)
2002年01月(17)
2001年12月(18)
2001年11月(20)
2001年10月(17)
2001年09月(13)
2001年08月(12)
2001年07月(17)
2001年06月(17)
2001年05月(15)
2001年04月(30)
2001年03月(32)
2001年02月(16)
2001年01月(14)
2000年12月(20)
2000年11月(19)
2000年10月(18)
2000年09月(15)
2000年08月(14)
2000年07月(14)
2000年06月(18)
2000年05月(20)
2000年04月(10)
2000年03月(18)
2000年02月(17)
2000年01月(18)
1999年12月(13)
1999年11月(9)
1999年10月(16)
1999年09月(16)
1999年08月(11)
1999年07月(15)
1999年06月(21)
1999年05月(13)
1999年04月(16)
1999年03月(21)
1999年02月(15)
1999年01月(17)
1998年12月(13)
1998年11月(15)
1998年10月(23)
1998年09月(20)
1998年08月(13)
1998年07月(17)
1998年06月(18)
1998年05月(14)
1998年04月(20)
1998年03月(19)
1998年02月(14)
1998年01月(18)
1997年12月(19)
1997年11月(19)
1997年10月(21)
1997年09月(17)
1997年08月(13)
1997年07月(21)
1997年06月(20)
1997年05月(18)
1997年04月(20)
1997年03月(18)
1997年02月(12)
1997年01月(13)
カテゴリー別